※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

多動と自閉傾向を持つ息子を、4月から保育園に預けるべきか悩んでいます…

多動と自閉傾向を持つ息子を、4月から保育園に預けるべきか悩んでいます。

発達に不安がある2歳1か月の男の子を育てています。

発語は2語文など出ていますが、以下の点が心配です。
①集団行動
同年代の子に興味がなく、集団遊びをしてもすぐに部屋から脱走する。関わろうとしない。見ようともしない。
②給食
食に興味がなく、自分で食べようとしない。スプーンもあまり上手く使えない。数口食べてすぐ離席する。おもちゃなどが目に入るとそっちに行ってしまう。野菜や肉を食べない。怖いと言う。食事をよく噛まないのでよくえずいている。お腹が空くとかいう感覚がなさそう。
③お昼寝
寝つくのが苦手で、布団の中でじっとしていられない。家では寝る直前までうろうろし、突然寝る。寝つくのが15時や16時になる。一度寝ると3時間ほど昼寝する。外出中も昼寝を全くしない。

基本的に多動傾向からくる悩み事が多いです。
加配付きで内定をいただいていますが、ここまで和を乱すような子を入園させることに不安があります。
周りを見ないので、周りがやってるから自分も、みたいな感覚はないと思います。
一方で、早めに保育園に入ることで、少しでも集団に慣れてほしいという気持ちもあります。
現在療育にも通っていますが、そこでは保育園でもやっていけるのでは?と言われています。
しかし、そこの療育は午前のみなので、お昼ご飯やお昼寝がちゃんとできるかはわかりません。

悩み事は多動関連のことが多いですが、目が合わない、微笑み返しがなく表情が乏しい、共感の指差しがほぼない、褒めても喜ばないなど自閉傾向もあると思っています。
現在も人への興味が薄く、人を目で追ったりしません。

上下、色などの理解はありますが、ごはんを食べたらアイスを食べようね、や、お買い物でカートに乗れたらおもちゃ買ってあげるよ、みたいなのは理解できず約束を守れません。

とりあえず周りの刺激に弱く、また自分からも刺激を求めてうろうろしたりします。じっとしてるのが苦手で、おもちゃも取っ替え引っ替えしています。
今のところ、癇癪や他害はでていません。

同じように多動や自閉傾向があった方で、保育園に入れてもやっていけたとか、上手く馴染めずに退園したとか、経験談などを教えていただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

多動の次男は加配なしの保育園に1年通ってましたが、まったくその時は問題なく楽しく通えてました🫣
(家と外では大怪獣でしたが...)
幼稚園に入ってから一瞬にして療育センターを紹介されたので、加配もあることですし通わせてみたら周りに倣って行動して成長する姿も見られると思います!