
コメント

ママリ
区分ウは
80,100円ではないです。
80,100円プラス(医療費-267,000円]×1%
です。
プラスの部分がいくらになるかは医療費によりますがそれくらいプラスになる可能性はなくはないです。
ママリ
区分ウは
80,100円ではないです。
80,100円プラス(医療費-267,000円]×1%
です。
プラスの部分がいくらになるかは医療費によりますがそれくらいプラスになる可能性はなくはないです。
「保険」に関する質問
放課後デイサービスについてです。 連日質問しています。よろしくお願いします。 見学に行って子どもも私も気に入ったところがあったので、来年度からの利用予約というか、空き待ちができないか聞いてみたところ、空き待…
子供が8歳と、1歳です。 今は専業主婦ですが、家のローン、車のローンと家計が苦しく、働かなければと思っています。 保育園のことについて何もわからず、仕事探しか保育園探しが何から手をつければいいのか、 仕事はパ…
滲出性中耳炎と診断されたあとに県民共済に加入したのですが、健康告知に引っかかると知らずに加入してしまったので保険を解約されてしまいました😭 他のお手ごろな保険で診断済みでも加入出来る保険ご存知でしたら教えて…
お金・保険人気の質問ランキング
とくめい
この場合何か申請すると戻ってくるなどはないですよね?
ママリ
限度額認定証出してあったんですよね?それかマイナ保険証で高額療養費の利用してあったとか。
それならもう制度としては戻ってくるものはないです。
あとは他の医療費が発生しているなら医療費控除の申告ですかね。
とくめい
限度額認定証を出してありました。
限度額と高額療養費は何か違うんですか?
ママリ
同じものです。
高額療養費制度というものがあって、そこで自身の限度額を証明するために発行されるのが限度額認定証になります。