※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月です。言語の発達について、1点心配なことがあります。発語は60…

1歳8ヶ月です。言語の発達について、1点心配なことがあります。

発語は60個ほど出ています。語尾だけしか言えないものを除くと40個ほどです。
ただ、「まんま」「ばあば」「ママ」など、同じ音の繰り返しだとすぐに覚えて発語に繋がるのですが、「きのこ」「つめたい」など違う音が入ると途端に言えなくなります。
(そのため、発語の中には語尾しか言えないものが1/3ほどあります)。真似してごらん?と言うと、言おうとはしますが難しいようです。
ただ少し複雑な指示でも反応があるので、言葉の意味は分かっているようです。(逆に、それ熱いよ!と簡潔な言葉でも「だから何をしたらダメなのか」は伝わります)

この月齢で同じ感じだったお子様は、その後どのように成長されていますか?
違う音が組み合わさった言葉は、いつ頃、発音できるようになりましたか?

教えていただけますと嬉しいです。


※運動発達や指差し、言語理解や指示の理解はとても順調に発達しています。
アイコンタクト、他者への興味、排泄のお知らせ、おもちゃの遊び方、最近は長い短い・大きい小さいの理解、左右上下前後などを理解したようです。
ただ、この質問に挙げたことがすごく気がかりで心配でたまりません😣

コメント

いーちゃんまま🍒ྀི

心配なさらなくて全然大丈夫だと思いますよ🥺
うちは2歳ですが教えなくても勝手に話せるようになってきてます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

違う音は発音しにくいと思うのでまだ慣れてないだけだと思います😊何歳までにこれができなきゃなんてないから大丈夫です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そう言っていただけて、少し落ち着くことができました。

    お子様が違う音が入る言葉も話せるようになってきたのは、やはり2歳前くらいからでしょうか?

    • 2時間前
runa

我が子も語尾だけ言う単語が多かったです🤣
音の繰り返しの言葉が多かったのも同じです◎
2歳をすぎたあたりから「ご🍎」→「りーご」→「りんご」などちゃんと言えるようになってきました!

といってもまだパイナップルはルだったり語尾もあります💭

真似はうちの子は自信がつかないと発語しないタイプなためなかなか真似してくれなかったですが、2歳過ぎから積極的に真似してくれるようになり、毎日言葉が増えている状況です✨

そんなに心配しなくてもいいとは思います◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    すごく心配していたので、お子様のことを教えていただいて安心いたしました😭

    息子も、絶対に出来ると確信しないとやらないタイプだと思うので、あまり無理に言わせようとせずに毎日たくさん絵本を読んだり話しかけたいと思います。

    毎日言葉が増えていくと楽しいですよね!
    うちもその日を楽しみにしたいと思います!🥹

    • 1時間前
いーちゃんまま🍒ྀི

うちは無理に言わせようとすると逆に言わなかったりしてました。
多分気づかないうちに
こちらの焦りが表情に出てるんだと思います💦

だから気軽に🥰

2歳になってからですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度ご回答いただき、ありがとうございます。

    わーーー😭😭😭!うちと同じです…無理に言わせようとすると言わなくて💧私の表情が必死なんだと思います🥲

    そうですよね。
    意味はきちんと理解しているので、仰るとおりもっと肩の力を抜いて、長い目で息子を見守りたいと思います🥹

    • 2時間前