※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

孫ができると義両親が積極的になる理由について悩んでいます。特に行事に関わりたがる様子が気になります。

なぜ孫ができるとじじばばってフィーバーになるんだろう‎🤔とくにうちの義両親は我こそはじいじばあば!うちの孫!って感じで実両親よりも行事に関わろうとしてくるし、産前は距離感よかったのに産後は良く言うと孫のために頑張ってくれてます😅
なんだか最近ママリで義両親のことめちゃボヤいてしまいます💦

コメント

ママリ👦👧

ほんと不思議ですよねえ😅

私は、孫孫!って面倒見てくれると自分がラクできるので全然嫌じゃないタイプなんですけどね😄
ママリさんも、使えるところは使っちゃえ精神で☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使えるところは使っちゃえ精神、見習います!
    たしかにそのくらいしたたかにやっていかないと、やってられない😂

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

私達の両親はそれなりに高齢なんですが、当たり前ですが両親達はもう子供を産むことはできないし、自分達の人生にはもう孫しかいない。両親達にとって孫は最後の楽しみであり最後の宝物なんだろうなと見てて思います。
ちなみに私には姑がいません。夫のお母さんは認知症で既に老人ホームに入っており、夫のこともわからないし息子を見せに行きましたが孫と認識してもらうことも抱っこしてもらうこともできませんでした。
元気なうちに見せてあげたかったし抱かせてあげたかったです。
姑がいたらいたで大変だろうなと思うけど、私からすると両方の両親が揃ってるの少し羨ましくも思います。
特に、ママは基本実家の方に寄りつくから余計にパパ側の方の両親は距離が出来ないようにしたいのではないですかね。。
うちは今息子が7ヶ月ですが早くに巣立っちゃうんだろうなぁ…結婚して孫が出来てもあんまり会えないのかなぁとか今からナーバスになることあります笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フィーバーな義両親に子どもを会わせたくないとずっと思っていましたが、ママリさんのコメントを見て考えさせられました。義両親が元気なうちに可愛がってもらうのもいいかもなあと。。。
    また義両親嫌いが発症したら、ママリさんのコメントを読み返して落ち着こうと思います😣

    • 2月2日