
コメント

ママリ
区分ウは
80,100円ではないです。
80,100円プラス(医療費-267,000円]×1%
です。
プラスの部分がいくらになるかは医療費によりますがそれくらいプラスになる可能性はなくはないです。
ママリ
区分ウは
80,100円ではないです。
80,100円プラス(医療費-267,000円]×1%
です。
プラスの部分がいくらになるかは医療費によりますがそれくらいプラスになる可能性はなくはないです。
「保険」に関する質問
iPhone(それ以外のスマホ)に保険つけてますか?🫨 画面割れとかに備えて月600円の保険つけてるんですけど、無駄かなーと思い始めました😅 でも子どもたちが落とす可能性もあるし…と悩みます🫨
みなさん何歳で保険にいくらくらい支払っていますか? 私は20代後半で6,000円ほど、夫は30代半ばで13,000円ほど払ってます…高いですよね?掛け捨てではないやつです。 どちらも結婚前に入ったものということもあり見直…
旦那さんの給料だけでは生活出来ない方いますか? 時短にするか相談させてください。 うちは自分の給料から旦那のお小遣い、食費、上の子の保育料、私のスマホ代や保険料などが引かれています。 私はフルタイムで手取り…
お金・保険人気の質問ランキング
とくめい
この場合何か申請すると戻ってくるなどはないですよね?
ママリ
限度額認定証出してあったんですよね?それかマイナ保険証で高額療養費の利用してあったとか。
それならもう制度としては戻ってくるものはないです。
あとは他の医療費が発生しているなら医療費控除の申告ですかね。
とくめい
限度額認定証を出してありました。
限度額と高額療養費は何か違うんですか?
ママリ
同じものです。
高額療養費制度というものがあって、そこで自身の限度額を証明するために発行されるのが限度額認定証になります。