※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子のイヤイヤ期に悩んでおり、癇癪や暴力行為が続いています。自分の感情をコントロールできず、辛い思いをしています。夫の協力も得られず、保育園でも理解されていない状況です。助けが必要です。

2歳の息子、イヤイヤ期のせいだと思いますが
癇癪がひどくて、毎日消えたいと思ってしまいます。

帰宅するとすぐご飯を欲しがって、テーブル!テーブル!と騒ぎます(ハイチェアに座りたいと)
温めるだけにして出せるようにはしてますが、それでも座らせてからすぐご飯出てこないから泣き出すし、座らせなくても暴れます。
ここでおやつをあげるともっと欲しがってさらに暴れるので、我慢させてます。

他には、アンパンマン観たい、牛乳!お茶!(飲みたい)など色々要求されて対応すると、いらない!観ない!と言われ
じゃあおしまいね、とすると、いる!観る!と騒ぐことが毎日…。
食後ももっと食べたい!というのに出すと食べないし、
もういらない、というから下げると食べる!と言われます…

上着や靴下、靴などの脱ぎ履きを自分でやりたがるけどできなくて暴れ、手伝おうとすると拒絶され、、
でもできなくて泣き叫ぶの繰り返しなので
毎朝出発にも保育園からの帰宅にも時間がかかります。

あとはお兄ちゃんのマネをしたくて学用品をいじるのをやめず、上の子がやめて、と怒ると上の子に噛み付いたり叩いたり物を投げつけたり、毎日やるので手に負えません。

私もどんどんヒステリックに怒鳴りつけるようになり、自分がコントロールできなくて悩んでいます。
寝かしつけてから後悔とどうしていいか分からなくて1人で泣いてしまいます。

イライラが抑えられず、頭や手を叩いてしまったことが何度かあります。
やってはいけないことと分かってます。でも抑えられなくて困ってます。
平日は仕事がありますが、仕事中は平穏な気持ちで業務が行えています。

夫は激務で子供達と顔を合わせるのは朝の5分ほど。
休日はお昼まで寝てるので私のワンオペがほとんどです。
私の辛さを話しても、元々寄り添ってくれるタイプの人ではないので他人事みたいな反応されます。

保育園の先生にはイヤイヤで大変なことは話してますが、園では癇癪起こしたことないようであまり信じてもらえず
私がここまで悩んでることは分からないと思います。
自治体の窓口にも、虐待とか目をつけられるのが怖くて相談はしてません。

とにかく、助けてほしいです。
このままだと息子を死なせてしまうか、私が命を絶つか、どうにかなってしまいそうです。

コメント

あじさい💠

私の持論なのですが、「言ったことは絶対曲げない」「絶対嘘つかない」ことが大事だと思っています。どういうことかと言うと、「下げるからおしまいね」と言ったら、また食べる!と言われても絶対に出さない。「今日はアンパンマン見ないよ」と言ったら絶対に見せない。

優しくて子供に寄り添う親の子が癇癪ひどいというのが割とあるあるかなーと思っていて、優しさ故に子供のころころ変わる希望を聞いてあげていることで、子供もどこまでも希望を言ってもいいんだ!となってて、かといって心もそこまで定まってなくて、お互いイライラしているのかもしれません。
ご飯の前にお菓子はナシ!みたいに、しっかりルールを決めて(例えば牛乳はご飯全部食べたら、とか、アンパンマンはお風呂の前に一回だけとか)守り続けることで落ち着いていくのかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😣
    なるほど、確かに子供の要求には結構対応してしまっていると思います。
    我慢させることも大事ですしね💦
    これから気をつけていくとなると、要求を満たされないことでその都度癇癪を起こすと思いますが、
    暴れて泣いて要求してきても放置して諦めるのを待つ?のが良いんですかね…

    • 2月3日
  • あじさい💠

    あじさい💠

    要求に応えること自体は悪くないと思いますが、さっきはダメって言ったけどやっぱり…と意見を覆すと「駄々を捏ねたら要求が通った」と考えてしまうので、意見を変えないことが大事だと思っています。
    例えば、帰宅したらご飯を作る、作り終えるまで何も食べないし飲まない。を癇癪起こされても徹底したら子供に癇癪起こすメリットがなくなるので、癇癪そのものが減っていくのかなと思います。意見を覆さずに癇癪そのものに対して「哀しいね」「欲しかったね」と寄り添うのはアリだと思います✨

    私は仮に泣いて暴れて要求してきたとしてそれがオッケーなものだとしても、落ち着いてお話のトーンで言う。が出来なければ要求を通しません😌叫んだら要求が通ったにしたくないので、徹底しています。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…具体的で助かります💦
    息子の行動にいちいち振り回されてる私からしたら目から鱗です。
    癇癪起こされるとこちらもカーッと頭にきてパニックになってしまうのですが、頑張って意識して心掛けてみようと思います😣
    本当にありがとうございます😭

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

解答になりませんが、うちも同じような感じでもうほんとに辛いです。
保育園にまだ行ってないし仕事もしてないので主さんほどのしんどさはないかもしれないですが、朝から晩までイヤイヤと癇癪に付き合ってもうストレスで過食してしまい体がおかしいです。
うちの旦那も土日も休みがあまりないので、癇癪を見ても微笑ましいようで笑っているのでそれにも腹が立ちます。いくら子どもだからって毎日これに付き合ってたら私の精神がほんとに限界で、子どもにも暴言吐いてしまい後悔です。どうしたらいんですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😣
    そうなんですね💦同じような状況で苦しんでいる方がいると知って救われます😭
    私は仕事の時は穏やかな自分でいられるので、一日中お子さんと一緒にいる方が大変だと思います💦
    我が家も同じですが、一番分かって欲しい旦那様に分かってもらえないのは辛すぎますよね…
    仮に1日だけ1人になれる時間もらえたとしても根本的な解決にはならない気がするし、
    かと言ってどうしたらいいかも分からず…
    子供の成長を待つしかないんですかね😭

    • 2月3日