※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お宮参り、初節句の日程についてお聞きしたいです。昨年11月末に第一子…

お宮参り、初節句の日程についてお聞きしたいです。
昨年11月末に第一子の女の子を出産しましたが、寒い時期だったのと里帰りしていたため、お宮参りはまだ行っておりません。

3月3日に家族のみで初節句、
その数日後に生後100日を迎えるため、3月上旬の大安の日に両家の親と共にお宮参りとお食い初めをしようと考えておりました。
ですが、色々調べていく中で、お宮参りと初節句では基本的にお宮参りを先に行うものだということを知り、意味合いを考えたときに上記の予定通りに進めていいのか悩み始めてしまいました…。

そこで、
①予定通り3月3日に家族のみで初節句、後日に両家の親と共にお宮参りとお食い初めをする。
②3月3日より前に家族のみでお宮参りを済ませ、3月3日に初節句、後日に両家の親と共にお食い初めのみ行う。
③3月上旬の大安の日に全てまとめて行う。

この3つの中だとどれがいいと思いますか…?
また他の案がありましたら、是非教えていただきたいです。
無知で大変お恥ずかしいですが、何卒よろしくお願いします‍。

コメント

ちな

予定通りの①で良いと思います!
赤ちゃんとママの体調が良いというのが大前提なので、感染症も流行ってますしまだ寒い時期に無理してお宮参りに先に行かなくても良いかなぁと😌
全てまとめてとなると、赤ちゃんも疲れてしまうと思うので、私なら予定通りにすすめます😊

えるさちゃん🍊

初節句なにかする予定ありますか?🤔
スタジオで写真撮るとか🤔
家で過ごすだけなら②でもありなのかなーと思いました🤔

ママリさんがまとめても気にならないなら①予定通りでいいと思うし、後々やっぱりって思うなら②かなーと思いました😊