
子供に対する怒りやストレスが増しており、特に上の子に対して感情的になってしまうことに悩んでいます。下の子が生まれてから余裕がなくなり、外出時の対応も難しく感じています。この感情をどうにかしたいと思っています。
子供に怒ってばかりで泣きたいです😭
上の子は本当に落ち着きがなくヤンチャでいたずらっ子です。女の子だけど男の子としか思えないレベルです😔
2人目を産んでからというもの気持ちに余裕がなくなってきたうえに、どうしても物理的に手が足りないとき(お出かけ先で手を繋いでほしいのに逃走するけど追いかけるのが大変)など本当にイライラする機会が増えて怒ってしまいます。
下の子が生まれてから怒るようになってしまったので1歳ピッタリになってから今までずっとです。
下の子が0歳のときは下の子があまりにも小さすぎて上の子を子供に感じていたけど、今思い返してみるとまだまだ赤ちゃんで怒っても理解できるわけない年齢だったなあと自分の言動に後悔しています🥲
そして今、だいぶ言葉の理解ができるようになってきたのですがイヤイヤ期なのもあったりいたずらっ子なのでとにかく言うことなんか全く聞きません。
こちらがイライラを我慢して優しく注意したり促したりしてもニヤニヤしながら無視。
そろそろ怒るよ?なんて言っても無意味です。忠告してるのに聞かないのかよって思うと怒り倍増してしまうので怒る頃にはフルスロットルで感情的になって怒ってしまいます。
どうせ怒ったって聞かないんだから怒りたくないんです😔でももう怒りが我慢できなくてストレスでどうにかなっちゃいそうで涙が出るし怒鳴るのを我慢できません。
甲高い声でヒステリックのような怒り方をしてしまうときもあります。
もう下の子も言葉ではイヤと言わないものの、首を横に振りながらナイナイナイナイ(嫌の意味)と言って拒否するし怒って泣くので(好き嫌い関係なく何事にもその時の気分で嫌がります)、イヤイヤ期に片足突っ込んでるのかな?という感じですし、自宅保育に限界を感じてきています、、
ストレスが溜まる一方、下の子にはまだ小さいから仕方ないよねという気持ちがありあまり怒る気にならず、上の子ばかり怒ってしまいます。
実際下の子はとても落ち着いている子なので怒らなきゃいけない場面もめったにないのですが🥺
生まれてこの方、こんなにも感情的になって怒ったことなんてなかったので苦しくて苦しくて。
そして、上の子可愛くない症候群とかでもなく心の底から二人平等に可愛いと感じているのになぜこんなに対応に差が出てしまうのか。
子供にそれを感じさせたくないんです。
下の子が生まれたあたりからやり直したいけどそうもいかないですし、自分の中で気持ちが消化できないです。
憂鬱な毎日で家の中で静かにひきこもっていたいけど、お外に行きたいという上の子をどうにか連れ出さなきゃと思い週に3,4回くらいは支援センターに連れて行ってます。
ですが外出時のストレスがすごくて。行きたいといったくせに車に行くまでに様々なことにイヤイヤするので、玄関から発車まで30分以上かかりますし、出かけた先でも帰りたくない帰りたくないですし、一対一なら対応できることも下の子抱えて対応しきれなくて出先でも大きな声で怒ってしまいます。
この感情どうしたらいいんでしょうか?
自分の性格を変えるしかないと思ってますが、何しても変わりません。保活成功すればこんな生活今後また望んでも二度とないのに。あと二ヶ月なのに。って言い聞かせてももはや通用しないくらいストレス耐性なくなってきてます。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
全く同じ状況で、何度も悩んで、旦那に泣きながら、どうしたら優しくなれるのか怒らずに済むのか相談しました。
下の子産まれると自分に余裕がなくなって上の子に怒ってしまいますよね、、
別に怒らなくてもいいことなのに、めちゃくちゃ怒鳴ってしまったり、、毎日反省です
怒ってばっかりで本当に最低だとも思います。
出先でも、大きな声で怒ってしまうの私も同じです💦
私は上の子産んだ時にすぐに息子がNICUに入ってしまった時の事を思い出すようにしてます。そうすると優しく接せてる気がするので、、

ままり
私も上の子2歳半でイヤイヤ期と、下の子が1歳で自我が出てきて動き回るこの時期は結構しんどかったです。夫が仕事から帰宅後お風呂や食事の目処が経ったら任せて妹に愚痴の電話を聞いてもらいながら夜道を散歩したこともありました😂💦
下の子がいるとどうしても上の子は大きく感じるし、自分に余裕がないと強く当たってしまいますよね。私もそうで上の子が不安定になってはじめてどうにかしないとって思い、2人とも同じ対応をするようになりました。上の子も色々わかるようになってなんで自分だけとなるので1歳の下の子に対してもまだわからなくても同じように叱ったり、下の子にお手伝いすること(着替えや食事など)は同じように上の子も介助したり。正しいかはわからないですが、上の子は大きく見えても下の子がその月齢になるといつもまだこんなに小さかったんだなって感じるので求めすぎないように日々意識してました。
イヤイヤ期、外に出るまでが大変なのわかります。支度や目的地につくまで自転車で10分の児童館なのに1-2時間かかってコロナ禍で児童館が昼に閉まるのに行ってももうあと数分で閉まるみたいな💦もうそこは諦めもありつつ、子どもの成長と時間の経過に身を委ねてました😇
今大変だと思います。
怪我など危険なこと意外はまぁー多少は仕方ないかっていう気持ちになれると少しは違うかもしれないです。
元気で活発な3歳の周りの子たちも親を振り切るかのように全力疾走して、親も必死な姿見かけますし、子どもに言って聞かせるよりはまた別の安全対策を考えるしかないかもですね。
-
はじめてのママリ🔰
うちもそう遠くないうちに上の子不安定になっちゃうんじゃないかって心配してます🥲
そうなる前にどうにかするのが一番ですよね😭
とりあえず家の中だけでも穏やかになれるように子育て重視動線の&広い家を買ったので引っ越すことにしました🥺- 2月3日

なっちゃん
わかりますわかります!
3歳まで怒っても意味がないと言われていて自分でもわかっているつもりですが、スイッチが入ると怒りっぱなしになります👹
お願いするとできるようになったこともありました!ママの手が冷たいから手を温めて欲しいな、お願い!と言って手を繋いでもらったりしていました!あとは感謝のハグをしていました!
あとはお風呂掃除で大声で歌ってストレス発散していました!笑
何かいい方法が見つかるといいですね!支援センターにめちゃくちゃ行かれているの凄すぎます!見習いたいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
3歳までは怒っても意味ないんですね!!
となると私はただ感情を子供にぶつけてるだけなんだなって思いました💦怒らないようにします🥺
なるべく〇〇してほしいな!〇〇だと寂しいな!みたいな言い方心がけます!- 2月3日

ママ
同時家庭保育辛いですよね。
私は保育園預けてたので、リセット出来ましたが。
それでもママも人間だから毎日怒ってしまいます笑
一時保育とかはどうです?
やはり保育園だと子供もアクティブに動けるから体力有りの子にはよかった気します。
3人目は今一歳ですが、動きだしてからは怒るようにしてます。じゃないと上がいつも僕たちばっかりみたいに言うので笑
私が1人で子供連れていく時は言葉理解しだしたら先に伝えてました。
ママ1人だから無理ばかりしてたらもぅすぐ帰るし、もぅ行かない。
カートも1人分しか押せないから代わりばんこ、その代わりパパと一緒の時は2つ押せるから。
ママと一緒にお出かけで我慢することあるけど、何回も連れてって欲しいのか、我慢せずいてもぅいかないのかどちらがいいかと。
また公園とか遊び場行く際は、ママが帰るよと言ったら必ず帰ること。じゃないともぅ連れていけないと。
最初の1回目は大変だったけど、今は平気ですね。
まぁ親1人に子供3人は確かに疲れますが…。
事前に言い聞かせる。言う前に前置きから。
-
はじめてのママリ🔰
いろいろな園に一時保育電話してみたのですが、前月のうちに申し込みして抽選して、それで選ばれたら預けられるみたいなのですが、どちらかというと「今日は無理だー!誰かに預けたい!」みたいな、その日の気分で預けたくて私には向いていなくて、、
でもこの際一時保育で自由時間作ってみるのもありかもしれないです🥲
事前に言い聞かせるの大事ですね!- 2月3日

はる
うちも、上の子2.3歳くらいの頃が1番怒ってた気がします😓うちは3歳まで自宅保育だったので余計にですかね。2歳差でも大変だったので、年子ならなおさら大変ですよね。
今は目が離せないような小さな年齢じゃないし、ほっといても勝手に遊んでてくれるので楽になりました🥹イライラや怒ることも減りました。とはいえ姉弟平等かと言われると…。やはり下には甘くなってしまってます😂
大変だった時期も、写真で見返すと可愛いな、こんなに小さかったんだって今なら思えるんですよね。でも当時はいっぱいいっぱいで、そんな余裕もなく。もっと抱っこしてあげたら…優しくしてあげたらよかったって後悔ばかりです🥺
-
はじめてのママリ🔰
3歳まで自宅保育すごすぎます🥺
写真見返すと可愛いなあってなりますよね!上の子1歳の頃の写真を見返しては可愛いなあという気持ちと後悔の気持ちで涙してます🥲
もはや最近は写真撮る余裕すらなくてあんまり写真ないのでもっと残そうと思いました!- 2月3日

はじめてのママリ🔰
全くアドバイスではないのですが、気持ちがわかりすぎてコメントしてしまいました。
私も下の子を産んでから上の子に怒ってばかりで辛いです😭
2歳半のイヤイヤ期なのもあり、何をするにしてもイヤ、思い通りにいかないと泣き喚かれて、時間ばかり取られ予定通りいかないことに私まで爆発してしまいます。
怒りながらもこれ以上言ったらダメだと頭では考えているのに、子どもの全く聞いてなさそうな姿をみて言ってはいけないような言葉まで言ってしまって後悔している毎日です😭
私の場合、育児に対する夫への不満を子どもへの怒りに上乗せしてしまっていると自覚しているのでそこも本当に直したいのですが。。
私は上の子を保育園に預けているので日中は下の子と穏やかな時間を過ごせているのですが、2人を自宅保育だと気が休まる時間が全くなく辛いですよね。。
他の方からもあるように、一時保育など活用されてみてはどうでしょうか。誰かの手を少しでも借りて落ち着ける時間を作ることが大事かと思います。
あとどこがで聞いたのですが、怒る前に6秒待つ、これを最近心がけるようにしたら怒る前に少し冷静になり怒りのボルテージを下げられるような気がしています。
それでも怒ってしまうことは多々ありますが。。
-
はじめてのママリ🔰
家族の体調不良が続き返事が遅くなりました💦
イヤイヤ期と子供に叱っても全く聞いてない様子わかります😭
怒る前に6秒まつの頑張りたいと思います。それさえできればもう少し穏やかにすごせそうですよね、、!- 2月16日
はじめてのママリ🔰
追加です💦
ネットで調べたら、わがままを言ったり悪い事をするのは、かまってほしい、気を引かせるため!って書いてありました!
確かにその通りだと思います。
下の子ばっかりで上の子の相手をあまり出来ていない時に、わざと、悪い事をしたり大きい声を出したりします😭
はじめてのママリ🔰
同じ状況すぎます😭旦那に泣いて相談しました😭
でも日中仕事でいなくて適度な距離感保ててる人の意見なんの役にも立たなくて、、
怒らなくていいことにも怒るの分かります🥲
時間に決まりがないお出かけでもなかなか車に乗り込んでくれないと怒ってしまったり、、
うちも1ヶ月NICU入ってました。そのときは早くお世話してあげたくて毎日泣いてたのに今はこんな感情になるなんて。って感じです😭なるべく思い出すようにします😭
はじめてのママリ🔰
ほんとにそのとおりですよね。寂しさから来るんだと思います。
一時期髪の毛むしっちゃってることもあったし指しゃぶりもするようになったし、悪いのは私なんだよなあ、、って思ってます🥺
なのに!!イライラして冷静でいられないときにはその考えができないんですよね😭
はじめてのママリ🔰
状況が全く同じすぎてびっくりしました😳
そおなんですよ!!イライラしてると冷静になれず怒鳴ってしまって反省の毎日です😭
自分は母親向いてないんじゃないかとか何回も思いました、、