※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
二児のママ
子育て・グッズ

長男はおとなしい性格です。昨日同級生とポケモンのゲームをして遊んで…

長男はおとなしい性格です。
昨日同級生とポケモンのゲームをして遊んでいて、ゲーム内で育てている強いポケモンを「ちょうだい」と同級生に言われ、
嫌と言っても引いてくれず仕方なくあげたらしいです。

でも今日になって家で「やっぱりあげたくなかった。返してもらいたい」と言っていて、
私もついて行って一緒に返してと言いに行こうかと思っています。

しかし、そのやりとりを聞いていた私の親が、「子ども同士のことに親が出ていくな!」と言ってきて💦💦

息子がまだ気が弱くて対等にやり取りができないから、親が仲介して手順を教えるというか、成長の過程で私は大事だと思っているのですが。。

一般的に見て、これは過保護なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

相手への伝え方や言葉をレクチャーするのは大切ですが、親が一緒についていく必要はないかなと思います💦

言ってダメなら次の手を考える。それでも返して貰えないなら、今回の件を教訓にするのも教育かなと思っています。

はじめてのママリ🔰 

そうですね。仕方なくにしても本人も納得してあげたのなら、子供に任せます。

どうしても、言えなければ諦める。次はあげるのは嫌とはっきり言えるように、伝えますかね。
それも勉強だと思うので、親はついていかないです。

はじめてのママリ🔰

小学校1年生くらいの子ですかね?👀トラブルになってもめんどくさいな〜と思うので個人的には親がついてきても過保護とまでは思わないです☺️
さすがに中高生だったら1人で行っておいでといいますが😂

てんまま

これからもこういうことは多々あると思うので
過保護にならず
自分で解決する力をつけていく時期だと思います(^^)
返してって言えないなら返してもらえないんだよー。って教えるしかないと思います(^^)

気が弱いからこそ、親がその都度介入していたら
「またあとでお母さんに言えばなんとかしてくれる」ってなってしまうと思います…!

ママリ

私も他の方が仰るように自分でやったことは自分で解決するのがいいと思います。

お友達になんて言えばいいか等は一緒に考えてあげたらいいなと思いますが、
実際に友達とやり取りするのは子供で良いと思います。

『嫌』って言えることも大事なことだと気づくことも大切だと思います😊

はじめてのママリ🔰

過保護というより、親が出る幕ではないので子供に任せます。

相手がどんな子でも、仕方なくでも、お子さんが自分でお友達とやり取りして、解決するのがいいと思います(^^)