
小学校の見学について、夫婦で行きたいが夫が仕事で行けない。見学は何度でも可能か、また見学時に注意すべき点を教えてほしいです。
小学校の見学についてです。
現在年中で、週2回療育に通っています。
小学校のクラスで迷っているので、支援クラスを2月に幼稚園の先生と一緒に見学予定です。
見学に行かれた方、ご夫婦でいきましたか?
私としては、夫婦で見学にいきたいのですが、その日は夫が仕事で行けません。。
夫が休める日にも行けたらと思うのですが、見学は何度か行っても良いのでしょうか?
見学時に、見ておくと良いことや、聞いておいた方が良いことがあれば教えていただきたいです🙇♀️
- けい(2歳4ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ももの家
支援級選択をして、療育の先生から小学校の見学を勧められたので、入学2ヶ月前に娘と行きました😀
付き添いは私ですが、普通級も見させていただくことになってて、そちらは主人が代わって行きました。
見学は、事前に小学校の支援級の先生から連絡があり何日がいいですか?と希望を聞かれ、その日の時間割の内容を教えていただき、時間帯と見学する内容を電話で聞きました。
夫婦一緒のところを敢えて分けたのは、母親が感じる子供の様子と、父親が感じる子供の様子をどちらも知りたかったからです。
そのあと夫婦で話し合い、子供のペースでできることを育てられる場所、安心して過ごせる場所を考え、見学したあとの子どもの意見を照らし合わせて今の支援級の選択をしました😉
見学時に見ていたところとしては、先生の雰囲気や、大きいお姉ちゃんやお兄ちゃんがいる中での生活にこの子が耐えられるかです。1年生の枠は3人しかおらず、音楽や体育は通級の子以外の子は全て合同です。引っ込み思案な部分もあるので、人前に出ることを嫌がり逃げ出さないか心配になりました。授業内容も、国語の授業もみんなで行いますが、1年生は1年生のレベルに合った問題をみんなの教室で解きます。1年生を見る先生が一人いて分からなかったら手を挙げて質問するっていう形だったので、この子に合ってるなって見学してて思いました🥹

あづ
うちは個別見学不可で見学会だったんですが、両親とも来てる人は2割くらいでした。
学校側がいいなら2回行ってもいいと思いますよ😊
質問は、支援級で過ごす時間と交流級の時間の割合。
登下校のこと。(みんな親が送ってますか?とか、学童や放課後デイを利用するなら引き渡しのこととか)
うちはADHDなので脱走や癇癪を起こした時のフォローについて聞きましたが、特性や困り事で不安のあることは「どういうフォローをしてもらえるか」聞いてみたらいいかなと思います😌
-
けい
詳しくありがとうございます。
地域によって、見学の方法も違うんですね!
見学した時に、夫も別日に見学できるか聞いてみようと思います。
特性に合わせた対応大切ですね。うちはすぐに飽きてしまうので、授業中座っていられるか…先生の話遮っておしゃべりしないか…聞いてみたいと思います。
支援級だと登下校も違う場合があるんですね。児発から放課後デイに移行できたら良いなと思っているので、その辺りも聞いてみます😄- 1月30日
けい
詳しくありがとうございます。
なるほど、見学日の時間割も教えていただくと良いんですね!主要科目の様子とか、普通級と支援級だとまた違いそうですし、どちらのクラスも見に行くと参考になりますね😄
夫婦別々で見に行ってみるのもありですね!
学年の大きい子達にうまく溶け込めるのか…長時間座っていられるのか…うちもその辺り見てきたいと思います!科目によって、クラス合同だったり色々と違うんですね。先生の雰囲気もしっかり見てきたいと思います。