※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

私立幼稚園に通わせる予定ですが、周囲の専業主婦ママが多く、子供が寂しい思いをしないか不安です。仕事と子供の生活の両立について悩んでいます。どう思われますか?

付属の幼稚園に通われていたり、私立小受験を考えておられるママさんいらっしゃいますか?
4月から私立小中高付属の幼稚園へ通わせます。そのままエスカレーターで高校までと考えております。
私は専業主婦が向いていないタイプです。新卒で入社した会社から転職して、現在は正社員登用前提でパートをしています。
幼稚園の説明会等でも、教育熱心そうなママさんが多く、先生にお聞きしてもやはり専業主婦ママさんが多数派です。
預かり保育は7人に1人くらいの割合だそうです。
最近知りましたが、小学校に上がると学童は全学年で2.30人しかいないようです。先生いわく、年々増えているので私の子供が学童を利用する頃にはもっと増えているはずと言っていただきましたが、やはり少数派なので子供が寂しい思いをするのか、クラスで浮いたり嫌がらないか不安です。
子供の生活を第一に考えてはおりますが、自分の仕事も捨てきれずにいます。
今のパートは楽しくて、幼稚園生活に慣れてきたら正社員になる前提で上司とも話をしていますが、やはり幼稚園や私立小となると周りの環境的にも働いていると子供の生活がうまく回らないでしょうか。例えば、なんで僕だけみんなと遊べないの?とか。(別の幼稚園ですが、バス待ちのママグループができていてよく遊んでいるとか聞きます。)
小学校の学童も少なすぎると行き渋りとかあるでしょうか。。
教育も!自分の仕事も!と軽く考えていましたが、現実問題結構不安になってきました😅

コメント

はじめてのママリ

私立幼稚園へ通っていましたが、やはりお預かりは少数派でした。しかもフルタイムはほんの数人。お預かり組でお迎えが一緒に子とは親同士話す機会がありましたが、通常保育の親御さんとはほぼ会わず、行事のときくらいでした!でも、子どもはお預かりに慣れると楽しそうでしたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験者の方からのコメントとっても嬉しいです🥺
    なかなかコメントがつかず、やはりあまりいらっしゃらないのかなぁ💦と思っているところでした😅
    私は週4パートで在宅勤務の日は預かり保育使わない日もあるのでフルタイム正社員ママとはまた違うのですが…それでも少なそうです。笑
    少数派で困ったことや、ママさん同士のお付き合いや子供同士の交流で気を付けていたことなどおありですか?

    • 2月3日