※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

学童を辞めるか悩んでいる母親がいます。娘は友達に言いなりになり、困った経験が多いです。友達との関係が悪化しているため、学童を辞める選択肢を考えています。

学童をやめるか迷ってます。
小1娘。クラスは1クラス。仲良しの友達は、クラスでも学童でもいつも一緒です。その友達の事で困ってます。うちの子は嫌だと言えないので、友達の言いなりになってます。

今までされた事

⚫︎男子のおしりを叩けと言われて叩かされた(先生から聞いた)
⚫︎学校のイベントでもらった、娘の光る指輪のプレゼントを、勝手に自分のものにした。自分の指輪はポイとして、それを娘は持って帰ってきた。
⚫︎上級生がくれた景品の折り紙の品を、後で返すと言って返してくれなかった、持って帰ってしまった。
⚫︎ケイドロで、警察をしてたのに、警察をしていたその友達からタッチされて、泥棒しろと言われて泣いた
⚫︎学童のおやつをちょうだいと言われた。じゃがりこ1本、ポッキー1本、カルパス1個しか食べれなかった。友達は、娘のじゃがりこ10本くらい、ポッキー1本を食べた。すると「明日私、日直だから明日もお菓子ちょうだい」と娘に言って、翌日も少しお菓子あげた。(1学期にも、お菓子を取られたことがあった)
⚫︎最近学童に入ってきた、クラスの友達を仲間外れにしてる。(「私は娘と遊ぶから」と言った。娘も一緒に仲間外れにしてて、ダメなことをしてる)

娘が友達に嫌だと言えないのがいけないのは、わかっています。今度、一緒に学童の迎えの時に、娘から友達に、嫌なことを言わそうと思ってます。一生言いなりになってほしくないので。普段は仲良く遊んでる時もあります。一部の事は、担任に使えてます。

もう、この友達の考え方が嫌で、学童辞めさせれる環境が整えば、辞めた方が娘にとってはいいのではないかと思ってます。

コメント

ママリ

学童って行きたくて行ってる子いないと思うので、やめられされる環境ならやめさせてあげたほうがいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。そうですよね。辞めた方がいいですよね。
    少々の事は、乗り越えて強くなってほしいと思ってましたが、この友達は性格が、、と思って、一緒にいていい事ないなと思ってきました。

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    乗り越える必要のないこともありますからねー!

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね!10ヶ月間、色んな事を感じて社会勉強として学べた思います。乗り越えてほしい事もありますが、いじめっ子みたいな子と一緒にいて、自分の気持ちを抑えてまで乗り越える事はないですよね。違う道を、さし出してあげて、違う友達と仲良くなる機会を与えてあげたいです。

    • 2月2日
ちびちびママ

お子さんの気持ちはどうなんでしょうか?そのお友達と遊ぶことは楽しい?それとも嫌なことを嫌って言えないから辛いんでしょうか?
辛いなら私なら速攻で辞めさせますが、逃げれた!って思っても嫌なので嫌なことは言わないと伝わらないっと伝えます😢😢でも、言えない子は言えないんですよね😓優しいんだろうなぁ娘さん❤️🥰
でも、楽しいなら仕事調節できそうだけど、学童これからどうする?って聞いてみます😊🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    それが、嫌な事をされる時は嫌だけど、普段は嫌じゃないと言ってます。でも、その子が今後、誰かをいじめたりしたとして、娘は一緒になって見てる、いじめをやめようとその子に言えない、そんな事が起こりうる可能性があるなと思ってしまいます。その子と離れてほしいと思ってしまいます。でも、娘がどうしたいか、娘の気持ちが大切ですよね。

    • 2月2日
  • ちびちびママ

    ちびちびママ


    まぁ、離れて欲しいだと思ってしまいますよね。😢
    が、はっきりと嫌と言えるように伝えていくのも大事かもですね😢
    娘さんは学童続けたいんですか?🤔

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離れて関わってほしくないです。
    学童の迎えの時に、はっきり言わせる予定です。私では、娘が甘えてきそうなので、夫に迎えに行ってもらった時に、言わせる予定です。
    学童やめたいか、まだ聞けてなくて。まず、夫に私の仕事時間を減らして、学童辞めさせたいと伝えてみます。収入が減るのが痛いですが。

    • 2月2日
ナツ花

それだけ問題があるなら、先生の手を借りるのもひとつかと思います💦
学童って目が届いてないこと多いし、行きたくない子もいるから、問題多いですよね…。

辞められるなら、辞めても良いとおもいます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    そうですよね。担任の先生に一部の事は伝えてます。学童の先生にも、お菓子の事は、伝えたところです。
    しかし、先生から注意をされても、この子は変わらないのかなと、思ってしまいます。
    収入が減るので、本当は学童を辞めたくないですが、娘の今後のことを考えると、辞めた方がいいなと思っています。

    • 2月2日
みっみー

1度ちゃんと、イヤだと思ってることを相手の子に伝えたほうが良い気がします🤔
親から見たら相手の子はめちゃくちゃな子ですが、相手の子からしたら娘さんと仲良し、普通に遊んでるだけ、と思っていそうです💦
1回話してみて、相手の子が変わるかどうか様子見して、それでも変わらないならやめるので良いと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    そうですよね、確かにその友達は、普通に遊んでだけですよね。普通にお菓子がほしかっただけ、泥棒をしてほしかっただけ、ですもんね。伝える事は大切ですよね。夫に学童の迎えに行ってもらった時に、本人に嫌だと言うように言ってもらう予定です。(事前に親御さんに、言わせてもらうと伝えようと思ってます。)

    • 2月2日
  • みっみー

    みっみー

    それで良いと思います💦
    やられっぱなしは悔しいですから!

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    伝える事は大切ですよね。

    • 2月2日
にんにん🔰

学童の先生してました。
普段は嫌じゃない、という娘さんの言葉、大人にとっては何で?と思いますが、あるあるです💦離れればいいのにと思いますが、一緒にいて楽しいこともあると離れるのも寂しいようです。

相当規模の大きい学童なのでしょうか?お菓子の件、そんなことがあれば絶対分かると思うのですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    元学童の先生、返信ありがとうございます。
    そうなんです。楽しい時もあるようです。でも、取り巻きみたいに、気をつかってこのまま一緒にいていいのか、、

    いえ、25人くらいの、小さい学童です。多分、見て見ぬふりでしょうか。娘も嫌がってるかんじを出してないのかもしれないです。その友達にしたがっておけば、平和に過ごせてると思ってそうです。洗脳みたいなかんじ?と思ってしまいます。

    • 2月2日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    私の働いていた学童のルールから考えるとお菓子の件はありえないし、25人しかいなくて分からないって、先生1人しかいないの?なんて思ってしまいます💦周りの子どもたちも私が見ていた子たちだと「先生ー!◯◯ちゃんが△△ちゃんのお菓子取ってるー!」なんて言いそうなものなのですが…

    本人に言わせることも大事ですが、全部は言えないと思います。いつも遊んでくれてありがとね、娘から色々聞いているよ、人が嫌がることややってはいけないことはしちゃいけないからね?と圧をかけるのも効果的かもしれません。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね!1番後ろの席で食べてるようですが、普通は気付きますよね。シルバーの方がやってる学童です。トップの方は、以前にしっかり別件で違う子に指導してくれました。
    アレルギーの問題や、トラブルの元になるので、普通はおやつの取り合いなど、厳しく見張ってますよね。
    旦那が迎えに行った日に、自分の口から嫌だった事を伝えさせて、旦那にも少し圧をかけてもらおうかと思います。
    そういう友達って、やっぱり付き合うのは辞めた方がいいですかね、、学童を辞めさせて、せめて学校以外では付き合ってほしくないです。

    • 2月2日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    難しいのが、お子さんが嫌だ‼️と言っていない状態で「もうお友達でいるの辞めなさい」というのはお子さんの意思を無視しちゃっている所です。
    学童をやめたとしても結局は学校では1番の仲良しなので、あまり思うような効果?はないかもしれません。娘さん自身で言えるようにしていった方が今後を考えると良いと思います。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね。本人の意思を尊重してあげないとだめですよね。学校終わりや夏休みに、他の子とも遊べるようにセッティングして、せめて、他の子とも遊べる選択肢を与えて本人が思うようにしてほしいなと思います。多分、学校では、その子と遊ぶんだと思いますが。
    嫌な事を嫌と言えるように、練習してかないと、この先、苦労する事もできてきますよね。

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

うちも学校も1クラスで、学童も小規模です。

なので、同級生に保育園の時から問題の女の子います
秋にトラブルがあり、直接的な関わりと被害はなかったんですが、子供がメンタルきてたので、学校に電話して事情を話し、席が横だったので離してもらった(1学期から席替えしてなくてずっと一緒だった)、学童の先生にも気にかけてもらうようにしました。

うちは働いてるので、鍵っ子は無理なので、行ってもらうしかないので、、、
来年度からはやめるらしいので、その子
ハッピーです!

あと、本人にも嫌なことはちゃんという、別に1人で絵を書いたり、先生と遊んでもいいんだし、嫌なら関わるなともいいました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます。そうなんですね!お子さんのメンタルに影響があっては、心配ですよね。秋ごろまでは、メンタルに影響はなく、普通に過ごされてたのですか❓
    うちは、しょっちゅう席替えをしてくれてます!(先生のタイミングで先生が席を決める)
    学童をやめることになったのです!!それは、とってもハッピーですよね!!なんでこっちが辞めなきゃだめなのかと思います。(勝手に辞めるのですが)

    • 2月2日