初節句における祖父母の関わり方について悩んでいます。私の実家はお祝いを重視し、夫の実家はそうではありません。娘の初節句に私の両親を招きたいが、夫は遠方の義両親に配慮して家族だけで行いたいと言います。どうすれば良いでしょうか。
初節句(およびその他の行事)への祖父母の関わり方について
現在、わたしの実家と同じ市内に住んでおり、夫の実家は車で3時間程度の距離です。
わたしの実家はお祝いごとは丁寧にやりたいタイプで、わたしも幼い頃からの記憶もあるので、娘の行事はきちんとしてあげたいと思っています。
夫の実家はそれほどしっかりお祝いごとをしてこなかったようです(夫には姉がいますがひな祭りの記憶はないと言ってました)
今回、娘の初節句にあたっては、実家の両親が雛人形をお祝いとして買ってくれました。なので、わたしはひな祭りのタイミングには両親を招いてお祝いの会を開きたいと思いますし、(お祝いは今のところいただいてないですが)義理の両親も参加していただけるのであれば来ていただいてかまわないと思っていました。
夫に、実家の両親を招きたい旨をつたえると、毎回わたしの両親とばかりイベントをやるのも夫の両親に申し訳ないし、遠方から呼ぶのも申し訳ないから、家族3人だけでやりたいそうです。
交通費がかかるとはいえ、声だけおかけして、くるこないは義両親が決めれば良いだけのことだと思うのですが、毎回上記のような反応なので、モヤモヤします、、
イベントすると言っても準備なども基本わたしがやっているので、夫は参加するだけなのに、、
夫の言い分を聞くべきでしょうか、どうすべきか、皆さんどうされたかご意見いただけたら嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント
ママリ
嫁側の両親とばかりと言っても、距離の違いもあるので致し方ないことだと思います。
お声がけもしないというわけでもないですし🥺
私は、お祝い(節句飾り)をいただいたのであれば、実家のご両親をお招きするのも礼儀だと考えますが、、
そちらも来る来ないはご両親が決めることですしね。
平等にお声がけすれば問題ないでしょ?と思っちゃいます💦
はじめてのママリ🔰
家族3人で当日やり夫が仕事の日こっそり両親とやってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
それ思いましたー😂
もう家族3人でやって、実家でも別でやることにしようかなと😇
ママリさんはなんでそうされたんですか?- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
共感していただけて嬉しいです🥹
節句のお祝いの意義もあまり感じてないので、雛人形も買ってもらわなくていいんじゃない?という感じだったのもあるかもしれないですが、関係ないですよね、、