※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のりてん
ココロ・悩み

イヤイヤ期の対応に悩んでいます。子供と向き合えず、怒ってしまう自分に疲れています。旦那との育児の考え方の違いもあり、相談する勇気が出ません。アドバイスをいただけますか。

先輩お母さん達に質問です。イヤイヤ期をどう乗り越えてきましたか。自分の親にも相談できず、会社で同じくらいのお子さんがいる方に聞いたりして実践したりもしましたが上手くいかず余計になぜ私にはできないだろうという気持ちになってます。怒るのは簡単でいつも子供と向き合えてません。出かけても息子の行動にあたふた、人にぶつかるとか、エスカレーターの方に吸い寄せられたり。危なくて無理に引っ張って阻止したりして大泣き、さらにはこけてその場で動かなくなります。旦那は言う事聞かなければお菓子食べよかなど言って紛らわせますが、お菓子に頼ることばかりで健康にも悪いし、ご飯を食べなくなるのであまりしてもらいたくないとは言ってますが仕方ないと言われ、私も宥める事ができず結局お菓子に頼ってしまいます。カートやベビーカーにも乗りたがらず歩かせればまっすぐ歩いてくれません。手を繋いでも嫌だ。スーパーであろうと出かけても怒らない日がない。そんな自分に疲れてます。下の子が今3ヶ月で育休中と言うこともあり常に一緒におる状態で下の子が今唯一の癒しです。
2歳の息子ももちろん可愛いです。ですがもう嫌だと言う気持ちもいっぱいです。どう言う感情なのか自分でもわからないんです。中々市の相談も勇気が出ません。一度軽く自分の親に話した事がありましたが、他人事で親身に聞いてくれる事はありませんでした。同じくらいの歳の子を見ると何故できないの、何故あたしもこんなに疲れるまで怒ってるのか苦しくなる一方です。旦那もそんなに怒らないでなど言う時もあります。全く育児に協力しない訳ではないですが今それしないでとかやってくれるのはありがたいけどなど言いにくいことばかり。
思う事をいっぱい書いてしまったので話がうまくまとまってないかもしれませんがアドバイスを頂けますと助かります。

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です。
下の子がいる中のイヤイヤ期、凄く凄く大変ですよね。

イヤイヤ期が落ち着くタイミングは皆それぞれなので正に出口の見えないトンネルだなと思います。

いちばん効果があったのは冷たいものをあげることでした!
お菓子に抵抗があれば、野菜ジュース味のスティックゼリーを凍らせてクールダウンで食べさせてみたりはどうでしょうか🤔
でも、お菓子でも全然大丈夫ですよ。私も同じことしてましたが今は普通にご飯食べてます。

お店で泣き崩れることも何度もあり、その度店の端に連れていき「大丈夫だよ」と子供に伝えてました。自分に言い聞かせてる感凄かったですが…

手を繋がないならぬいぐるみと繋がせるのはどうでしょうか🤔
娘はコキンちゃんが好きで、コキンちゃんと手繋ごうよ〜と言うと何故かウキウキでした🐒

落ち着いたはずのイヤイヤ期、今はグズグズすることが増えて私がイライラしてます!😩
下の子の健診のタイミングで相談したりしてます。
親身に聞いてくれることが多いので、そういうタイミングで話してみるのもいいと思いますよ😊

  • のりてん

    のりてん

    ご返信ありがとうございます🙇‍♀️
    とても参考になります!
    冷たくて甘いものも好きなので挑戦してみます🥹
    ある程度の年齢になってくるとわかってくるものなんですね🥹
    大丈夫だよって声かけは素敵だと思います。自分も子供安心できる言葉です✨
    怒ることばかりでそんな言葉も浮かばなかったです、、

    素敵なアイデアです✨
    アンパンマン好きなので人魚何個か持って出かけてみます☺️
    一難さってまたと言うことですね💦
    そのタイミングで相談してみます😭

    • 1時間前