
保育士に、子供に対する差別感情の理由について教えてほしいです。特に、親の態度や見た目が影響するのか知りたいです。
保育士さんに聞きたいです👂
やっぱりお子さんによって多少の差別感情はありますか?💡無意識だったり感情の問題なので仕方ないとは思いますし、誰でもあるとは思うものですが、その理由を知りたいです🙇♀️
担任が受け入れしてる時、誰にでもニコニコ笑顔の愛想良い綺麗なママさんと、その子供もいい子で聞き分け良さそうなしっかりさんです👧🏻
その後を、無愛想なママさんと、その子供もうちの息子と同じで運動会泣いてできなかったりで、できない組で同じグループ分けされてることあります😂
その綺麗ママさんと、私たちへの態度が明らかに違って、子供に対してもテンション違ったのが気になりました😂
ママさんが愛想いいからなのか、ママさんの見た目なのか、子供が育てやすいからなのか、子供の容姿が可愛いからなのか、
理由はたくさんあるとは思いますが、
差別感情の主な理由教えてください🙏
例えばクレーマーなママさんの子供は、聞き分けよくても嫌になるとか、
育てづらくても子供の容姿が良ければ可愛いと思うとか。
人によりけりなんでしょうけど、参考にさせていただければと思います😊
子供が少しでも先生たちに快く受け入れてもらえるように、私もその綺麗ママさんを見習おうと思うきっかけになりました🥺
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

すよん
元保育士です!託児所で働いてましたが、申し訳ありません、少なからずの感情はありました。
容姿が可愛かったり、個人的に愛着湧いた子はいましたが、主さんが言うようなあからさまな態度は出す事ないです💦
態度には出さず、どの子にも平等にを心がけてましたが、心のうちでは自分にとってのお気に入りの子がいたりいなかったりで、気分の上がり下がりはありました💦
私の場合は見た目、愛想の良さ、自分への懐き具合などでした。特定の保育士にだけ懐かれたら、私も来るもの拒まず去るもの追わずスタイルで、好きなようにして〜ってやってました。
ただ顔は良くても、ヤンチャ過ぎたりされるとちょっとなぁ😓とは思いましたね💦
保護者の様子から、お子さんへの接し方を変える事はなかったです!

ちゃーん
かわいい容姿だな
甘え上手でかわいいな
手がかかって大変だな
いろんな感情はもちろんありますが、差別的な対応にはならないですよ😌
保護者によっては話しやすい人とそうでない人はあります
モンペのお子さんだから嫌になるとかもないですけど、親のせいで子どもが園生活で過ごしにくくなったりするのは可哀想だなと思いますね
子どもが安心して保育園で過ごせる為には保育士と保護者の信頼関係は1番大事ですね!
我が子たちも保育園に通っていますが保育士さんたちへの感謝の気持ちを持って関わっているとお互いに歩み寄れる気がします☺️
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、まずは保護者が保育士さんへ歩み寄ることが大事ですよね🥹
自分よりも大事なわが子を預けてる時点で信頼関係は大切ですもんね💦
ありがとうございます😊- 1月31日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
やっぱり誰でも少なからずありますよね😌
子供によってなんですね👀
保護者が無愛想でも、クレーマーでも、そこは関係ないのですね😳参考になります🍀*゜
すよん
保護者とお子さんは違いますからね、お子さん自身可愛いので、リンクする事はないです😊
はじめてのママリ🔰
安心しました😭
私が悪影響となり息子が意地悪されるというか冷たくされたりは避けたかったので💦
うちはヤンチャすぎるし育てづらいので心配ですが、愛想いいし、なつき度は高いと思います🥺好かれてることを祈りますね😂
すよん
手がかかる子ほど可愛いとも言いますし、大丈夫ですよ🥰
ご安心下さい♪