※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦
子育て・グッズ

発達障害について悩む女性が、夫とのコミュニケーションの難しさや子どもの療育について相談したいと考えています。

発達障害についてです。
差別的な話になるので嫌な方は読まないでください。
長くなります。


上の子に対して不安に思い始めたのは3歳後半で小児科に相談しました。
多動、衝動性の高さに不安を感じてました。
それ以外にも爪噛み、チックなどもありそこから夫にも相談したりしていましたがチックは日々のストレスも原因の一つだと言うこともありお互い気をつけようと話したところ
俺のせいって言いたいのかよと逆ギレされて話し合いになりませんでした...

多動、衝動性についても男ならそんなもん!と話は終わり。

けど、幼稚園での集団生活で保育のプロの先生からの指摘もあり年長になったタイミングで加配の先生もつけてもらいましたが他害もあり本格的に相談、医者との面談やテストなど受けてグレーであるとの診断を受けました。

ただ、そこから少しして他害で相手の親がどうしても許せないと呼び出しもあって謝罪をしたり、その時の園の対応にも不信感があって園長と会って話したりそこで我が子をかなり否定的に言われ挫けそうになりました。
何度も泣いて、子どもと向き合ってこの子にとってどうしてあげるといいのか2年間ずっと考えて考えて暮らしていました。


2年間何度も幼稚園側と話す機会を設けたり市の発達相談にも行きましたし、小児科にも何度も足を運んだり発達障害の専門医の方にも診ていただいたり夫にもちょくちょく話してましたが真剣に聞いてる時なんてほぼなかったです。

他害が去年の夏頃あり私ももうこのままではいけないと感じ小児科でなにか落ち着く薬などないのでしょうか?と相談したところグレーではなくはっきりとADHDと診断を出すと薬を出してあげることができるよと教えてもらいました。

お医者さんも強制をしたくないあくまでも保護者の方が納得して薬を飲ませようと思えない場合は出さないようにしていると言われたので一旦帰って夫と話しましたがその時も夫は馬鹿にしたような態度で医者ってだけでそんなに偉い?と論点すら違う話になり薬の話もしたけどお前は息子を薬漬けにして言うこと聞かせたいだけだろ笑笑
と言われました。

私は子どもが集団生活の中で叱られること、注意されることが多くそのせいで癇癪につながったり幼稚園が楽しく思えなかったり、僕が行かない方がみんな楽しいからもう行かない方がいいよね?と私に聞いて泣いたのを見て本当に心が張り裂ける思いでした。
その話も夫にはしました。

けど夫は全部寄り添ってくれたことはありません。
子ども同士のケンカで親が出てくるとかどんだけ過保護なわけ?とかそんなん息子が悪いんだから怒られて当たり前やろ笑 とか本当になにも真面目に考えてる時なんてありませんでした。


去年の秋ごろから薬を飲み始めて目に見えて落ち着きが出始め今まで口で言う前に身体が動いてたこともまず口で伝えてから行動に移すことができるようになり
息子を避けていた子たちも息子と遊んでくれるようになったり、発表会では挨拶を任せてもらったり怒られることより褒められることが格段に増え息子も毎日が楽しくなったと笑顔も増えました。
療育も申請していて今月から行けるようになり楽しかったようで夫にもその様子を話していました。

ですが少し経ってから夫が療育って金かかるの?と聞かれて小学生になったら少しだけかかると思うと話すと態度が急変して行かせなくていい!必要ない。
お前は息子を障がい者として育てたいのかよ。
医者のこと信じるとか何考えてるわけ?とかボロクソに言われました。

私はその時には長い目で考えてほしい。
今だけじゃなくて数年後、数十年後に息子が楽しく暮らせるようにしてあげたい。
今はあなたの認識では子ども同士のケンカで済むかもしれないけど10年後にはもう犯罪者として扱われてしまう歳になるから他害は大きい問題なんだよ。
もちろんそのことだけじゃなくてこれまでたくさん私はあなたに話してきたけど覚えてる?真剣に取り合ってくれたことはあった?私の悩み(息子の悩み)に耳を傾けて寄り添ってくれたことはあった?と聞くと黙っていました。

それから夫は息子が障がい者という診断を出されたことが心底気に入らない、医者のこと殺したいわと言ってきました。

あぁこの人と話しても何も伝わらないんだなと感じました。
私が頭がおかしいから息子もおかしいとまで言われました。

療育のことも夫に行く前に話してましたが初めて聞いたとキレてました。
何をするのか、何のために必要なのか今回聞かれたので説明しましたが必要ないとの一点張りでした。


事細かに相談してこなかったと夫に言われました。
療育に行くことは事前には伝えず今、申請を出しているとは伝えました。
その時は真面目に聞いてなくて行くことになってから反対...

おかしいのは夫だと思います...
だけどここまで言われると私も自分の判断が正しかったのかは自信は持てませんし自信なんてそもそもなくて発達障害と診断されることはこの子にとって良いのかと葛藤は夫よりもずっと前からありました。
夫は真面目に聞いてない、真剣に子育てに関わってない分突然、寝耳に水って感じなんだと思います。

私はまちがっていたのでしょうか?
苦しくて誰かに話を聞いてほしいです。

コメント

ママリ

うちの夫も発達障害に最初は理解がなかったのですが、休み取らせて療育とか幼稚園の話し合いに連れていきました。
少しずつ子どもの事も理解していったし、協力的になっていきました。

奥さんづてだと難しいかもしれません。まずは医者でもなんでも連れて行ってみてください。
質問があるなら、専門家にして見たら良いと思います😣

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    休みを取って小児科に一緒に行って話を聞こうと何度もいいましたが何で俺が行かないといけねえの?
    医者がこっち来いやと言われました...
    私の話に納得できないなら専門家から聞くべきだよと言いましたがその医者が正しいなんて誰が決めたわけ?と
    なら、あなたが納得できるお医者さんを探して受診させて調べてもらってきてよ
    そこで違うって言われたなら私は納得するよと言うと
    は?俺が?何のために?って感じで話にならないんです...

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

我が家もグレーの子供がいます。
私が最初に病院へ一緒に行った時、義両親や夫は、「男の子だから、ゆっくりなだけ。集団生活を送るようになれば、大丈夫」と言って聞く耳すら持ちませんでした。
療育へ通うようになり、夫も療育へついて行く事が増えて、やっと理解したという感じです。
🌈ママ🧑‍🧑‍🧒‍🧒さんは、間違ってないと思います。子供の将来の事を考えて、療育へ行かせるのは良い事だと思います。
実際、我が家は療育生活でぐんぐん成長を感じました。
他所の旦那さんに言うのは失礼だと思いますが、旦那さんがおかしいと思います。
何事も否定的で障害は悪い物と決めつけているように感じました。障害があっても、療育やお薬などで向き合って頑張っている人は、この世に沢山いますし、お金がかかるから行かないというのは、旦那さんのエゴだと思います。
本当にお子さんの事を考えているなら、療育へ通うべきという考え方になるはずだと思います。
質問を読む限り、旦那さんはモラハラの傾向があるように感じました…。

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    肯定してくれることってほとんどないんですよね
    夫といると自己肯定感がただただ下がっていってしまって死にたくなります...
    ただ、私は夫だけと暮らしてるわけじゃない誰のために生きてるのかと考えたら子どもたちのために!と思えるので流せるようにはなったのですがやっぱり何か息子のためにやろうと奮起してると横から口出してきて否定されて病院に行くことや薬を躊躇ったりしてきて2年間ずっと息子には大変な思いをさせてきたと思います...
    だけど薬を飲み始めてびっくりするほど集団生活がスムーズにいくようになり息子も友達と仲良くできて楽しく遊べて卒園前にこういうふうになれて良かったと自分の判断に間違いはなかったんじゃないかと思いたいのに夫は私の全てのことを否定してきて将来的に発達障害と診断されたことが足枷になるとまで言われました。

    療育も息子にとってマイナスになることはないのだから習い事くらいの感覚で通ってると思ってほしいと言いましたがなら他の習い事させればいいだろ!
    (送り迎えなどはする気はない)
    とか身勝手なことばかり言うんですよね...
    学童もまだ説明会が先なのでわからないのに学童だけで十分だろうが!と言い切るのも何を根拠に?
    って感じです💦
    療育でも放課後デイサービスは宿題を見てもらえるし身体を動かしたり色々な経験をさせてもらえるんだよ。
    しかも作業療法士や言語聴覚士とかプロの人までいてくれるよ?
    学童+療育でもいいやん?
    毎日学童よりも週に2回療育行く方が気分転換にもなって癇癪とかも出にくいのかなと私は思うよと色々話してみましたが行かせる必要がないって言ってんだろとキレるだけです...
    でも、療育を辞めさせるため薬を辞めさせるために実働は絶対しない人なのもわかってて何がしたいんだろうっていつも思うんです。
    私の気持ちを変えさせたいのならそれなりに自分も動いて私を納得させてみろよって思いますが文句を言うだけ言って私や息子を傷つけるだけです...

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    口だけしか出さない人は、ほっといたら良いんですよ。こっちの心がすり減るだけですしね。

    お子さんが将来笑顔で過ごせるか、そうでないかは、これからの環境で変わってくると思います。
    ずっと、一緒に居られるわけではないので、子供が大きくなって一人で生きていけるように🌈ママ🧑‍🧑‍🧒‍🧒さんが環境面のフォロー出来ていれば良いと思います^_^

    • 2月1日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    おはようございます☀

    結局はほっとこうとなるんだと思いますが批判されて夫は機嫌悪くて私を無視してる期間は家のこともしないし...
    ってなるので疲れます...

    息子の発達障害は夫からの遺伝だろうなと私は感じてます💦
    ただ夫は外ではうまくやれるタイプで家族とか心許してしまってる人にはデタラメになるって感じで周りには気が付かれないと思います🥲
    大人の発達障害でありがちなタイプです😖

    夫にはほんのりと言ったことはあるのですが(私からの遺伝の可能性も含めて伝えてます)
    おめーにそっくりなんだよ
    俺には似てないと言い切ります💦

    夫のカッとなりやすくて自分のコントロールを失う感じはかなり息子の癇癪に似てるなと思うから疲れてる?しんどいよねと寄り添い心配だからと病院を勧めたこともあるけどそれもブチギレされてとことん自分の性格、行動を否定されたような気持ちになるんだなって感じでした...

    夫こそ幼少期から療育とかなにか困りごとが出たときに大人のフォローがあれば少しでもここはこうしたほうがいいよと言われてそうなんだ!と思える心を育てられてたらここまで拗らせてなかったんだろうなと思うことは多々あります😅
    とにかく否定的な意見にブチギレするからどう育てたらこうなるんだろうと思ってしまいます😖


    息子が将来夫のようにならない為にって気持ちも大きくて努力してるところもあるので1人で暮らせる。
    人と共同生活を送ることができる。
    両方できる子に育てたいです😭

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しんどいですよね…。

    あまりにもつらくて思うように物事が進まないようでしたら、旦那さんと物理的に距離を置く事も考えても良いと思います。

    我が家も夫が何か持っている人だと思いますが、落ち着いた時に話せば、話が出来るのでまだマシなのかなぁと思っています。

    昔は、今ほど発達障害が理解されてなかったのもあって、ちょっと変わった人も普通級にいて、授業妨害されて大変だった記憶があります。
    支援級にいるお子さんは、ダウン症か肢体不自由という目で見てわかる人しかいなかったように思います。
    旦那さんも小さい頃にフォローされていたら、もう少し理解のある大人になっていたかも知れないですね。

    • 2月1日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    うちは話し合いってことができない人ですぐ声を荒げてくるので落ち着いて話そうよと言うと火に油って感じで俺は落ち着いてるだろうが!からの論点がコロコロコロコロ変わって今その話してませんけど...って感じになってしまいます😂

    そうなんですよ
    夫から見た息子は普通!って言い切るんです...

    けど私から見たら自分が子どもの頃にいたクラスで浮いてた元気すぎる子になりうる子なんですよね😅

    夫はたぶんクラスで浮いてた子だったのかな...
    そういう客観視をできてないところを見るとそうだったのかなと思ってしまいます💦

    義父母もちょっとおかしい人たちなのであり得るとは思います。
    夫が詳細は伏せますが明らかにおかしいことをした時があって義両親と話したら私のせいで息子(夫)がこうなったんだ!お前のせいだ!俺は立派な息子に育てたんだ!って言い張ってて
    まず、色々自分の子であっても信じてあげるのは大切だけどその子が将来的に困らないように疑いの目も持ちつつ間違いを犯さないように手を差し伸べたりするってことを今までもしてこなかったんだろうなと思いました。
    友達に手を出したとしてもうちの子は悪くない!と言って夫は捻じ曲がって育ってしまったのかなとか色々想像してしまって😅
    けど大人になってから良い悪いの判断はつくから外では絶対出さないんですよね
    それで私も付き合ってる時は全く気が付かず結婚したら別人みたいな人でびっくりした感じです。

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっと、旦那さんは過剰適用のタイプなんでしょうね。
    コロコロ変わったら、話もできないですよね。

    大人になっても間違いを認めて謝ったり出来ない人っていますよね。そのくせ、人のせいにするというのは、本当に最悪ですね。

    可能であれば、物理的に離れる事を考えるのも良いと思います^_^
    お子さんにとっても🌈ママ🧑‍🧑‍🧒‍🧒さんにとっても、将来良い選択になったと思える環境作りが出来るように願っています^_^

    • 2月1日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    過剰適応初めて知りました😭
    軽く読んだ感じすがなんかわかる気がします...
    私から見ても夫の幼少期って少し変わってて義父は厳しく怒鳴るようなタイプで義祖母と同居で長男なこともあり義祖母が贔屓していたと義母が義祖母が亡くなった後に息子を1人取られていたと愚痴をこぼしていました...

    母親から真っ直ぐ愛を受けられない
    父親は感情的に怒鳴る
    義祖母が贔屓して家のことなどなにもしなくてもいいし庇われて叱られても反省する機会もあまりないって感じだったみたいです...
    典型的な田舎長男です🥲

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害は、少なからず育ってきた環境も影響しますよね。
    親が認めているお子さんとそうでないお子さんだと、前者の方が生きやすい環境ですし、二次障害も引き起こしにくいと思います。
    後者の場合は、小学校に上がって二次障害から不登校になってしまったりする事もあるので…。
    話し合いが難しいなら、紙に書いて理解させるのも良いと思います。
    発達持ちの人は、視覚優位の人が多いので…。
    もし2人での会話が難しいなら、第三者を交えて話し合いをするのも良いと思います^_^
    では、また今度^_^

    • 2月1日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    紙に書くのやってみます
    LINEで夫に用事を頼むとスムーズにいくことが多いのを今ハッと気がつきました!

    できれば夫を小児科とか療育に連れて行って見てもらえるのがいいのかなと思いますがそれは難しいかもしれません😭
    でも少しずつでいいので夫にも理解してもらえる日が来るのを待ちます。

    長々とお話聞いていただきすみませんでした😭
    とても心が軽くなりました。
    ありがとうございます😊
    ママさんにたくさんの幸せが訪れることを祈りまくっておきます😭💛💛💛

    • 2月1日
ちびトラマン

息子さんに向き合っていらっしゃるなって読みながら感じました。旦那さんには1番の理解者であって欲しいと思っちゃいますよね😭💦
うちにも自閉症の子がいますが、夫婦で足並みを揃えるのは難しいなと感じることがあります💦ママ友とかにも相談しづらいですよね💦
私でよければ話聞きますよ☺️

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    ありがとうございます🥲
    そう言ってもらえてホッとしました。

    お互い同じ理解なのが難しいのはわかります...
    私には障がいのある妹がいて母、父の理解の差やお世話の差はかなりあるのを子どもの頃から知ってます。
    母はこの人私が今死んだら何もわからんまんまやねん😅
    と言ってます。
    その代わり口を出すこともなかったようです💦

    うちの子な妹のように見てわかる障がいではありませんが周りの理解は必要なので少しでも寄り添ってくれたらと思いますが夫はきっと自分に似たところがある息子が発達障害と診断されるのが自分を否定されているかのような苛立ちを感じてしまうのかなとなんとなく思っています...

    • 1月31日
  • ちびトラマン

    ちびトラマン

    そうなのですね💦男の人って人ごとのようにしますよね(笑)お父さまを悪く言ってすみません💦
    似ている自分を重ねてしまうってあるかもしれないですね。
    女の人って自分の子の障害を受け入れるのに3年かかり、男の人は受け入れるのに7年かかるって研修でおそわったことがあります。倍以上⁉︎って思った記憶もあります(笑)それだけ温度差があるみたいです😣💦
    障害者と診断をした医者を殺したいって言う人と子育てをしたいとは思えないですね💦旦那さん言い過ぎです。再度悪く言ってしまいすみません😣
    診断されたことによって将来的に足枷になるのではないか?など不安でいっぱいですよね💦でも目の前で子どもが困ったり、トラブルを起こすとどうしたらいいかって悩むし‥診断されて療育に繋がったことはとてもいいと思いますよ😊間違ってないです。
    問題は旦那さんですね‥いいアドバイスが浮かばず‥💦歩み寄れたらいいのですが😣

    • 1月31日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    夫が簡単にパッと考えつくことは私は全て考え尽くしてるんですよね...
    発達障害って診断されたら困りごとが出てくるかもしれないとかもう2年前から悩んでます...
    だけどそれよりも今困ってることを解決してあげないとこの子らしさが失われる方が困るやん!って気持ちが強くて薬でも何でも頼ってみよう!
    薬もすぐには辞められないけど減薬しながら辞めることだってできるし気長に色々できることをやってみようって考えなんですけど夫は今すぐにでも辞めろみたいな勢いで何も考えがなくてやってるわけじゃないし手を出さない奴は口も出すんじゃねぇ!と引っ叩きたくなります😂

    夫には発達グレーの子との接し方の本や褒めて伸ばそうってペアトレの冊子など色々見せたけど読んでくれたことはないです。

    息子が癇癪起こしたらうるさい、黙れ!って怒鳴るばかりでなんでそうなってるのかを知ろうともしないし

    夫にじゃあ私がどうするのが望みなのか聞いたら黙って何も答えずでした...

    まずは夫が真剣に息子を知ろうとしなければ私たちはなにも歩み寄れないと思うし夫の障がい者は低レベルと言ってるような人間性を理解は絶対できないです...
    もし、明日自分の大切な人が事故や病気で障がい者にならないと言い切れるのかなってすごく冷たい目で見てしまいます...

    • 1月31日
3児mama

あなたの行動は何一つ間違っていないと思います。
発達障害の事、療育の事、専門医ではないので私は詳しく分からないけど…あなたの行動が間違っているか間違っていないかは、息子さんが出来るようになった事、怒られるより褒められる事が増えた事、笑顔が増えた事、これらが全て証明しているのでは?🤔

理想は旦那さんにもっと息子さんの現状を把握させる事が理想ですが、頭がカチンコチンで無理そうですよね…

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    ありがとうございます😭
    本当に...
    たくさんできること増えました🥺
    一旦立ち止まって周りを見る
    視野がかなり広がったなと思います。
    元々の心根の優しさが今は最大限に出ていて頼ってくれる子も増えているようです😭
    私としてはこんな嬉しいことはなく良かった...
    これからももっと応援できるようにこの子の必要なことを与えられる存在でありたい!!
    と思うのですが夫にとってはその結果よりも『発達障害』という結果がただただ悪という考えみたいです。
    小学生になり学童にも登録したのですが放課後デイサービスにも利用登録してどちらにも通うことにしているのですが学童だけでいい。
    同じレベルの人間だけ関わればいい、障がい者なんか低レベルと関わったらおかしくなるって言ってました...
    私は妹が障がい者なんです。
    あーこんな考えでずっと馬鹿にしてたんだなってガッカリしたし悲しくて仕方がなくなりました...

    • 1月31日
とんとと

旦那さん、我が子を障害者と思いたくないんでしょうね。。。

ただ、お母さんやってる事は正しいですからご安心を。
診断がなく今後生きにくさを抱えてしまうのは申し訳ないけど親じゃないです。親は子供の障害により育児のサポートを得れるだけです。(金銭面とかも)けど当人はどうなのでしょう。
生きるという上で自分はこうなのに周りは理解してくれない、支えもない、普通の人のように接さなあかん。心苦しいと思います。そこで子どもが頑張りすぎて精神疾患も患ってしまえば、、大変とかいうレベルじゃなくなります。
当人の気持ちを考えたら早めの診断や支援が要るから正しい行動です。

旦那さんがそこまで言うならば、1回相談してる窓口の方に事情説明して家に来てもらうなり、お父さん絶対来て欲しいと手紙を出してもらうなりと話してもらえばええと思います。
それか最悪、、嫌ですけど理解ない旦那さんと距離置くか、、、ですね。。

私実は幼少期色々ありすぎて精神障害者。治療が遅かったため未だに生きにくさ抱えてます。
もう少し早く治療できてたらここまでしんどくなかったのかなと思う時あります。
そして、支援学校での教員経験もあるのですが発達と精神抱えたお子さん本当に家庭も本人もしんどそうでした。。

お母さんの努力が実り良い方向に行きますよう祈ってます。。

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    遅くなりましたが💦

    正しいと言っていただけて嬉しいしホッとしました。
    私も長い目で見た時に生きづらさを感じてほしくない
    何かあった時に乗り切る力を養ったり誰かを頼ることをいけないことだと思ってほしくなくて小さいうちから自分を理解してくれる人がいて困ったことがあれば相談すればいいんだって思えるように育ってほしいって思ってます。

    夫とはあれ以降療育や薬による治療の話はしていないし口も出してこないのでスルーしてます...

    私自身の妹が生きづらさを感じて精神疾患の末に自死してしまいました。
    発達障害があったわけではないですが周りからの理解がないって思わせてしまったからなんだろうなと自責の念が強く子どもにはそう言う気持ちにさせたくないと強くてなんでも力になりたいって思ってます。
    夫は義両親も変わった人たちで理解もないし夫自身もたぶん発達障害に近いところはあったのでは?(現在も)と思いますが私が精神科など薦めてもブチギレたりして終わるのでもうどうすることもできない人です...
    自分が危機感がないならもう仕方がないんですよね
    外ではうまくやれるタイプみたいなので家の中でそのストレスとかでイライラしたり全くの主体性のなさから私も疲れることも多いです😅

    とにかく子どもには夫のように人の気持ちに寄り添えない人になってほしくないし自分で考えて色々できるようになってほしくて今からできることをなんでもさせてあげたいです。

    • 2月9日