長女(6歳年長)のことなのですが、1番仲のいいお友達(以降Aちゃんとし…
長女(6歳年長)のことなのですが、1番仲のいいお友達(以降Aちゃんとします)が少し問題があるなと感じていて、娘自身もその影響を受けてしまっていて今後が心配です💦
・すぐに手が出る
・謝らない
・すごくわがまま
・言葉遣いが良くない
・小馬鹿にしたような言い回しをよくする
たまに会うだけでもこのくらい気になることがあります。
家も近く、他にあと2人仲良くしている子がいるのですがその4人で月1回ほど休日に一緒遊ぶことがあります。
ある日1人のお家でお昼ご飯を食べていた時のことなのですが、Aちゃんが娘がしてもいないことをしたと言い張り、小馬鹿にしたような言い方をしてきていて、
娘もそれに腹を立てたのか、その子がご飯中に立ち歩き遊び始めた時に『〇〇ちゃんご飯中やのに遊んでる〜!』と大きい声で言い、それに対してその子が怒ってしまい娘を叩きました。
私は子供達のことにはできるだけ親は関与せず一旦見守ろうと見ていたのですが(もちろん逆の立場であればすぐに謝らせます)、Aちゃんのお母さんは暴れて泣いているAちゃんを沈めるだけで娘には何の声かけもなく、もちろんAちゃんもお母さんも謝ることはありませんでした💦
他にもAちゃんのわがままをお母さんが全て聞いてしまうので、娘も同じようにして欲しいと駄々をこねたりします💦
(例えばガチャガチャをしたいと駄々を捏ねれば何回でもさせたり、『〇〇ちゃんの横がいい!!ママの横はつまんないから嫌!!』と言えばお母さんが周りにお願いして席を変えてもらったり)
そういったことを目の当たりにしてしまうと親としては避けたくなってしまいますが、娘はAちゃんが大好きなこと、小学校が一緒なこともあり避けられない状況です🥲
娘は本当に優しく妹思いで平和主義な子なので、嫌なことがあってもキツく言えないタイプなので余計に心配なのと、
周りからの影響を受けて性格などが変わりやすい年齢だと思うので、最近言葉使いや言い回しなど少し気になるところが増えてきて、これからどんどん悪い影響を受けていくのではないかと心配です。
同じような方はいらっしゃらないでしょうか💦
やっぱり訂正すべきところは根気強く。
あとは見守るしかないのでしょうか🥲
- mom(妊娠19週目, 1歳5ヶ月, 6歳)
コメント
ままり
Aちゃんママは手をつけられないから言いなりになるしかないと諦めたのだろうなと思いました、
そのままでいつか苦労するのはAちゃん自身だと思いますよ。
そんな態度で女子の世界がずーっと通用するわけないの、私たちが1番分かってますよね。
早いうちに仲間はずれになると思います。
娘さんがAちゃんのわがままさや自己中さ、意地悪に気がつくのも時間の問題だと思います。
そうなった時、無理して付き合わなくても良いんだよ。嫌だったよね。って伝えて、その感情が悪いことではないことも理解してもらい、付き合う相手は自分が選んでいけるんだよってことも教えていくと良いかなと思います。
もし可能なら、クラスは別にしてくださいと学校に相談するのもありですよ😊
クラスが違えば下校時間も若干違ったりしますし、それぞれのクラスで友達もできるので✊笑
同じことがあったわけではないですが、私はそのように思って子供たちに教えたり伝えています😊
ママリ
年少、年中で同クラスの仲のいい子がそんな感じでした。親も常識なしで、外でたまたまあっただけなのに子供だけ置いてどっか行かれたこともあります😇
その度に親がいないなら尚更、なにか暴走されたら相手の子含めてダメなことはダメ!って私が言ったことも。
親がいた時に関しては相手の子がどうであれ何を言っても人は人、うちはうちで通しました。
割とゆるゆるの我が家ですが、人に影響されてでは私の軸はぶらさないようにしました。むしろ普段は甘いので、ダメな時はダメで通しやすい感じでした😂
言葉遣いに関しては家に帰ってから、乱暴な言葉言われてお母さんびっくりした。
優しく言えた方が聞く方も気持ちいいね。こう言えたら素敵だねって訂正入れてました。
私から直接🫢担任の先生には言いませんでしたが、年長はクラス離れてとても落ち着きました。
そして、3年間どの子にも優しい言葉を使って話してると面談の時にも言われていたので、子供なりにどう伝えたらいいかの方向だけ親の方で何となく修正しておけるといいかなって思います。
あと嫌な思いをすることもあった様なので、別にその時好きな子と遊んだらいいんだよって伝えてました。それでかなり束縛に感じずに過ごせたようでした。
-
mom
ありがとうございます。
私も同じような対応を今のところしているので安心しました🥲
うちも厳しい家庭とかではなくむしろ緩い家庭だと思うのですが、言葉使いや人に対する接し方にはかなり気をつけて育ててきたつもりだったので、今まで通り接することで自分の選択ができるようになってくれることを祈るしかないですね💦
実は担任の先生にも相談しようかと悩んでいました💦
離れるとやっぱり落ち着くんですね😵
嫌なことをされたりしたら私には話してくれるので、その度に真剣に聞きAちゃんが悪ければ娘を肯定するようにしています。
うちも優しい性格が壊れないで欲しいです。。- 1時間前
-
ママリ
すみません、下になってしまいました😭
- 1時間前
ママリ
結構幼稚園から学校に申し送りもあると聞くのでどちらにしても幼稚園の先生にも相談してみてもいいかもしれないです。
うちは遠めの園だったので同じ学校の子ほとんどいませんでしたが、どの幼稚園も基本的に全員バラバラのクラスになる対応でした。この辺りが学校によるみたいなので、周りに聞ける人いたら例年どうなのか聞いてみるのはありかもしれないです。
真剣に聞きつつ、本人の優しさや良さを全肯定するの大事ですよね。
嫌なことをされた時にお母さんに話してくれるの学校に行くと更に見えにくくなりますがそれをしてくれるだけでかなり安心です🙆♀️信頼してると思うので、きっと耳を傾けてくれてると思います。
きちんと肯定してくれてお母さんが困ってたら助けてくれると分かってれば、大丈夫だと思います。
-
mom
そうなのですね😳
今度懇談があるのでその時に相談してみようと思います。
ママリさんの言葉になんかすごく安心して涙が出そうになりました( ; ; )
本当にありがとうございます。
娘の味方であることをまずは1番理解してもらっておこうと思います💦- 1時間前
はじめてのママリ🔰
娘も居ますー😭
おともだち→
言葉遣い悪いし
自分が1番
こちらが泣くまで意地悪な言葉を言ってくる
って子がいます…
あちらから寄ってきて
トラブル起こすトラブルメーカーで…😂
親同じくも我関せずの姿勢なので
予防線をはりました🥺
〇〇ちゃん(娘)を寂しい気持ちや嫌な気持ちにさせるのはお友達じゃないよ!と伝えていますし
完全に距離を置いています
(すごく近所ですが…汗)
絶対遊ばせません
幼稚園から小学校低学年って
大好き=遊ぶ回数が多い子
じゃないですか??😭
全然コントロールします
もっと素敵なお友達さがして
娘の笑顔を増やします🙇♀️✨✨✨
(過保護って言われても全然気にしません🥰)
-
mom
すみません💦
返信したになってしまいました( ; ; )- 1時間前
mom
やはりトラブルメーカーな子って居るものなのですね😭
確かにその伝え方良いですね!
娘がその子のことを好きだと言うので、その気持ちを否定したくないとあまりはっきり言えませんでしたが、その伝え方ならよく分かってくれそうです😳
距離を置きたいのですが、2歳児クラスから本当にずっと仲の良い子で保育園でも常に一緒に居るような感じなんですよね🥲
あと家が近い子がもう1人いて、その子も仲が良いみたいで2人集まればもう1人も一緒に!みたいな感じでよくお誘いがあり、娘が仲間外れになるのも可哀想だと思いなかなか距離を置けません🥲
私から誘うことはないのですが、ママさん皆んな凄く社交的で月に何度も休日に会ってるみたいです😂
mom
確かにそうですね💦
今のところ少しずつ影響を受けてしまっているので、このまま同じような感じになってしまったらと不安でした。
学校にクラスを別にするお願いなどできるんですね😳
今度入学説明会があるので相談してみます!