
同居している中で、子どもが私以外に頼ることに寂しさを感じています。私の役割が薄れていくことに不安を抱いています。
同居ですが、ホットケーキ焼いてと子どもに言われ、手が空いてなかったので待ってと言ったらいいよばあばに頼むから、と言われむなしくなりました。
こうやってどんどん私の母親としての役割が私じゃなくても子どもたちは平気になり、私なんていらない日が来てしまうんですかね
夫だって大切な親と妹と暮らして子どもがいれば何の不自由もない
もう私は妻でも母でも子どもでもない、私じゃなくても誰も困らない、と毎日思ってます
同居なんてしなきゃよかった。こんなにむなしくなることなかったのに
- はじめてのママリ🔰
コメント

真鞠
そうなる前に、バァバのが先に死にますよ🥹笑

はじめてのママリ🔰
プラスに捉えましょう!ありがたいじゃないですが、自分の代わりにやってくれる方が居るのって。私からしたらとても羨ましいですよ。
-
はじめてのママリ🔰
私も同居前のワンオペのと気はそう思ってました。でも今はワンオペに戻りたいです
- 2月4日

はじめてのママリ
産まれた時から絶え間なく愛情を注ぎ続けてくれた母親をそんな簡単に捨てられる子なんていませんよ🥲
私も小さい頃はすごくおばあちゃん子だったんですが大人になり自分も子を持つ親なってから、母親の有難みや愛情をかけて育ててくれたことを実感できるようになりました。
子供が大人になって、子を持つ親になった時真っ先に思い出すのは自分の母親です😌
ばあばが母親の代わりができても、母親にはなれないんです🥹
-
はじめてのママリ🔰
とても心に響くお言葉をくださりありがとうございます😭
子どもにとって、いなくてもいい存在になら内容な母で居続けたいです…- 2月4日

退会ユーザー
多分子供は深い意味で発言してないです👋早く食べたい。待ちたくない→バァバに頼も。くらいの感覚です。
思春期始まると、ジジババと会話することも殆ど無いと思いますよ。
私も嫁姑同居の家で育ちました。うちはよく揉めてて😔💦
でも、いつでも母の味方でした。
なんだかんだ母親が一番です👍
はじめてのママリ🔰
そうなんですかね…そのとき子どもたちが泣く姿を見ても嫉妬する自分がいそうです。病んでますよね😂