
WISC検査の信頼性や環境による結果の変動について知りたいです。6歳8ヶ月の姪が知的障害と診断され、両親が混乱しています。支援についての情報収集を考えています。意見をいただけますか。
wisc検査について経験のある方、有識者の方、
この検査の信頼度や、検査結果が検査を行う環境に左右されるなどで結果が変わることがあるのかなど、
教えていただきたいです。
6歳8ヶ月でwisc検査を受けた姪の話です。
今回PFIQ69という結果から、
知的障害の診断を受けました。
両親がこの結果に混乱しており、私が相談を受けました。
叔母からみて姪は、何かしら特性や発達面での
心配はありそうでしたが、知的障害の心配はしてなく
(知的障害に関する知識が少ないだけかもしれません)
軽度ASDなどかなと
思っていたところにこの診断で、正直驚きました。
とはいえこの結果をしっかり受け止め両親と話し合い、
姪に必要な支援は何か情報収集に協力して
支援方針を模索していきたいと考えています。
ご意見よろしくお願いします。
- サリー(妊娠5週目, 生後11ヶ月, 3歳0ヶ月)

🥖あげぱんたべたい🥖
WISC去年受けました😂
息子はもうちょい低い数字だった気がしますが知的に関しては何も言われなかったです!
違う病院で4歳の時に自閉症スペクトラムとADHDの診断が出てる話をしたからなのか分かりませんが今の発達年齢がこのくらいで〜という説明のみでした!
今年小学生だと療育は無いだろうから病院のリハとか、放課後デイサービスになるんじゃないかな?と思います💦

ママリ
とても場所見知りでいつもできてることができないとなれば多少数値は低くなると思います。
積み木をするのを拒んだ娘は、積み木が出来ないのと同じ評価になりますと言われました。
息子がwiscを受けましたが、長時間で疲れて拒否して中断したり最後は適当に答えたりでしたが、IQ100でした。

りんご
環境に左右される事もありますがそれ込みです。環境に左右されるというのも特性のその子の特性の一つとなるので。
支援級をお願いして,放課後等デイサービスですかね?

ひよこ🐤
WISCならその子の得意不得意が分かるから不得意のとこを埋めて行くような支援になるのかなと思います😊

エヌ
息子も毎年発達検査をやってます。低年齢のうちは、試験の様子が見れました。
本人が言ったことがうまく伝わってなかったり、試験官の聞き間違いもあったりで、コンディションも含めて、えー?って思うポイントが結構ありました。
それを伝えたら、それも含めての結果ですと言われました。まぁ、毎回100%能力を出せるわけじゃないし、そういうことね....と残念に思いつつ受け止めた過去があります。
また翌年受ければまたその時で結果は変わりますと言われました。今回の結果は、「今のこの子」の「今の能力はこれです」という意味なので、、、と。
本人の調子悪くて不服に思っていたときは2歳3歳くらいの時の試験で83、86とかだったと思います。
2歳の時のDQ83くらいからじわじわ上がってきて、今最新の結果は6歳の検査でIQ107です。じわじわ少しずつ上がっていったので、めちゃくちゃ能力に対して、ブレてた感じはないです。
今は母子隔離で試験を受けてるので、試験の時のコンディションは分かりません。
しかし例えばIQ100の能力でIQ69と出るかと言われると、そこの差までは出ない気がします。
知的障害の診断をうけるような結果なので、流石にIQ100くらいある知的障害のない子でコンディションだけで、ここまでの誤差が出る信用のないテストではないと思います🤔

サリー
みなさん、大変参考になるご意見ありがとうございました☺️
Drから直接検査の結果を聞きに行けたことで、さらに理解ができました。
両親はまだ受け止められていませんが、少しずつ向き合えるように何度も話をしていこうと思います。
こちらでまとめてお返事失礼しました。💐
コメント