※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
haru
子育て・グッズ

放課後デイサービスについて相談したい女性がいます。娘は自閉スペクトラム症で、普通級に通う予定です。利用するデイサービスについて、信頼できる療育が行われている遠方の施設と、近くの新しい施設で迷っています。どちらが良いかアドバイスを求めています。

放課後デイサービスについて、参考にさせてください。

4月から新1年生の娘は自閉スペクトラム症(ASD)です。
人の名前やルールなど覚えるのか苦手です。
普通級へ行く予定です。
今後放課後デイサービス利用にあたって、①②のパターンで迷ってます。


①今まで通っている療育が凄く信頼できて、放デイもやっているのですが、少し遠く(車で15〜20、送迎なし)
そこに週2〜3で平日と土曜通う(療育の時と同じで、1日90分45分個人、45分数名のグループ)
私の実家が近く、親が2人とも仕事の日は学校→実家という感じで過ごす予定。


②家や学校の近くの放課後デイサービス(現在数件見学中)
学校終わり〜通うことが可能。
場所によっては宿題もやってくれるので助かる。
もうどこもほぼ満員のようで、希望の所へ行けるかは未定。
大人数の所もあって、楽しそうだけれど
小学校と放デイ両方、新しい環境で疲れてしまわないか心配も有ります。
(平日)学校→放デイ、(土日)お休みという感じで過ごす予定。


はじめは②にしようと思ってましたが、
気分を悪くする方いたらすみません。
放デイ見学で娘より重度のお子さんをみて、私が圧倒されてしまって…
②だと私は楽かもだけど、①の方がいいのではと悩んでます。

いいね♡または、コメントなどでアドバイスください。

コメント

haru

①今まで通っている所!!!!!

haru

②家の近くの放課後デイサービス!!!

あみさ

②にいいねしましたが両方使うは検討されないのですか?🤔
うちは週1送迎無し個別の放デイ(未就学児から利用している)と送迎あり放デイ週2.3利用してます!
どっちのメリットもあるし、利用できるタイミングの幅も活かせるので💡
併せて学童も利用してます😊

新しい環境で疲れないかなは私も心配していましたが大人より子供の方が順応早くて…曜日ごと行先が違うので飽きずに楽しんで行ってます🙌

見学の際、私も数カ所の施設見ましたが同じように息子より重度の方がいる施設はそちらの方に先生達も重点おいて見られている印象があったり、こちらの望む支援を受けられないのかなと感じてしまって…納得行く放デイ見つかるまで粘って見学しました😅