もうすぐ生後一ヶ月の第一子(女の子)を子育て中です。最近日中に手足…
もうすぐ生後一ヶ月の第一子(女の子)を子育て中です。
最近日中に手足のバタバタが激しくほぼ寝なくなりました。目を開けて機嫌良い顔で起き続けている事も稀にありますが、だいたいは手足の動きが激しくぐずり出しそのうち泣きます。
皆さんのところでもこういう時期はありましたか?
ちなみに授乳(ほぼミルクの混合)やおむつ替えなどは終えている前提で、おひな巻きをしてみたり、おしゃぶりを使ってみたり、ホワイトノイズ等聴かせてみたり、色んな抱っこをしてみたりしても効果はほぼありませんが、あれこれ試行錯誤でやっていくしかないのは重々承知しております。
ホルモンバランスの影響もあるのか一人で家で我が子と向き合っていると、嬉し泣きや悔し泣きなど結構泣きやすい自分にびっくり。今もあれこれやってもスムーズに寝かしつけてあげられない状況に「ママ下手くそでごめんね」と自分も泣いてしまうと何かを察したかのように急に泣き止みそのまま寝ました(笑)
ただ前回のミルク後から始まりようやく寝た直後にもう次のミルクの時間です。
ここでは、こうすればどうですか?というアドバイスというよりも、皆さんのところどはこういう時期があったか、その時どうしてたか、また産後泣きやすくなったりしたのかなぁとかの様子を知りたいです。
- おちゃ
コメント
はじめてのママリ
わかります、ありました!
よく覚えてます☺︎
毎日24時間お疲れ様です🥲
核家族、転勤族、頼れる人は本当に夫のただ1人、、
向き合うのは私が目を離したら消えてしまう命なのにずっと泣いてるし何言ってるかも何して欲しいかもわからない。体はボロボロ…
産後から1ヶ月はほぼ泣いてましたよ💦
カレンダーの前で揺れて、ああ…1日が長いなと、、テレビの前で揺れて左上の時計を見ながら夫はいつ帰るかなと…楽になって大きくなってと泣いてました!
私は深夜なんかは特にですがもう寝れないって割り切ってました。どうしようもないって思って、そこで100%向き合うのをやめて、揺れながらずっとドラマみてました。
あとは遠方の友人や母とテレビ電話したりましてました。
今、日本語を対等に話せる相手が昼間にも恋しくないですか?😅笑
そんなこんなで3ヶ月ごろからゆっくり夜まとまって寝るようになってから、ようやく気持ちも落ち着いてきたかなと言ったところです💦
おちゃ
本当にそうなんです!時期的にまだ外に出かける機会はほとんどなく、マンションの一室の限られた空間でたった二人で長い時間過ごしてると、家族や友達じゃなくてもあぁ早く仕事復帰して他人と話がしたい!と思いますし、主人が帰ってきてくれるとそれだけで心が安定して対等に話ができるのも嬉しく、一人の時よりも子どもに楽しい声かけをしたりする余裕も生まれます。
私は泣いてしまえば気が済み気持ちを切り替え出来ますが、それが出来ない方がうつやノイローゼになるのかなと気持ちがわかる気がしました。
子どもの前で泣いてしまった時は直後に大好きなんだよ!と前向きな言葉でフォローを入れている自分もいます(笑)
なによりここでこうやってお話してくれる方が居て、共有できることがあるだけで気持ちが楽になりますね。スマホのある時代に感謝する瞬間です!