※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
.
お仕事

シングルマザーで、臨時教員を考えています。仕事と育児の両立は難しいでしょうか。息子との時間を考え、小学校への変更を迷っています。

シングルマザーです。
次の4月から臨時教員しようと考えてます。
2歳の息子がいて、校種は中学希望です。
やはり仕事と育児の両立は難しいでしょうか。
実家に戻る予定ですが客観的にみてどう思いますか?

今年6月に初めて教採を受ける予定ですが、息子との時間をとるために希望校種を小学校に変えるか迷っています。

コメント

ママリ

息子さんはこれから保育園へ入園予定でしょうか?
だとしたら、入園してから半年は発熱ラッシュ続きます💦
半年ぐらいでだいぶ落ち着いては来ますが、それでも2ヶ月に1回ぐらいはお迎えの呼び出し来ます。
ご実家へ戻るとの事なので、緊急時のお迎えもご両親がしてくれるなら問題無いですが、もしご自身でされるようなら急な早退に対応してくれる職場かどうかが重要だと思います。
私もやりたい仕事がありますが、急な早退に対応できない職種なので、取り敢えず小学校入学して落ち着くまでは今の何かあればすぐ早退させて貰える職場に留まるつもりです。

  • .

    .

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    息子は6ヶ月から保育園に通っているためその辺の心配は少ないです!
    4月から転園を控えているのでどちらかというと息子のメンタル面が心配なところです😓
    自分も教員になったら余裕がなくなる気がするので、親元に頼ることにしたのですが、、

    ママリさん教員なのでしょうか?校種についてやはり中学校だと子連れ出勤が多くなるのかなとその辺不安です、、、

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ

    せっかく出来たお友達と離れてしまったり、慣れ親しんだ先生と離れてしまうと暫くは登園を渋ったりなどありそうですね💦
    私は教員では無いですが、子連れ出勤可能な会社に勤めていて、産後3ヶ月で職場復帰しました。
    暫くは子連れ出勤していましたが、赤ちゃんの頃は寝かせてしまえば仕事捗りましたが、いまたまに子連れ出勤するとママ遊ぼ〜となってしまい仕事どころではなくなります😅

    • 1月31日
  • .

    .


    実家のすぐ近くの小学校に決めてるので遅かれ早かれ転園が必要なのです🥹
    確かに最近になって発語が活発になってやたら「せんせー!」と連呼してます笑
    心苦しいですが物心つく前がベストかなという決断です、、

    確かに赤ちゃんならそこまで仕事に支障は出ませんね!
    私、部活に子連れ出勤する気満々でした🤣🤣

    • 1月31日
なる

中学校教員をしています。
私も4月から復帰で不安しかないです😭現在の学校に復帰予定なので、すでに副担の希望や副顧問の希望を伝えています。
もし聞かれることがあったら、しっかり伝えた方がいいです!

中学校は教科なので休みはとりやすいです。(自分で授業変更して休めるようにするんですが😂)
部活があるので早く帰るのが大変かもしれません。
受かって正規採用になったら、副担任という枠がある分時短勤務などは取りやすいかもしれません。
小学校は時短勤務はなかなか取りづらいと聞きました💦

  • .

    .

    コメントありがとうございます🍀
    現役の教員の方からのご意見嬉しいです!
    副担の立ち位置はその名の通り補助的な役割なのでしょうか?もしそうならぜひ私も希望したいです🙋‍♀️
    臨時の面接の際にも確認されるでしょうし、しっかり伝えようと思います!!
    赴任校の校長先生の裁量によると説明を受けましたが融通きかない学校も少なからずあるのでしょうか、、?

    中学校の魅力はそこですよね!
    とにかくテスト範囲を終わらせることと他クラスに足並みを揃えることを当たり前にできるようにしたいと考えてます。。
    ちなみに実習の時間にすることは珍しいのでしょうか?😕
    後日チェックをするなど仕事が増える印象はありますが笑

    小学校は時短取りにくいのですか!!!!初耳です😳
    現場に入らないと分からないこと教えていただけてめちゃくちゃ感謝です🙏🙏🙏

    • 1月31日
  • なる

    なる

    そうですね!副担任なので担任の先生がお休みの日にクラスに入ったり、総合などの授業で担任の先生が授業してるときは全体を見通して裏方として動いたりします!
    ただ、私も人手不足で副担任にできるかわからないと言われているので、本当に学校によります💦
    大きい学校だと人数多くて融通きくこと多いので、大きい学校だといいですね!

    実習?→自習でしょうか?
    学校によりますが、できるだけ自習にしないように授業交換して休んでっていう場合もあります!
    あとは自習でも誰かがそこにいなければいけないので、結局空いている先生にお願いすることになります!

    小学校の先生の友達はなすと、復帰の仕方で時短で迷っている人がいなかったので、そうかな?と思ったのですが、実際はわからないです。すみません🙇‍♀️

    • 2月1日
  • .

    .


    副担というだけで負担が激減するのですね。。担任の先生と馬が合わないとやばそうですが😱
    復帰してすぐの担任はキツイですよね😭😭😭
    私も講師登録に行った際、臨時でも担任をする可能性は大いにありますと断言されて、内心ビビり倒してます😓
    なるほど、クラス数多くなるし先生の数も増えるのですね。。やたら合併が多いですがそれで教員不足を補っているのもあるんでしょうね💦

    自習です😂🙏
    あ、、、監督の先生が必要なのですか、、そしたら代わってもらうのが理想ですね💡

    周りにいないということはもうそういうことなのでしょうね…
    時短を取ろうが結局持ち帰りしてやらないといけないほどの業務量ということですよね😓😓
    せめて雑務における負担が少なくなって欲しいところですね😕

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

小学校の教員をしています。

ご実家の支援があるのであればなんとかなるとは思いますが、初めての教職であれば最初の2、3年はかなり大変だということは覚悟しないといけないかもしれません😖

中学校は部活もありますし、土日のお休みのことや長期休みのことを考えるとお子さんが小学生のうちは小学校で働く方がいい気がします☺️
自分の学校と子どもの学校の行事が被ってしまうのが難点ですが💦

  • .

    .

    コメントありがとうございます❤️‍🔥

    最初は研修と日々の業務に追われかなり疲弊すると聞いてます、、笑
    とにかく心を壊さないように気をつけたいのですが家庭との両立も含めて何か工夫されていることや心がけていることお聞きしたいです!!!!ぜひ学ばせてください🙇‍♀️
    ちなみに私の弟が小学校勤務1年目で新卒かつ正規ということもあるのか毎日朝7時半から夜8時まで働いているらしいのですがやはり持ち帰って仕事をすること多いのでしょうか?
    どう両立されているのか本当に知りたいです🥹🥹

    行事がかぶること、実は1番悩んでいます…そこもあって中学校がいいのですが💦
    やはり土日休みや長期休みは小学校教諭の最大の魅力ではありますね。。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新卒〜3年目くらいまでは確かに朝7時過ぎから20時くらいまで学校にいました😖
    なおかつ土日も持ち帰りは必須…という感じでした💦

    その頃何が大変だったかというと、毎日5、6時間ある授業の教材研究と準備、そしてその日に集めたノートやプリントの採点などにほとんどの時間を費やしていました。
    土日はお便りの作成か次の週の授業準備をある程度やっておく、みたいなローテーションでした。

    育休4年とったあと、復帰して同じ働き方はできないので、お便りは最低限、プリントや作品の採点は給食を爆速で食べて余った時間にやる、土日にほとんどの準備を終わらせておく、学年の先生とどう授業進めるか共有しておく(これである程度の授業の見通しがもてるので一から考える必要がない)など、効率よく働く術を身に付けました✌️

    心を壊さないためには心のゆとりが1番大切です。
    心のゆとりは時間のゆとりなので、できないことは組んでる先生に振る、お金で解決できることはお金で解決する(教科ごとに板書の本とか売ってるのでゼロから自分で考える時間もったいないので最初はそれやっておけばいいです!倣ってるうちに自分の力になります)が大切です🙌

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子連れ出勤!私もしとことありますが、本当に仕事できません😅💦
    小学校も土曜授業があったりしますが年数回。土日は基本閉まっています!仕事したい人は自分で開けて〜って感じです!
    前回の復帰の時は仕事終わらず、土日早朝に行っていました!子供が起きると泣くから、5時〜7時とかで。
    持ち帰れる仕事は持ち帰って家でやったりしています!
    迎えがあるから早く帰って、持ち帰って…
    効率は悪いですね💦💦
    周りは、頼れ人がいて迎え等頼んでいる先生多いです!

    • 2月1日
  • .

    .


    めちゃくちゃ分かりやすく解説いただけてありがたすぎます🥹🙏

    そうでした、教材研究😱😱
    中学だと土日の部活に加えてそれをこなすとなるともう休みも休みじゃないですね🤣
    小学校確かに毎週クラスのお便りありましたね、、、
    なくてもいいのでは?とか思ってしまいますが自分が生徒側の時はあれ楽しみにしてた記憶あります笑

    小学校だとなおさら休憩と呼べる休憩はないといいますよね…
    現場レベルでもそうなのですね😓
    ほんとご説明の内容や文章の構成から賢さが滲み出ていて、勝手に尊敬しています😂🙏
    効率よく働ける方法をなるべく早く見つけ出してそのリズムを整えていくしかないですね、、!!!

    私事ですがもう手当にも男性にも頼りたくないと思って、今春から教員になる覚悟を決めました、、
    時間はかかるかもしれませんがおいもさんみたいになれるよう頑張りたいです!
    もうめちゃくちゃ励みになりました❤️‍🔥❤️‍🔥

    • 2月1日
  • .

    .


    子連れ出勤なめてました🤣🤣
    共有の鍵がある感じなのですね?!

    私も早朝に仕事するのが当たり前になりそうです。。
    ちなみにいつも平日は何時にお迎えに行って、何時にご飯などその後のスケジュール感をざっくり共有してはいただけないでしょうか?!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよ!福利厚生もしっかりしいて女性でも安定した収入が得られる仕事ってなかなかないと思います😌
    実際、主人より稼いでます✌️笑

    皆さんへの返信も目を通させていただきましたが、いろいろなことを学ばせてもらいたい!という謙虚な姿勢、丁寧なお礼の言葉、どちらも教採、そして現場で活きてくると思います!
    なぜならみんなそういう人と一緒に仕事したい!力になってあげたいと思うからです😌
    文面からしてきっとはじめてのママリ🔰さんもみんなから慕われるような方だと感じました☺️(なんだかエラそうに感じたらすいません😖💦)

    きっとこれから困難も多いと思いますが、素敵な先生ママ目指して頑張ってくださいね😌
    応援しています📣

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ごめんなさい💦
    途中間違えて入り込んでしまっていましたね💦
    しつれいしました🙇‍♀️

    • 2月2日
  • .

    .


    ご返信遅くなりすみません🙇‍♀️

    旦那様より多いってすごいですね😳
    現場に入っても謙虚な姿勢意識して頑張ります!
    本当にたくさんありがとうございます🥹🥹

    • 2月4日
はじめてのママリ

中学校ですと、土日に勤務ないですかね🤔?
子供産んでから中学校から小学校へ変える方もいます!
私も4月から復帰!小学校です😊

  • .

    .


    コメントありがとうございます🕊️
    小学校の先生をされてるんですね!やはり子どもがいる=校種は小学校という印象が強いですね。。
    子連れ出勤しか両立する術がないなあと悩んでいるところです😂
    うちの地域はちょこちょこ地域や民間に委託していたりするので運良くその学校にあたればいいなと思ってます。。

    小学校の先生だと、本当に土日祝はお休みになるんですね?!そもそも校舎が閉まってしまうのですか??

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おいもさんのところに途中乱入していまっていました🙇‍♀️💦

    共有の鍵あります!
    何校か行きましたが、みんな持っていました😊

    私は17時半に退勤、18時過ぎに迎え→帰宅が18時半頃。
    19時にご飯、
    19時40分お風呂
    20時就寝

    こんな感じでした✨
    怒涛です!

    • 2月2日
  • .

    .


    全然大丈夫ですよー!気になさらないでください🙂‍↔️
    ご返信遅くなってすみません🙇‍♀️

    みんな鍵持ってるんですね!
    持ち帰りができないとなるとそれが合理的なんですもんね😓

    めっっっちゃ早いです、、!!
    ご飯は朝のうちに準備しておくとかですか?!
    絶対朝は早起きされてるはずなのに帰ってからもハイスピードで生活されてて尊敬しかないです😭😭

    • 2月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご飯は朝ご飯用意する時に夜の下拵えしていました!
    といっても、野菜切るとか少し茹でておく〜とかそんなもんです!
    帰ってから30分でご飯を目標にしていたので、たいした物は作れてないです💦
    朝切った野菜で具沢山の味噌汁〜、肉や野菜は焼くだけ〜
    みたいな😅

    消化には悪い生活ですよね😆
    子供達寝かせた後、大人ご飯の準備、洗濯、持ち帰り仕事があればする…
    みたいな生活でした!!

    洗濯は乾燥機かけちゃって畳めずカゴにボンと置いてるから…
    シワシワだったりしてます😅

    • 2月4日
  • .

    .


    そんな1日中テキパキ動いててすごいです!!!!!
    やはり朝も貴重な家事時間ですね😓

    確かにドラム式洗濯機はワンオペの味方ですね!私もフル活用しようと思います!


    優しく丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます!!私もママさんのように育児も仕事も両立していい教員になれるよう精進します🍀

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

独身時代は中学校で働いていましたが、子育てとの両立は無理だろうなと思い、専業主婦をした後現在は支援学校で常勤講師をしています。
担任もっていますがほぼ定時に帰れて、子どもとの時間もまあまあ取れています。ほとんどの自治体で講師であれば支援学校で働けると思います。土日の出勤もないですし、休み子育てしながらだと支援学校おすすめですよ。

  • .

    .


    コメントありがとうございます😊

    支援学校も視野に入れています!ただ免許を持っていないので教員経験もないのに務まるのかと不安で、まずは普通校で経験を積んでからと考えていました💦

    しかし働く条件としてはかなり魅力的ですね💡
    差し支えなければ、カリキュラムを1人1人準備することや保護者の方との密な関わりについて生の声をお聞きしたいです!!

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

私は支援学校は負担軽減のための加配教員(産休に入る先生のサポートを2か月代替教員がする制度)からスタートしたので、支援学校初めてでも同じクラスの先生たちのやり方を見ながら覚えられたので戸惑うこともそんなになくやり易かったです。支援学校は1クラスにつき担任が3、4人いるのですぐ聞けたり、その場で教えてもらえたりできるのも初めての方からしたら働き易いと思います☺️
ご質問ですが、一人ひとりに指導計画を作ったり、教材を用意したりするのはそこまで大変ではないです。担当する児童は2〜3人なのでじっくり時間をかけて準備できますし、担任同士で相談しながら作り上げていくのもけっこう楽しかったりします。
保護者の方とは、毎日けっこう細かな連絡帳のやり取りをするので本当に密になります。色々相談したりされたりで、長電話をすることもあります。いろんな保護者さんがいますが、子どもの幸せを願うという大きな共通点があるので、どんな方でも協力関係にあるのかなと思っています。
私は天職かなというくらいこの仕事が好きで楽しくやっています🍀

  • .

    .


    うちの地域には加配教員しかも短期の募集というのがないため、その制度羨ましいです💭

    文章だけでものすごく仕事を楽しんでいらっしゃるのが伝わってきます!きっと試行錯誤された結果なのでしょうが天職と呼べるレベルって相当合っているのでしょうね🤩🤩
    お話を聞く限り複数担任制でいつでも誰かに相談できることや、保護者の方と二人三脚状態で関わることが信頼関係の構築につながるなど改めて魅力的だなと感じます!!
    主に知的の遅れを持つお子さんの保護者様は特に熱心な方が多い印象です…ペースを持っていかれないように気をつけたいところですが日々の業務の中や接する生徒さん保護者様との間で気疲れするなと感じることはありますか?殴られたり蹴られたりなどなにか外傷を負うなどという経験は稀なのでしょうか??

    今月また教職人事課へ出向く機会があるので率直に希望として伝えてみようと思います!
    もしまだやり取りさせていただけるのであればお聞きしたいのですが…特別支援学校と普通校の中の支援級はやはり考え方やものの捉え方が異なってくるのでしょうか?
    お分かりの範囲で構いませんのでよければお聞かせください🕊️

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

おはようございます。
私でよければ何でもお答えしますね。
生徒や保護者対応に関しての気疲れは正直あります。でも自分はお給料もらってこの子たちと限られた時間関わっている反面、保護者は365日でエンドレスなのかと思うと、なんとかしてあげたい、寄り添ってあげたいという気持ちが強くなり、前向きに対処出来る気がします。
怪我は一部の先生がするなと思います。他害の子は確かにいますが全てのクラスにいるわけではないので、運というか自分のクラスにそういう子がいなかったら怪我もないです。けっこう多いのは腰痛かなと思います。教育現場ですが支援の一部は介助的な側面があるのでどうしても腰を痛めやすいです。
大変なことが多いですが、それ以上に子どもが可愛くて楽しいです。あと、支援学校は教師の数が多い分、自分の子どもの発熱などで急に休んでも穴を埋めやすくて普通校(支援学級含め)よりも子育てとの両立がしやすいです。子育て休暇は年間40時間取れるので予防接種や授業参観で少し抜けるとかにも使えます。子育て世代の先生が多いので休むのはお互い様って感じです。
私もシングルのような感じでワンオペ育児なので、今の職場環境だから続けられてるのかなと思っています。

  • .

    .


    ご返信遅くなりすみません!!

    確かに親になってから他の子どもを見る目が圧倒的に変わりました。保護者様が不安に思うこと今なら共感できることがあるかもですし、その都度寄り添った対応ができそうです!
    今でさえ息子に手を焼いていて毎日腰が痛いですが…特支はやはり体力的にも頑張らないとですもんね💦

    相当な努力があってこそだと思いますが、やはり現場経験されてる方から「ワンオペでもやっていける」と聞くと背中押されます💭4月からの赴任校が自分の家庭も大切にできる環境や雰囲気であることを願っておきます🥹
    本当にありがとうございました!!

    • 2月4日