
小学4年生の息子がゲームやYouTubeに依存し、朝起きられず遅刻が多いことに悩んでいます。自己肯定感が低下している様子で、親としての対処法を相談したいです。
小学4年生の男の子の事です。
とにかくゲームとYouTubeが好きで、
起きている時間、学校へ行っている時間以外は
食事中でもゲームをしているかYouTubeを見ています。
何度も注意したり取り上げてますが
癇癪を起こして手がつけられない状況になります。
ゲームは友達とLINEで電話しながら
やってるので楽しいんだと思います。
食事中のゲームや、この時間までだという
約束の時間を過ぎてもどうしても
やめる事ができません。
一人っ子で遊び相手もいないし、
私がシングルマザーで
仕事や家事でしっかり向き合ってあげられてこなかった
せいもあるのかなと思っています…。
ゲームやテレビの見過ぎなのか
よく目の痛みや頭痛を訴えます。
朝も起きられず、通学班で行く時間に
やっと起きられて、支度をして毎朝
車で送るという生活をしています。
たまに早く寝る時もありますが、
どうしても朝は起きられません。
アラームをかけて寝ても、聞こえないようで
起きられません。
ゲームを遅くまでやってるからだよ!
毎日遅刻ばっかでそんな事じゃ
大きくなってからどこも雇ってくれないよ!
お金がなかったら生きていけないんだよ!
ホームレスとして生きてくしかないね!
などと言い過ぎたせいか
最近はすっかり自信を無くしてしまい、
大人になって生きていける自信がなくなった。
自分に全く自信が持てない…というように
なってしまいました。
遅くまで一緒にLINE電話しながら遊んでる
お友達達は夜が遅くても
朝しっかり起きて学校へ行けるので
そういうのもあって、なぜ自分だけ
起きられないんだろうと更に
自信を失っています。
親としてどうしていけばいいでしょうか?
自己肯定感が低く心配です。
- たろち
コメント

h
かといってこれまで通りゲームやYouTubeを好き放題させて朝は朝寝坊のフォローをしてあげて…の生活に戻るわけにもいきませんよね💦
心を鬼にしてYouTubeやゲームの制限時間を設けるべきだと思います!
うちは帰ってきて宿題後から夕飯までの時間しかゲームさせません。
YouTubeは一週間に一回くらいですね。
発達障害持ちですが、明確にメール化しているので癇癪おこしません。

抹茶
自分でも起きられないってこと自覚しているなら、ゲームYouTubeばっかりはダメだと思っているとは思います。ただそうは言ってもやめられないんだと思います。いきなり辞めなさいや取り上げたところで、本人も納得できていないので反抗的にもなるでしょうし。
私なら一緒に話し合うかなと思います。親だけが決めてもやらされた。になって全然うまくいかないと思うので。
最近起きれないけど、そのことにどう思う?
ゲームYouTubeが原因だと思う?他に原因だと思うもの何かあるかな?など深堀りしていって、じゃあ、どうしていくのがいい?ママはこう思うけどあなたは?みたいな感じで一緒に話し合って決めてとりあえず試してみますね🤔

ラララさん
うちの話かと思ったくらい😓
夜は9時にはゲームはおしまいにはしてます。
が、毎日ゲーム、YouTube、携帯ゲームの繰り返し‼️
友達とも通話しながらやります。
怒ってばかりの私でしたが、最近
そうゆう意味で携帯を渡した訳じゃないんだけど、使い方を教えなかったママがわるいね。
ごめんね、こんなやめられないんだったら、携帯は要らなかったから使えないようにしておくね。
と柔らかい感じで話したら、いや、気をつける。ごめん。と。
まぁ何日持つかわからないけど、都度言うしかないのと、あとはゲームをしない、出来ない時間を作ってます。
例えば土日だと半日出かける。とか…
うちも目や頭痛が出た事もあるので、本当最初の時点で決め事をきちんとすれば良かったし、これからも、やっていこうと思ってます。

はじめてのママリ🔰
小6の息子がいます🙋
うちは友達とオンラインゲームをやったら辞めれなくなるのが目に見えていたので、直接家で友達とゲームさせるか、友達の家に行かせてもらってやらせてもらうかしかさせたことないのですが、一度始めてしまったものを抜け出すのはなかなか難しいですよね💦友達関係もありますし💦
でも、まだ小学生で気づいたから良かったと思いますよ!このまま中学生になったら、もう親の言うことは聞かないと思います。
もしオンラインを抜けて一時的に友達を失ったとしても、今の年齢ならまだまだ新しい友達ができると思いますが、このまま朝起きれない・中学も高校も社会に出てからも遅刻癖でダラダラ…となると、その影響は一生に及ぶと思います。
なので私なら、今心を鬼にして電源切ります。
とは言っても全面禁止にすると反発が凄そうだし逆効果かもしれないので、例えば21時までには辞めてきちんと寝る。朝きちんと起きて自力で学校に行けたら、その日は21時までゲームOK。
もし起きれなかったらその日はゲームなしor それが難しければゲームはしてもいいけど、寝る時間は20時などいつもより早める。
→それでも次の日起きれなければ、寝る時間を19時半、19時…と、起きれるまでどんどん早めていく
って感じにすると思います🤔
親の言うことを聞かなくなる時期までにどれだけルールを叩き込ませることができるかがとても大事だと思うので、大変だと思いますがなんとか頑張って欲しいです🙏

はじめてのママリ🔰
畳み掛けすぎですかね?😅
ゆっくりめにひろゆき程偉そうではないけど、一般論話して、だからこうしてみない?って提案したら、うちは乗ってくるんですが😊
『統計でさ、睡眠時間が10時間以上の小学生は学力が高いらしいよ?何時寝にする?』みたいな感じにして、自分で決めたことに『お!やるの?出来たらすごいことよー😁』と気持ちを前向きに持っていくことを意識してます!
たろち
他のお友達7人くらいが
LINE電話しながらゲームしてるので
何で自分だけダメなの?って言われた時に何で答えたらいいのかが分かりません…