※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももり
家族・旦那

夫にモヤモヤしてしまいます結構限界なので、厳しいご意見はご容赦くだ…

夫にモヤモヤしてしまいます
結構限界なので、厳しいご意見はご容赦ください

家事育児、何もしないというわけではないんです
産後、帰宅時間が早くなりました
おむつ替えや、わたしが授乳中に皿洗いもしてくれます
頑張ってくれているのはわかります
感謝もしているし、伝えてもいます

ただ、わたしが敷いたレールの上を走るだけです
第一子でわからないことだらけの中、情報を集めてやってみて、ダメだったら他の方法を試して、もっといい方法があれば改善して
そうして積み上げてきた結果だけを享受しています
お出かけの荷物の準備、オムツの変え方、ミルクの作り方あげ方、お風呂の入れ方、ベビーカーや抱っこ紐の使い方、近辺で娘が遊べるところ、お宮参りやお食い初めについて…
全てわたしが調べてやってることを見るだけの日々が続いて、こちらが慣れてきた頃に「俺もやってみたい」
爪切りは怖いからできないとか、任せるとかも平気で言えちゃう
怖くてもやらなきゃいけないのに
産後初めてわたしが体調を崩したときは、買い物代わりに行ってくるよ、献立は?何買えばいい?娘は連れて行けないから見てて等
やろうとしてくれるのはありがたいのですが、立ってるのも喋るのも辛いときに指示待ちで、娘も見れないと言われて余計にしんどかったです

やろうとしてくれてるのはわかります
育休中のわたしの方が情報集めやすいし、行動に移すのがわたしになりやすいのもわかっています
ただ、100%わたしが試行錯誤するのは正直疲れます
大きな子どもを育ててる気分になります
一方的に教える、できそうなことをやってもらうのではなく、パートナーとして対等な立場で一緒に考えて育児をしたいというのはわがままでしょうか

コメント

ままくらげ

求めても良いとは思いますが、残念ながら
・指示なしで自分で考えれば動けるタイプ
・指示があれば動くのが得意なタイプ
・指示があっても動かないタイプ。これは論外ですね😂
それぞれ向き不向きがあるんですよね🥺

旦那さんはマニュアルがあればできるタイプなのだと思います。
なので見て試して一つずつ学んでいく必要があるんですね。
そしてもう一つ大事なのは共に育休中なのではなく昼間は働きに出てると言う点で、その時間分どんどんママリさんの育児スキルと差が開くのは当然なんです。
私より手際の良い夫もそこは中々埋められませんでした。昼間12時間弱触れ合わないのですから追いつかなくて当然です☺️
それに独自に判断されて全く見当違いの事(本人にとっては重要だと思ってる)をされる方が困りませんか?

全くやらない親戚を見てたので、言えばやって挑戦する姿勢があるだけで私は十分頼もしい存在であると思います✨

はじめてのママリ🔰

わかりますー!
お出かけの準備とか、自分だけ準備してまだー?とか言われた時にはお前は自分の荷物だけ準備すればいいんだからそりゃ早いよな!とついつい言ってしまってました😇
記念の時は失敗したくないので旦那には任せませんが、普段のお出かけ等は失敗しないと学ばないので、指示せず全任せしてますよ!
おむつ忘れた、服汚れたetc→買えばいい
抱っこ紐忘れた→旦那が抱っこすればいい
ご飯の準備→不味いのが出来上がれば最悪コンビニ、インスタントでいい
お風呂→命の危険がないなら大丈夫
などなど…。
2人目ですが、お風呂1人で全部入れれますし、ほとんど全て自分でできるようになってます😂園の準備も基本旦那ですー!
一緒にやろうって言うと頼ってくるので、頼むわ!と言って、わからなかったら自分で考えて?スマホでぐぐって?と言ってます😂

みみみ

何でもかんでも進んでやって
こちらと意見.やり方が食い違い
育児に慣れてきた頃に
喧嘩になったりモヤモヤしたり
するよりはいいかなーと😇✨
あたしは何でも自分で決めて
指示出して言った通りに動いて
貰う方が安心だし楽だなーと
思ってしまうのもありますが…🤣
自分で考えて動かれた時にそれを
訂正する方が気使うしめんどくさいので🤣
お互いの性格にもよるので
なかなか難しいですよね🥲🥲

はじめてのママリ🔰

わがままじゃないです!
旦那さんの子供なんだから素直に伝えてもいいんじゃないですかね??
私もかつて同じことを思い、こっちは誰かに教えてもらってるわけじゃないんだぞ!って怒ったことあります。(怒るのはよくないですね💦)

妊娠する女性と違って、男の人はパパになる準備が不足してるんだろうなと実感します。
母乳出す以外パパでもできるのに育児情報ってママ向けに書かれた内容が多いのも私は不満です。
なので、私は今回3人目の妊娠中から、妊婦&育児情報のスクショを定期的に夫に送って、「妊娠中はこんなことがしんどい」「この月齢のお世話のポイント」を共有するようにしています。

ちなみにこの不満を友達に相談したら、その友達も会社の上司(年配の女性)に相談したらしく、そこで言われたことは「働いてさえいてくれれば、誰と結婚しても同じ」だそうです🤣
ももりさんの旦那さんすごく協力的なので、伝えたら一緒に考えてくれそうな気もしますが、
もし伝えて改善されなくてもこのフレーズで、
ももりさんの心が楽になるといいなと思います☺️