※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中で里帰り中の女性が、上の子のしつけや叱り方について悩んでいます。じいじとばあばが子どもの泣き方に厳しく、彼女は共感的な対応をしているため、しつけが甘いのではないかと不安を感じています。どうすれば良いか教えてください。

しつけ、怒り方について。

今妊娠37週で県外に上の子4歳♂と里帰り中です。
普段は旦那と私と子供の3人で暮らしているので、常にじいじとばあばが居る環境にも慣れないし、里帰り先の保育園にも毎日通ってくれて毎日頑張ってくれていると思います。

普段からちょっとわがままなところもありますが、赤ちゃん帰りしてるのかもと思い多少のわがまま、わけのわからない癇癪には目を瞑っていました。しかし、じいじとばあばは、しょうもないことでいつまで泣いてるの! 泣くようなことじゃない!と怒ります。(泣いている原因はおもちゃがぐちゃぐちゃになったとか、ほんとに泣かなくていいような内容)

私は基本、頭ごなしに怒らず同調、共感して話を聞いて話し合うスタンスなので、それを見ていた親に、しつけていない、怒らないからこうなるんだと言われました。

親は昔の人なので私の教育の仕方が理解できない、生ぬるい、そんなんじゃ社会出た時に困るのは子供だ!という言い分もわかりますが、里帰り中でただでさえストレスを感じている中どうでもいいことでわざわざ叱る必要もないんじゃないかと思ってしまいます。

私は甘いですか?
しつけとか叱り方、何が正しいのかわからなくなりました。
じいじばあばに迷惑かけないように私が叱るべきなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご両親、昭和な育児ですね・・・

私の両親は、「あなたの育児見てると、私ももっと甘やかしてあげれば良かったって思うよ🥲
あなたも孫ちゃんも穏やかに過ごしてるから、すごく良いと思う。
確かに躾も大事だけど、躾なんて外で習ってくるから家でガミガミ言う必要はないよね。」と言ってくれます。

母の言うとおり、私は全く躾らしい躾は家でしてないです。

片付けなんてさせたことないし、
食事も2〜3歳台のイヤイヤ期は寝転びながらYouTube見ながらおもちゃで遊びながら、夢中な隙に私がスプーンで食べさせたりしてました。

そんな感じで、他人に迷惑がかからない限りは全く躾なんてしてないですが、
小学生の今では子供達みんな、
食事も座って最後まで遊ばずに食べるし、
片付けも勝手にやってるし、
やって欲しいこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでも言うこと聞くし、
約束やルールやマナーを守れる子達に育ってます。


まぁご両親がおっしゃるとおり、躾はした方がいいと思いますが、それでママがイライラしたりするぐらいならしなくていいと私は勝手に思ってます。

育児に正解も不正解もないと思います。

自分の信じる育児をされたらいいと思いますよ。

ママリ

同じ週数で、わたしも上の子の躾で悩み同じ事思ってました🥲

私も怒鳴るが躾けるじゃないと思っています。
赤ちゃんがえりのようにわがままになって悪さをした時に、義母が大声で叱りつけて違うんだよな。と思いました、💦
一時期癇癪が目立ったので発達の相談の方に聞いてみるとやはり悪い時に怒る🟰注目されてるから嬉しい、またしよう。のようになるので
普段きちんと過ごせた時に○○出来たね。えらいね。等認めてあげる
事の方に注目してあげた方がいいと言われました🤔

もちろん悪さして全く怒らない、甘やかす訳では無いですがそこに注目してほしくないと思っていて🥲
同居してると中々難しいですよね💦