※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長文になります子供を愛せなくなりそうです発達障害の子を持つお母さん…

長文になります

子供を愛せなくなりそうです
発達障害の子を持つお母さんが、一歳半くらいから態度が変わっているのをxでみました
あんなに愛していたのに

うちのこは生後一週間で突然変異の遺伝病で難病疑いになり、合併症で発達障害のリスクがあります
発覚後からずっと死にたかったし、申し訳なさから懸命に世話をしてきました
この一年は大学病院に何度も通いました
付き添い入院の検査もしました
医療ケアは必要ないため、今のところ普通の子育てができていると思います

その間発達の本を何冊か読み、少しでも何かできればといろんなことを試しました
保育園は来年四月からですが、障害児枠か健常児枠か泣きながらいろんなところに相談し、申し込み時点では診断がつかないことから健常児枠になりました

もうすぐ一歳半です
発語なし、指示は通りません
公園で一人にしても私を探しません
どこかに置き去りにしたい衝動が、今後出てくるのかと思いながら連れ帰りました

打てば響くような子育てがしたかった
発達に不安ない子育てがしたかった

誕生日が近いママ友の子が、ママに抱っこを求めたり、ママの声真似をしたり、発語があったり…
うちの子はその横で多動です
どこまでも勝手に歩いて行きます

家で遊んでるとおもちゃ投げて癇癪
少し強い口調で叱ると泣き出します
反応があることが嬉しいと思っている自分がいます
虐待ですね

普通の子が羨ましくて心が腐りそうです
やっと指差しが出て、たまにバイバイができるようになりました
成長は嬉しいはずなのに、その間にどんどん追い抜かれていくのが辛いです
比べちゃいけないのに…


保育園でもみんなに嫌われないかなとか

私自身が、小学校のころ何年もそういう子のお世話係にされてすごく嫌だった記憶があり
ヘルプマークのおじさんに介助を求められて助けられたら痴漢され、トイレに連れ込まれそうになったり

本当に、嫌な思い出ばかりなのに
この子がそうなって嫌われたら可哀想で…

一生家で守って過ごすことは不可能なのに
何度切り替えても定期的に落ち込んでしまいます

ネガティブな質問ですみません
呼んでくださってありがとうございました




コメント

まろん

障害児いますが、大半の方は健常児を望むと思います。吐き出すことも大切ですよ〜。

ゆき

発達障害のリスクがあるだけで実際に診断はされてないんですよね?
息子も1歳半越えていますが、発語も少ないし、簡単な指示しか通らないし、手を離したらどっか行くし、おもちゃを投げるし、怒ると泣くし、指差しもしません。
文章読む限りは普通だと思います。
そもそも発達障害って決めつけるの早くないですか?
ネットやSNSは情報が多すぎて検索して当てはまってたら医師から診断されてないのに発達障害って決めつける親御さんが最近結構いますね。
そうやって決めつけてると本当に子供さんが発達障害になっちゃいますよ。
私も正直頭の片隅にはもしかしたらと思うこともあります。
障害があろうがなかろうが自分があれだけ命かけて産んだから最近大変やけど大事に育てようって思ってます。
長々と書いてしまいましたが、適当に流して下さい。