
コメント

🥖あげぱんたべたい🥖
1歳半頃から周りとズレてんなって思ってました!
言葉喋れない、歩くの遅い等💦

ままり
上の子の幼稚園は、発達障害や肢体不自由の子がクラスに数人居て、年少の時は『どうして歩き方が変なの?』くらいでしたが、年中になると器具を使わないと歩けない、姿勢が保てないなど具体的に見えてきてるようでした。
自閉症の子もいましたが、やはり年中の二学期あたりからちょっと違うのでは?と周りの子が気づき出し、年長では、どうして運動会のリレーで頑張らないのか?みたいなことをみんなが言ってて結構年長は、親も説明したりと大変でしたね💦
-
はじめてのママリ
年中〜年長辺りで子供達もちょっと違う?と気付き始めるんですね💧
親でもオープンにしている人、内緒にしている人と様々なので説明が難しいですね、、- 1月31日
-
ままり
そうですね。気付くのが早い子は、年中でおや?と思うようですね。
年長は、やはり周りが見えてくるので障害の有無に限らず、他者との違いを顕著に比べたりでイザコザは増えますね。
先生がどう子供たちに言ってるのかわからなくて、親も説明するのに苦労したので、どう説明するのがいいかと複数の親が先生に相談をしたことがあります😅
幸い親同士もみんな仲が良い学年だったので、当該児の親に直接どういったら良いかなども相談しましたね🥹
当該児が気付くことがない言い方や説明の仕方を共有できたので、うちのクラスはより結束も親子ども共に強まったなと思います。- 1月31日

はじめてのママリ🔰
特性のある上の子な
一歳頃から、なんとなく遊び方が独特だなぁ〜
下の子は歩き始めた頃から
異常な動き多動が目立つ、言語発達ゆっくり
2人とも2歳前から療育つなげてました

はじめてのママリ🔰
年長の息子が発達障害の診断を受けてます☺️
1歳丁度で市の集団検診があった時に、うちの子だけ走り回ってるのを見ておや?っと思いました😲
うちも年少の春は一人で遊んでる事が多かったようですが
、夏くらいにとても気が合う友達が出来てからはお友達と遊ぶことが増えていきました🎵でも、年中になる時にその子が引っ越してしまい💦また逆戻りかと思っていたら、また夏くらいにマブダチが出来て、今もニコイチで仲良くしてます✨
ひとりでも仲良い友達が出来れば変わると思うんですけどね💦
ちなみに、年中さんの頃に園に息子を連れていった時に、同じクラスの女の子から、何で○○君はいつも変なことばっかり言ってるの?と言われました😃💦
なのでやはり、年中さんになると周りもおや?と思い始めるのかなと思います。
それが男の子なら、○○君面白ーい‼️ですむけど、女の子だと色々と大変そうですね💦
-
はじめてのママリ
女の子だと精神面の発達が早そうですね💦
やはり子供でも年中〜年長さんでおや?とわかりはじめるので小学校あがってから怖くなってきました、、
年長の息子さんはなんの診断がおりてますか?
特性が重めの子だと友達と一緒に遊ぶことが難しいのか一人でいます😱- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
うちはASDとADHDの診断を受けています☺️
ADHDはかなり特性が強めで、お薬を処方して貰ってます😊
ASDも強めみたいですが、趣味が合うお友達が多いのと、発達障害児が他にも数名いるので、一人になることは無いようです😃💦- 1月31日
はじめてのママリ
特性が重い子だと低月齢から違和感感じますよね💦
今5歳8カ月で年中ですか?
幼稚園、または保育園ではどうですか?
🥖あげぱんたべたい🥖
年中です!
保育園では普通に過ごしてますよ🤣
怒られることが多いですけどね!発達障害だからといって特別扱い的なのはしてもらってなくてみんなと同じにしてくださいって感じで相談しました!
悪い事したら怒るとかきちんとしてくれてます!