※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミケ
家族・旦那

子供が将来について具体的に考えるのは何歳頃でしょうか。自分の経験から、早くに目標を持つことの重要性を感じています。息子には後悔してほしくないですが、誘導するのは違うと思っています。皆さんはいつ頃、どのように将来の目標を見つけましたか。親はどのように関与しましたか。

子供が、自分の将来のことを、現実的にというか具体的に考えるのって何歳頃なんでしょう?
その子によるとは思いますが…

私は学生時代なにも考えてなくて、
高校も親に勧められたところに何となく行って
やりたいこともなく3年間過ぎて
商業高校だったからとりあえず資格は少し取ったけど
適当に上京して専門学校行こっかなーなんて呑気に考えてました。たぶん周りの子達はもっとちゃんと考えてたと思いますが…

でも結局、当時の彼氏が地元で就職するから
じゃあ私も残って就職しよーって軽く考えて就職。
でもそのあとすぐ彼氏とは別れたし、何のために残ったのか、なんでちゃんと将来の事考えなかったのか、私のやりたい事って何だったのか。
30歳過ぎてもずーっと後悔してます。こんな自分が恥ずかしいし本当に馬鹿だった🥲

就職先で今の旦那に出会って子供にも恵まれた事だけが幸いです…


職場の同僚のお子さんが、専門職目指して今大学に通っているんですが、話の流れで、何でその職に就きたいって思ったのか同僚に聞いてみたら、
理由は分からないけど中学2年生の頃に突然言い出したらしく、今まで勉強してなかったのが急に自ら勉強し始めて、今は大学で頑張っているとの事で🥹
自分と違いすぎて尊敬でしかなくて!
地頭が違うのは承知のうえなんですけど、やっぱり早くにやりたい事が明確になってる子は努力の仕方が違うのかなと思いました😭


息子には私みたいな後悔はしてほしくないです…
かといって私が誘導するのは違う。
自分でちゃんと考えてそのためにどうするか決める。
そこからが親のフォローだと思うのです。。が
なんせ自分で経験がないので😭😭😭

ご自身の夢を叶えた方や、途中で目標を変えたけど
きちんと自分で進路を選んだ方
いつ頃、どのような過程で将来のやりたい事を見つけましたか?親御さんは金銭面以外では何か関与しましたか?

コメント

はじめてのママリ

私自身は中3で高校を決める時から漠然とは考えてました。
小学生の頃から学校が嫌いで不登校気味、中学も同様で普通の高校は出席日数が足りなくて受験できないと言われた頃からです。
女子高生には憧れてたので自分が行ける高校を探しました。
高校入ったら適当〜に過ごしてましたが高3の時に、大学に行っても就活が楽ってことはない。就活に苦労したくないし今すぐは働きたくない→就職に困らない資格の取れる専門へ行こう!と決めました。
私はおじいちゃんおばあちゃんが好きだったので介護の専門行って資格を取って今も介護職しています。
引っ越して転職する時も資格があるので選び放題でした。

昔から親の意見ガン無視タイプ、色んなこと事後報告タイプだったので親は一切関与してないです。この学校行く!この会社受ける!一人暮らしする!全て自分で決めてましたし、自分が決めたんだからと後悔することはなく、自分の決断力にはなんか自信があります😂
小さい頃からの夢〜とかは全然違うんですが、不登校なりにこのままじゃいけないな〜どうしよう、自分が得意なこと好きなことはなんだろう?と考える時間は人より多かったかもしれないです🤔

  • ミケ

    ミケ

    決断力、すごいです。
    中高生のうちから、ちゃんと自分の将来考えられて、都度自分で決断して…尊敬します!
    後悔ないって羨ましいです素敵です🥹
    私、やりたい事もなければ好きな物もなくて「自分が無い」性格なんだなぁと今さらながらショック受けてます🤣

    • 3時間前
3児mama

うちの長男(現在小3)は年中さんあたりからずっと「お寿司屋さんになる」と言い続けています。

最初は子どもがよく言う「おおきくなったら何になる〜?」の感じでしたが、小学生になったあたりから「どうすればお寿司屋さんになれるか」「魚の捌き方」「仕入れの市場」「取り扱うメニュー」「どこにお寿司屋さんを建てるか」を話しています🤭結構具体的に…笑

私が分かる限りではいろいろ教えたりしますが、今は自分で知りたい事を自分で調べる事が出来る年齢なので、自分でも調べてますよ😊

私自身はやりたい事がハッキリ決まったのは高校生の時かなぁ。中学生の時は保育士さんになりたかったけど、楽譜が読めずピアノ弾けず…なので諦めて(習ってまで保育士さんになりたいとは思っていなかった)、高校生の時に授業の一環で介護について知る機会があって、介護の仕事がやりたいなって思うようになりました。

で、18歳から10年以上ずっと介護の仕事してます💪

  • ミケ

    ミケ

    息子さんお寿司屋さんが夢なんですね✨もう色々調べてるなんて、本当に夢叶えられちゃうかもしれないですね!素敵です🥰

    3児mamaさんは、高校生のときに決めたんですね!確かに授業でそのような機会があると、視野が広がって良いのかもしれませんね😀やりたい事を仕事にできるって、良いですよね!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

小学生の頃から通訳という夢がありました!
長野オリンピックに連れていってもらって、通訳を目の当たりにしてかっこいいと思ったからです。

英語をすごく勉強して、専門学校にも入りました。ただ、実力的に通訳にはなれず、紆余曲折はありましたが、幸せに暮らしています。

ご質問の親御さんの関与ですが、
「いろいろな可能性を見せる」「いろいろな可能性を残す」というのは大事だと私は思っています。

大人になってから
「こんな仕事があるんだー」と知るよりも
子どもの頃から知っていれば、その選択肢、可能性が広がりますし、何も目標が見つけられなくても、例えば大学を卒業していれば
チャレンジできる資格の幅も広がると思うので、私は目標がないならないほど、大学に進学してほしいと思っています。

話は変わりますが、私も娘には夢や目標をもってほしいので、例えばディズニーランドに行った時に、
「アトラクションで働いてる人もいるし、掃除してる人もいるし、駐車場係りもいるし、レストランスタッフもいる。知らないだけで電球変える仕事の人も、パレードの飾りを考える人もいるよね。〇〇ちゃんはどんな仕事がいいかなー?」なんて話したりしてきます☺️娘は今は「プリンセス」らしいですが笑

  • ミケ

    ミケ

    仰る通り、子供のころから知っている方が選択肢広がりますよね!
    たしかにその通りだなと思います。
    目標がないならないほど大学に進学というのも納得できます。
    やりたいことなく高卒で就職した私が一番後悔していることです(笑)大学4年間の間に、18歳の頃より確実に視野は広がると思うので🥹
    色んな仕事を知ってもらう事で、はじめてのママリ🔰さんのようにかっこいい!やりたい!って目標ができることもありますもんね。知ってもらうの大事ですね。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

わたしは、なんとなく看護師さんに憧れてなんとなく資格とったのですが、なぜか今頃めちゃくちゃ仕事が好きになりました。
ちなみに、母親も看護師です

父は医師ですが、兄は医師になりました

親の背中をみるのって大きい気がします

  • ミケ

    ミケ

    なんとなくでも、憧れをもって資格をとって、仕事にするって凄いことだと思います✨仕事が好きになったってことは、結果として良い決断ができたって事ですもんね!
    ご家族で医師、看護師とは他人からみても憧れです✨
    医師や看護師の方って、ご両親も同じ職業の方多いですよね。
    やっぱり誇りを持ってお仕事されてる姿が、子供にもちゃんと伝わるんでしょうかね😊

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父親は、勉強はして損はない
    いま与えられたことを逃げずにこなす力を持ちなさいと
    よく言ってました。

    • 2時間前
  • ミケ

    ミケ

    説得力がすごい…
    肝に銘じます!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。説得力のある人になりたいとわたしはよくおもってました。
    人を説得できたり、この人に言われるなら仕方ないみたいな感覚ってすごいなと思ってて。

    • 1時間前
  • ミケ

    ミケ

    説得力のある人って芯がブレなくて行動も伴ってて周りにも慕われてて…みたいな凄い上司のようなイメージです!
    お父様素敵な方ですね✨
    はじめてのママリ🔰さんもそんなお父様の姿見てきたからこそ説得力のある人になりたいって思われたんですね。
    親の姿って大事だなぁ…

    • 1時間前