
子供を愛せなくなる不安や、発達障害の子育てに対する葛藤について悩んでいます。周囲の子と比べてしまい、心が辛いです。保育園での不安や過去の嫌な思い出も影響しています。どうすればよいでしょうか。
長文になります
子供を愛せなくなりそうです
発達障害の子を持つお母さんが、一歳半くらいから態度が変わっているのをxでみました
あんなに愛していたのに
うちのこは生後一週間で突然変異の遺伝病で難病疑いになり、合併症で発達障害のリスクがあります
発覚後からずっと死にたかったし、申し訳なさから懸命に世話をしてきました
この一年は大学病院に何度も通いました
付き添い入院の検査もしました
医療ケアは必要ないため、今のところ普通の子育てができていると思います
その間発達の本を何冊か読み、少しでも何かできればといろんなことを試しました
保育園は来年四月からですが、障害児枠か健常児枠か泣きながらいろんなところに相談し、申し込み時点では診断がつかないことから健常児枠になりました
もうすぐ一歳半です
発語なし、指示は通りません
公園で一人にしても私を探しません
どこかに置き去りにしたい衝動が、今後出てくるのかと思いながら連れ帰りました
打てば響くような子育てがしたかった
発達に不安ない子育てがしたかった
誕生日が近いママ友の子が、ママに抱っこを求めたり、ママの声真似をしたり、発語があったり…
うちの子はその横で多動です
どこまでも勝手に歩いて行きます
家で遊んでるとおもちゃ投げて癇癪
少し強い口調で叱ると泣き出します
反応があることが嬉しいと思っている自分がいます
虐待ですね
普通の子が羨ましくて心が腐りそうです
やっと指差しが出て、たまにバイバイができるようになりました
成長は嬉しいはずなのに、その間にどんどん追い抜かれていくのが辛いです
比べちゃいけないのに…
保育園でもみんなに嫌われないかなとか
私自身が、小学校のころ何年もそういう子のお世話係にされてすごく嫌だった記憶があり
ヘルプマークのおじさんに介助を求められて助けられたら痴漢され、トイレに連れ込まれそうになったり
本当に、嫌な思い出ばかりなのに
この子がそうなって嫌われたら可哀想で…
一生家で守って過ごすことは不可能なのに
何度切り替えても定期的に落ち込んでしまいます
ネガティブな質問ですみません
呼んでくださってありがとうございました
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

まろん
障害児いますが、大半の方は健常児を望むと思います。吐き出すことも大切ですよ〜。

ゆき
発達障害のリスクがあるだけで実際に診断はされてないんですよね?
息子も1歳半越えていますが、発語も少ないし、簡単な指示しか通らないし、手を離したらどっか行くし、おもちゃを投げるし、怒ると泣くし、指差しもしません。
文章読む限りは普通だと思います。
そもそも発達障害って決めつけるの早くないですか?
ネットやSNSは情報が多すぎて検索して当てはまってたら医師から診断されてないのに発達障害って決めつける親御さんが最近結構いますね。
そうやって決めつけてると本当に子供さんが発達障害になっちゃいますよ。
私も正直頭の片隅にはもしかしたらと思うこともあります。
障害があろうがなかろうが自分があれだけ命かけて産んだから最近大変やけど大事に育てようって思ってます。
長々と書いてしまいましたが、適当に流して下さい。

ayman
発達障害、重度知的障害の息子います。
多分Xで見たママさんはいわゆる暗黒期なんだと思います。
悩んで周りの子と比べて子供の成長の遅さにどんどん落ち込んで、ゆくゆくは周りが見えなくなるほどメンタルが沈んでいきます。
息子が通ってた療育先のママ友と話すと皆んなそうゆう時期ありました。そうゆうママさん多いと思います。
ただその状態が続くかと言うと続かないです。
割と皆んなその暗黒期を乗り越えていきます。
そして、子供の事また愛せます。大好きになります。
うちの場合は息子が3歳くらいの時にその状態で息子の声も聞きたくない、姿も見たくないと過呼吸を起こすほど、、最低な母親でしたが今は大好きだし、息子が居ないのは困る!そんな感じです✨
大変な事は多いけど、子供の事を愛せなくなりそうと言うのは、それだけ今ママリさんがお子さんの事で考えて悩んでて愛してる証拠です😊
その気持ちはお子さんが大きくなる度に上がったり下がったりしますが(そうゆうもんです)また必ず大好きになる日がきますよ。
あと、お子さん出来る事増えます!周りの子に比べたらスモールステップかも知れないけど、これは絶対に。
大丈夫ですよ👌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当に救われた思いです。
また愛せるって教えてもらえて、すごくすごく、安心しました。
悩んで悩んで、でも前に進めるならがんばれそうです。
また沈んだり浮上しながら子育てを楽しめればいいな、と思えました。
本当にありがとうございます。
ちなみに、第二子の妊娠に踏み切ったきっかけについて、可能でしたら教えてください。
失礼なことを聞いてしまってすみません。
私の年齢もあり、この子の今後のこともあって焦ったり不安になったりしています。
第二子が健康に産まれるとは限らないと知りつつも、きょうだいがほしいな、と思ってしまって…
第二子を諦める理由にこの子の病気のことを使いたくない気持ちと、
でもこの子が心配な気持ちと、
私が二人目を欲しい気持ちでぐちゃぐちゃになっています。- 2月4日
-
ayman
凄く気持ち分かりますよ!
でも、大丈夫です。また育児楽しめるし、ちゃんと笑える日がママリさんにも、下のとみかさんにもきます😊
あと、今後同じように悩んでるママさん達と沢山出会いがあると思います。
そんなチャンスがあったら、ぜひ受け入れてくださいね。
きっと助けてくれるので。
2人目についてですが、、
子供の発語や成長を促すには色んな経験をさせた方が良いと専門の方々によく言われていて、元々旅行が好きなので夏には海に行ったり、他の季節には温泉やサファリパークに旅行に行ったりしてたんです。
息子が4歳くらいの時に息子の大変さがほんの少し和らいで(それでも大変でしたが😅)私のメンタルもだいぶ落ち着いた時「お兄ちゃんになる経験を息子にさせてあげたい」って思ったのがきっかけかな?と思います!
あとは、単純に私も2人目が欲しかった✨
年齢への不安、2人目の障害の不安は本当にありました💦
でも、今の自分なら2人目も同じ障害あっても大丈夫かなと。旦那も同じ意見で私より息子の障害への受け入れが早いタイプだったので2人目を希望しました。
私はもうすぐ41歳です。
息子は妹が出来た事でまた新しい成長を見せてくれてます!賑やかにやってますよ😆🌼
今すぐではなくても、きっとママリさんにも今の自分なら、と思える日がくると思うので焦らなくても諦めなくても大丈夫だと思います☺️
そして、2人目欲しいと思っても良いんですよ〜!!
置きざりにしてしまいたい衝動も当然です。
それでも連れて帰ってるんだから何っっも問題ないです!
自分の気持ち、否定しないで下さいね。1番に頑張ってる自分を褒めてあげてください✨✨- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。
今後のこと、少しずつ希望が持てるように思えました。本当にありがとうございます。
どんな障害でも愛せる、というのが本当に素晴らしいです。二人目についての思いを受け止めてくださってありがとうございます😭
本当に、感謝してもしきれません。
置き去りにしてないから問題ない、というお言葉も…とてもとても、救われました。- 2月8日

とみか
すっごく分かります。
ウチの子も発語なし指差しなし指示通りません。
この先何かあったら置き去りにしてしまうかもしれないと何度も思いました。
上の子が定型発達ですが上の子がこのくらいの時は可愛くて可愛くて仕方なかったです。これから同じように愛せる自信がありません。
aymanさんのコメントに私も救われたのでついコメントしてしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり定型発達の子の、このぐらいの時期は可愛くて仕方ないんですね…普通の子はどうなのか気になってしまって💦
- 2月5日
-
とみか
常に不安がつきまとっているのもあるかもしれません。
上の子の時は何も不安がなくただただカワイイ♥でした。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
不安ありますよね、本当につらいですよね。どんな子でも愛せる親にやなりたいな思っています😭
- 2月5日
コメント