※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

このやり取りは私が夫を責めているように感じますか?👩「この絵描いたの…

このやり取りは私が夫を責めているように感じますか?

👩「この絵描いたのパパじゃないよね?」
黒と紫で塗り潰されたような殴り書きの絵を見せる。

👨「俺じゃないから◯◯(息子)だと思う。」
👩「この色づかい(黒と紫)、あんまり良い傾向じゃないかも。もしかしたら、何か我慢してるのかもしれない。」
👨「たまたま黒と紫しか無かったとかじゃない?」
👩「普段の色づかいと違うし、手元にその2色しかない状態なんてそもそも無いと思う。特別黒が好きってわけでもないし。」
👨「そう?(納得してない様子)」
👩「黒とか紫って心理学的にはあまり良い色じゃないから、この色選びはあまり良い傾向じゃない気がする。」
👨「うーん…調べた感じ黒と黄色は父親の愛情不足らしいけど。」
👩「(黒と黄色は警告色では?)どうだろうね。」
👨「何か我慢させてるのかな?」
👩「最近叱るときに鬼とか出し過ぎてるから、その影響はあるかもね。」
👨「そっかぁ。」

このやり取りの後、暫くしてから別のやり取りの最中に夫が急に不機嫌になりました。
晩ごはんも一緒に食べず、子どもが一生懸命に話しかけても無視です。
一緒に遊ぼうと誘われても「気分じゃない」と一方的に拒否で、お風呂は子どもと一緒に入ったかと思えばほぼ無言だったようです。

翌朝起きてからも、中々起きない子どもに冷たく当たります。
流石に酷いので注意したところ、上記のやり取りで夫は私に責められたと感じたのが原因だと言われました。

私としては子どもの心が不安定なのではないかと相談というか共有したかっただけで、父親の愛情不足だとか責めているつもりはありません。
叱り方も、子どもの反抗に夫婦ともに手を焼いているので夫だけが鬼を使って脅してしまっているわけではありません。
(私はどうにかして違うアプローチをしなければ…と常々考えていて夫にも伝えていますが、夫は何も考えていない様子なので、それを責められたと被害的に捉えた可能性はあります。)

それを夫に伝えましたが、「大した知識もないのに発達心理学なんて強い言葉を使うな。どうせInstagramの安っぽい情報だろう。そんなつもりはないと言っても責めているのは事実だ。俺の解釈は歪曲してるわけじゃなくて事実だ。」
みたいな感じで責め立てられ、普段分担している朝の家事育児を放棄して自分だけ勝手に出かけていきました。
(因みに、「私はそんなつもりはないのに夫が被害的に捉えて腹を立て、家事育児を放棄する」場面はこれまで何度もありました。)

長くなりましたが、このやり取りで私は理不尽に夫を責めていることになるのでしょうか?
仮に父親の愛情不足を肯定したり責めていたとして、子どもに当たったり家庭のことを放棄する理由になるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人的にはフォローというか
「愛情不足は違うんじゃない?」と否定して欲しかったんでしょうね💦
因みに殴り書きの塗り絵は
1枚だけでしょうか?
それとも複数枚?
それが何日間か続いた感じですか?

子どもに当たるのは良くないですね。ただ自信はなくしてしまいますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のところ1枚だけですが、他の絵と明らかに違っていたので衝撃でした。

    夫にはそういう意味ではないと伝えましたが、「お前にそういうつもりが無くても俺はそう受け取った」と謎の問題すり替えを発動し、聞く耳持たずです。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1枚だけなんですね💦
    確かに衝撃的ですが
    1枚だけなら、今すぐにどうこうという訳でもなく
    心理学的に……と不安要素を
    出したのはご主人の言うように
    考えすぎで
    良くなかったかなと💦

    ただ会話としてこんな色使いしてるって衝撃的だよね🙄という感じで共有はしておいた方が
    枚数が増えた時、何日間も続いた時に話がスムーズには行きやすいですが……

    結果的に不安要素を言ってしまった→調べたら色は違うが父親の愛情不足かもという不安が加わる→父親の愛情不足に関して
    どうだろうね。と否定しなかったから責められてると感じてしまうかなと……色々な事が重なってしまうと余計にそう感じやすいです😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

ふだんからも、夫婦のコミュニケーションはあまりうまくいってないのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は元々主語や目的語を欠いたADHD傾向の話し方をするので、何の話なのかいちいち聞き返さないとちんぷんかんぷんです。
    そのためこちらもイラッとしますし、夫も話が通じないと怒りはじめることはよくあります。

    特に季節の影響や仕事の忙しさなどで自分がキャパオーバーになると、より被害的な思考になって急に爆発します。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

責めているとまではいかないかもしれませんが、「どうだろうね」が遠回しに「父親が鬼ばかり使っていて子供が心理学によくない状態に陥っている」と言っている感じになってしまったと思います。

理不尽に責めてたことがご主人の癇に障ったのではなく、問題をストレートにではなく遠回しに言ったことがよくなかったのではないですか?だからと言って、ご主人が自分の役割を放棄していい理由になりませんが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段から私も鬼を使っているのを見聞きしているはずなので、「自分だけが」という被害的思考になるのが視野の狭さを物語っているのかなと思っています。
    また、色の特徴に関しても私が心配していたのとは違う内容なのと、なぜ黄色が出てきたのか意味が分からず、それを指摘したら指摘したでまた別のトラブルを起こす可能性があったので、言葉を濁しました。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

愛情不足らしいけど、の後最終的にその影響はあるかもね言われたら鬼の出し過ぎとかで愛情不足になってるのかもね、と聞こえます💦
しかも色違うのに愛情不足にしてる‼︎と。

パパは黄色なら愛情不足だけど違う色だからなあ〜と言いたかったのでは?


私も心理学の〜の話は同意で、ネットの情報よりパパの行動を見て欲しいな!と思います。怒り方はどうあれ本当に心から愛情持って接してないと思いますか?
そりゃあ今までのやり方全否定されたようで放棄したくもなりますよ🥲
私なら、何が言いたいの?って詰め寄ります。。