
保育士が特性を感じる子の特徴や、言葉の遅れが疑われる障害について教えてください。息子は言葉が遅く、園から指摘を受けましたが、発達検査では問題なしとのことです。園が気にしている理由が知りたいです。
保育士さんでこの子は多分特性があるなって言う子の特徴はどんなものですか?
言葉が遅いだけでもなりますか?
言葉が遅いことで疑われる障害などがあれば教えてください。
なぜこんなことを聞くかと言うと息子が3歳ですが周りより言葉が遅く、なにを言っているか分からないことが結構ありますが気にしていませんでした。
園から指摘があり、発達検査へ行きましたが問題は特に無さそう。
でも園は納得しきってない様子でした。
私からみても今の園に通ってた時に担任をしていた親戚も特性があるようには見えないとのことでしたが、何がそんなに引っ掛かるのか気になっています。
言葉については療育へ行ってみる予定です。
それも勧められたから試しにと言う感じですが、、、
正直私はあまり心配していないのですが、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私の園でも3歳で言葉がパパ、ママ、いやなどしか出ず、また行動も赤ちゃんのような感じだったので園長から話をして発達の相談に行ってもらいました。
結果は詳しくは分かりませんが発達障害があったようで、療育へ通っています。
私の友人が働いている園でも同じような子が自閉症と言われて、今は療育へ行っているそうです。
言葉だけが拙い感じでしたらあまり心配することはないのかもしれませんが、保育園だと周りに比べる子たちがいっぱいいるので悪目立ちして気になってしまうのですかね…🤔
もし他に検査できるところがあれば、半年くらい様子を見て行ってみるのもありかもしれません。

はじめてのママリ🔰
言語の面は本当に個人差ありますね。言葉が遅いから障害とかは考えたことは無いです。発達がゆっくりとかの表現をしていますね…これは園や保育士によって考え変わりそうですが…
言葉がゆっくりな子でも、言葉の教室に行ったり、保育園で先生や友達と関わることでかなり言語面が伸びた子を実際見てます。
園からどういう指摘の内容だったのかにもよりそうですが、発達検査したり親戚など周りが見ても問題無さそうなら様子見しつつ言葉の教室に行ってみてそこで相談でもいいのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
言葉の教室はうちの市では5歳からだそうで、、、
指摘内容としては好きな遊びが見つからない←3週間後に見つかりましたと報告がありました。
言葉を聞き取れないから気持ちを汲み取ってあげることができなくてどう対応していいかわからない。←今までもそう言う子はいたはずだけどどうしてきたの?今更?と思いました、、、
ここから出てはいけないよ。←目印なし、数分後でてしまう。
走ってはいけないと言われて走っている子がいると真似してしまうなどです。- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…うちの市では乳児期からできますが…教室行くのは早ければ早い方がいいという認識ですが、これも市とかによって考え違うかもですね…
⚫︎好きな遊びが見つからない→これ言語面に関係あるのかな?と思いました。どちらかというと保育矢環境、保育士の関わり方の方が問題では?と思ってしまいました。見つからないのではなく、見つけてあげられるように援助するのが保育士の仕事なのに、そこの対応が疑問になりました…
⚫︎言葉を聞き取れなから気持ち汲み取れない→確かにたまにそういう子いらっしゃいますが、前後の行動、姿を見ながらだと、何となくでも想像できるような…あまりにも発音に問題あるなら、発達検査や親戚から指摘あるはずですが、無いですもんね。となると、保育士さんの方が問題あるのかな?と思いました…
⚫︎ここから出ては行けないよとしても出てしまう、真似してしまう→それはその月齢?3歳児?でもそうしてしまう子はいるにはいますね。どちらかというと言語面というよりは自制心とか我慢とかそういう面な気がしますが…- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
親戚も同じことを言っていました。
保育環境や関わり方の問題じゃない?言ってすぐに結局見つかりましたって保護者を混乱させてるだけだよね。って。
その前の園で担任してくれてた親戚は今、息子が通ってる園に子供が通っていたことがありその時から不信感しかないと言っていたので信頼関係もできてないと思います。
私は母親だから言葉もなんとなくてわかってしまうからそれが余計にいけないのかな?と思いましたが親戚保育士もママ友もこれを聞き取れないってどんな経験積んできたの?ってやっぱりわかるよね。と私も混乱しています。
親戚保育士は今、息子と同じ学年の子を違う園で担任していて真似してしまうのは今、2歳児なのですが普通だよ。誰かがやってたらいいんだと思っていたずらすることあるよ。
それが障害や特性と判断されるには納得いかないと思うしそもそも伝え方が不安にさせるような感じで余計に伝わってないと思うと。
普通こう言うことは慎重に話をすると思うのですが私の時は朝の忙しい送迎時に声をかけられただけでそんな重要なこと今言う?しかも他の保護者もいる前で確信あるわけじゃないのにとその時点で私も不信感すごいです- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…保育士側に問題ありそうだなーと思いましたがやはりそうでしたか…
他の方へのお返事含め拝見させていただきましたが、明らかにハッキリとバイバイと言ってるのにワザとらしく「ん?はいはい?」とか言ってしまうあたり保育士としてどうなんだろうなと思ってしまいました。わざわざ聞き返す辺りや状況とか的にもハイハイと読み取ろうとしないとか… 年配とかこだわり強そうな保育士ですかね?
これ園長先生に相談しても変わらなそうですかね…その人が変わらない限り変わらない…その感じだと日中の関わり方もそんな感じなんだろうなと察してしまいますね…
専門職なんだから、そんな声掛けやわざとらしい声掛けなどせず、きちんとした声掛けや話、保育の工夫をして欲しいですよね。言語の教室ほど保育士はプロでは無いですが、保育士、保育園なりの言語の動かし方や園生活だからこそ促せる、刺激があるので、それを無くしてしまってる残念な保育士だなと思いました…- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
因みにその保育士さんだけですか?クラス内の他の保育士さんと話せたりしますか?もしくは今までクラス担任だった方や主任の先生など送迎の際に、それとなく聞いてみて、特に問題無さそうであれば確実に原因はお子さんではなくその保育士さんですね…
保育士は所詮他人とは言いますが、保育のプロとして子供の気持ちや思いを知ろうとする努力は出来ますししなければならないです…
どちらかというとその保育士さんの対応、保育の仕方の方がグレーというかちょっと不適切なのでは?と思いました。コメントで、他人だから分かり合えないと言ってる方いますが、じゃあ何故親戚やママ友さんは聞き取れるんですかねって話です- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
×言語の動かし方
〇言語面の発達の促し方- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ。やな感じですよね。
実は指摘してきたのは担任ではなく主任で、とくに今まで指定されたことはなかったけど園に支援学校の園長が様子を見にきたらしくそこで息子の名前が上がり言葉がはっきりしないねという指摘だったみたいですがそこから主任がやたらと気にし出して、、、
その後すぐに市の健診があったのでそこでよく見て貰ってと言われましたが全てクリア。でも園からの指摘があるならと発達検査を予約され、主任と共に検査へ行ったところ思ったよりできたね〜と言われましたがそれにもカチンときました。
担任の先生に様子を聞くところ、特に気にならない.
確かには言葉は遅めだけど日々成長は感じでいるし、そう言う意味では時間をかけてだんだん話せるようになった子より先週よりこんなに話せるようになったんだ!と成長は早く感じますとのことでした。
ただ今の園は園長より強い主任3人が仕切ってる感じでその先生が言うことは絶対な空気です。
園長に相談しても園長はすごく優しいし親身に話は聞いてくれますがそれだけ。
改善させるまでは行かないです。
本来なら転園したいこと今までたくさんありましたが、田舎なもので転園先がありません。
みんな同じ小学校へ行くのでその園しかない感じです。
本当園自体不評なので余計に不信感です。- 2月4日

退会ユーザー
お家で違和感がなくて園で特性を感じるパターンでよくあるのは、個別の指示は通るけど集団の中での指示は通らないことですかね🤔
でも言葉以外の指摘はなかったんですよね😮?
言葉の遅れが発音的な問題なのか内容的な問題なのかにもよりますが…。
言葉の遅れ以外で気になる点があるのか聞いてみてもいいかもしれまんね🙆♀️
場所にもよると思いますが、療育は発達障害がなくても子どもの成長の助けになることが多いのでお試しでも行ってみるのはとてもいいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
言葉以外では好きな遊びが見つからないと言われましたが3週間後に見つかりました時言われましたが。
決まりが守れない←自ら破ることはないけど破っている子に釣られてしまう。
を指摘されました!- 2月3日

ママリ
保育士です。
ADHD.ASDの子以外で言葉が遅かったり発音が不明瞭な子として考えられるのは、構音障害や舌小帯短縮症です。
構音障害のお子さんと吃音のお子さんを担当したことがありますが、どちらも言葉の相談室に通い、発音の訓練を受けていました。
発音は癖になってしまうので、幼児期からの積み重ねが必須になってきます。
ただ、保育士は医師では無いので保護者に「このような障害があるかもしれません」と言ってはいけません。。だから、担任の先生も発達検査の結果にモヤモヤしたのかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
モヤモヤした理由としては何かあると思うのに何もない結果だったことに不満ということでですか?
ちなみに先生も同席したのですが本当に思ったより全然できててびっくりでした。
とは言われましたがただただ保育士の勘で疑われてる感じがして私もモヤモヤしています😵
別に家でも困っていないし園でも先生が困っているとか周りについていけないなどはないみたいですが、ただ言葉を聞き取れず気持ちをわかってあげられない時があり、息子自身が伝えることを諦めてしまうことがあるようでそこが気になってどうしたらわかってあげられるかどういう感じでした。- 2月3日
-
ママリ
言葉が聞き取れないから気持ちを理解できない…お子さんにとってはとても辛いですね…
不思議と、お母さんには自分の子の言葉って理解できるんです。何を考えているのか。どんな気持ちなのか。
でも、所詮保育士は他人です。人の心は言葉にしないとわかりません。
私がママリさんのお子さんの担任でも、何とかしてあげたいと思うと思います。ただ、専門家でない以上、アドバイスは出来ない。不満というか心配だと思います。
あとは、保育士とママリさんの信頼関係がどのくらいあるのか。発達障害に関してはとてもセンシティブな内容で伝え方によって不信感を抱いたり、このように、納得できず両方がモヤモヤしてしまいます。
もし、機能性構音障害が原因で言葉が不明瞭でしたら訓練次第で改善するのでお子さんのためと思い、療育へ行ってみてください- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね.
わかろとしてくれる気持ちは嬉しいですけどこれが分からないって??と言うことがかなりありまして😰
私だからわかるのかなと思ったのですが明らかにはっきりバイバイと言っているのにわざとらしく、ん?はいはい?と聞き返したり帰るタイミングでそんなわけないだろと呆れました。
分かろうとしてないなと。
信頼関係はほぼないです。
田舎なので住んでる地区で縁が決まる感じで選ぶほどなくてここに行くしかないのですが上の子の時から不信感しかなく評判もかなり悪いのですが行かざるを得ないと言うか、、、
言葉については遅れは感じでいるとで療育は4月から考えています!
ママリさんの伝え方が優しくわかりやすく納得いくものなので先生もこうやって伝えてくれたらいいのに本当残念です😭- 2月4日

もも
ちょっと息子さんと似ている状態の息子がいます😃
3歳の息子が言葉が遅めで、私が気になり医師の診察に繋げました。周りで保育士をしている友人、親戚、ママ友、いろんな人に「そんな気になるほどじゃないよ?」と言われるくらいは話していますし、多動などもありません。
発達検査でも標準の結果でした。
でもやっぱり参観日などにいくと同い年の子より幼いかなーと思って療育にも繋げました。家だと会話もしていますが、幼稚園にいくとボソボソとしか話さなくなります。子供って自宅にいる時に見る姿と集団にいる時の姿って違っていたりします。
なので、もしお母さんの負担にならないのなら療育に行くのは私はおすすめです🤲
家じゃない場所でも暮らしやすくするって小学校までにしたら、後々助かると思うんです‼️
意味がないと思ったり、行っているうちに気にならなくなったらやめればいいと思いますよ😊
※偉そうに聞こえたらすみません🥹
-
はじめてのママリ🔰
偉そうだなんてとんでもない!
似ている状況でのお話とても参考になります!
ありがとうございます😭
ちなみに病院は普通の小児科で判断できるものですか?
うちも家と園では別人で、家ではぐずぐずわがままいたずら放題ですが園では大人しくニコニコしてるらしくご飯よく食べるみたいですが家では全く食べません。
仕事をしてるので正直療育へ通うのは難しい面もありますがたまた療育の場所が今年から近くであるのでそこなら通えるかもと思って通う予定です😊
行ってみて辞めることもできるんですね!安心しました。
行くことをきめたら市に連絡を入れなきゃいけないときき、安易にやめられないのかなと勝手に思っていたので😭- 2月4日
はじめてのママリ🔰
言葉も先生が聞き取れないと言っていますがママ友はこれを聞き取れない先生がおかしくない?わかるよ?と言ってくれてますが、、、
昨日ブドウ食べたね。とかママお仕事行ってきた?など普通に会話はできます。