妊娠中で体調不良の女性が、夫の家庭内での短気な態度に疲れています。夫は子どもに対して怒鳴ることがあり、普段は協力的ですが、キレるときが辛いと感じています。話し合いを試みても状況は改善せず、客観的な意見を求めています。
結婚後家庭内でだけすぐキレる夫に
疲れています。
現在妊娠中・つわりありで、3歳の子どもがいます。
これは数時間前の出来事なのですが
今日はわたしが体調不良で、夫に断りをいれた上で先に寝室に入って身体を横にしていました。
横になる前に、子どものお風呂は夫が入れ、歯磨きは私が済み。あとは少し遊んで寝るのがルーティーンです。
寝室に入って10分後、子どもと夫もいつもより早く寝室に寝に来ました。まだいつもの寝る時間よりずっと早く、眠れない様子の子ども。寝室に入って少ししたときに、子どもが「ぼく、のどが渇いたから水筒を寝室に持ってきてほしい」と夫に言いました。
水筒は寝室に持ってくることが多いので、それ自体は夫も違和感がないはずなのですが。
「はああ???持ってきたいものがあるかさっき聞いただろうが!!!なんでいまさらいうかな???むかつくまじで!」と大声で子どもにキレて、ドアをあえてバンと乱暴に閉めました。子どもは萎縮した様子で結局私が寝かしつけをしました。
まだ3歳で見通しがたたないこともあるのに、今日だけに限らず、「さっき言ったのに」「ふざけんな」「いいかげんにしろ」ときどき「くそが」と子どもにも大声で捲し立てる夫が怖いです。
普段は家事も育児も協力的で、周りからも信頼されていて、ほかに第三者がいれば温厚なのですが
キレるときがしんどいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夫も眠い・疲れているのもあるかもしれませんが...。
夫は昼寝から起きて2時間くらいという状況で。
今日の午後は、私がつわりで(事前に断った上で)リビングのソファでうとうとしているときに、夫もカーベットの上で横たわっていました。夫も眠さもあってか声をかける子どもに不機嫌に対応していて、最終的に見たいテレビを自分でつけようとしてうまく行かなくてぐずった子どもに、大声で怒鳴っていました。
私もその声にびっくりして、つい「お腹の子もびっくりしちゃうよ...」と伝えたところ(私は過去のトラウマで男性の怒鳴り声が苦手で夫もその事を知っています)、夫がキレてそのままなにもいわずにリビングからいなくなり、少しして呼びに行った子どもがパパがいないと泣いていたので一緒に探しに行くと、寝室で一人で昼寝をしていました。
なので、結局、私がからだを起こして子どもを見ました。
夫が起きてきたのは夕食をつくりはじめてからです。
夫がリビングにいないということは、必然的に私が見ることになるのに、一言寝てくると声をかけることも、そのあとごめんやありがとうということもないのか...と思い伝えたところ、そんなことはなにも言っていないのですが「俺は昼寝しちゃいかんの!??」とキレる夫。
その後夕食を食べてお風呂に入れて2時間たたない間での上記の寝室での出来事でした。私も午後に休めなかった分体調がよくなくて、横になっていたところでした。
話し合っても、すぐキレる状況が変わらないことに疲れています。誰にも言えず、客観的に見てどうか教えてもらえると嬉しいです...。
- ともまま(妊娠17週目, 3歳4ヶ月)
♡Mママ子♡
客観的に見てどうか。と言われたら怖すぎるし子供が可哀想に思います😣
妊娠中なのに休むことすらそんな状況なら気をつかわないといけないなんて苦痛すぎます…。
第三者がいれば温厚って外面がいいだけですしモラハラとかDVする人ってそういう人多いですよね😢
まぁでも変わることはないと思いますよ、ご主人は自分は悪くないと思ってるので💦
赤ちゃん産まれたらママ自身も2人育児で大変になるでしょうし、赤ちゃん返りもあるかもしれない、目を引くために大人がして欲しくない事するかもしれない、そういう時にご主人からまたストレス与えられそうな気がして…
ご主人は話しても治らないからと、上の子もいちいち父親を怒らせないでよ!って2人育児で余裕がない時に子供のほうに怒りの矛先がいかなければいいのですが😣
今は小さく見える上の子、赤ちゃん来た瞬間からかなり大きく見えるので、産まれてから大変になる前に口も悪いし威圧的だし直して貰えるといいですね😣
コメント