※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

同僚の復帰と休職を繰り返す姿に困惑しています。どう気持ちを整えるべきでしょうか。

会社で鬱病から復帰をすでに3回繰り返している人がいて、
その復帰の仕方も有給中はお休み、
無給になれば復帰、
通算期間が過ぎればまた休職、
無給になれば復帰を繰り返しています。

3回繰り返した復帰後は、しばらく
たいした仕事も与えられずに出社していましたが、
少し前から仕事が立て込み、
もうそろそろ頑張ってもらわないと、と、
普通の人と同じ仕事を与えられたら

またしんどいと言い出して、
そろそろ休職するんじゃない?
ともっぱら噂になっています。

申し訳ないですが、
その人のことは全く好きになれないし、
それほど辛いならいったん会社をやめて
働きやすいところに就活すれば良いのに、
(まあ辞めたら雇ってくれるところなんて
ないんじゃないかなと思うぐらいには
蔑んではいます。嫌いなので。)

上司や会社が甘やかしているとしか思えません。

同じ職場なので無視するわけにもいかず
(無視したら、◯◯さんの態度のせいでメンタルが悪化したと言われかねないです。)
できる限り頑張って接していましたが限界です。

優しくすれば仕事をせずにつけあがる、
任せれば放置でやらない、
なのに口だけは達者で実態が見えていない
(見る気もない)上司たちからは
なぜだか好かれていたりもします。

50代のおじさんです。
ある年、おじさんのサポートを頑張って
仕事をしていましたが、
理不尽に評価を下げられたため
そこからは直接サポートすることを一切やめました。

私がお荷物の面倒をみるのを放棄したので、
その仕事は必然的に他の人たちで分担するしかなく
周りからは少し嫌な顔をされましたが、

内心は「おっさんを会社に残すなら
残した人達が面倒を見れば良いじゃない
私は医者じゃないし
評価の下がる仕事なんてする気もないし
おっさんのメンタルとか知ったこっちゃない、
むしろどうでもいいわ」です。

仕事の関わりが少なくなったのは良いですが、
その人を見るだけでまだ吐き気がします。

どうやって気持ちを整えるのが良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その人が嘘ではなくほんとなら
鬱なら仕方ないなって思います
そんな調子なら就活なんて無理だと思いますし

本人も頑張りたいのにまたダメだ
って感じだと思うし
その人が好かれてるってことは
その人が今まで頑張ってきたんじゃないかなと思いました💦

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    それが、一緒に働いたことのある同僚でその人のことを好きって人は1人もいなくて、
    一緒に働いたことのない他部署の人だったり上司だったりが表面上で好印象だと判断しているだけです。

    (ルールを無視してイエスマンだったりするので、尻拭いは常に同僚がやり遂げていました。いますよね、他人の成果を自分のものにできる口だけ上手い人たち。そういう能力は高いみたいです。)

    「頑張りたいのにまたダメだ」って、有給の間だけ休んで無給になったら復帰するとか、そんなに都合よく休めるものですかね。
    もはや鬱をコントロールできてるじゃんって思っちゃいます😂

    しかも3回も。

    厳しい会社なので鬱になる人も何人か見てきましたが、無休期間もしっかり休んで復帰して努力している人もいる中、有給期間だけ休んで復帰してって都合良すぎでしょって感じなのですよねぇ。

    嫌いすぎてもう良いところを見つけられなくなってます😂

    • 1月29日
ママリ

それは、もう愚痴るしかないですね。
その人がいる限り、モヤモヤすると思います。

鬱だから仕方ない、それはそうだけど、遊びではなくて、対価をもらう仕事なのだから、何かしら差を付けてもらわないと、モヤモヤは消えないと思います。

…人員外にしてもらって、補助的な業務を担当させる、その分給料も減額。
みたいにね。

同じような経験があるので、お気持ちはよくわかります。

  • ママリ

    ママリ

    上司も好きなわけではなく、腫れ物にさわるように接しているだけかと。
    産業医への説明もありますしね😇
    また何かあって、自分の責任になるのがいやなだけですよ。

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    給料って余程の理由がない限り下げられないらしいです。

    病気とかの理由で下げたら訴えられた時に会社が負けるみたいですよ。

    ほんと、目の前からいなくなってくれたらいいのになぁと思い続けていて疲れてきちゃいましたぁ😂

    日本の雇用の法律って病気になったもの勝ちなところありますよねぇ。
    だからといって自分も鬱になる気は全くないですが。同じ土俵に立ちたくないし。

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    評価はないのでしょうか。
    評価の部分で下げて、その分周りの社員を上げればいいと思います。

    ただそれも上司の采配ですよね。

    うちの職場にいた人は、鬱から復帰して、5年くらい本当に仕事ができなくて、自担の私の半分くらいの仕事量…もっと少ないかも…でした。
    配置換えがあり、私の業務をその人がやることになり、回らなくなって、色々とあり、私が産休中に異動していました😔

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ


    評価と給料は一致していないので、評価は普通にしておいて給料は上がらないとかはあるかもですね。

    評価は良いと聞いているので、上司も悪いをつけて訴えられなくないのかもですねぇ。

    5年仕事ができないなら出てこずに長期休職にすれば良いですのにね。
    世の中甘くないと言われて必死で働いてきているのに、隣に座って良く「しんどいからできない」って言えるなぁって感じです。

    そもそも病気になる前から厚かましい人でもあるのかなとは思いますね。

    • 1月29日
まろん

どんな理由があっても周りからしたら我慢も限界のときあります。窓際の席に移動させられていた人もいますしね。

  • ママリ

    ママリ

    「窓から飛び降りたくなります」
    「電車が入ってくるところを見て飛び込んだら楽になるのかなと思いはじめました」

    とか、平気で同僚と上司全員にメールでアピールするような人です。

    気持ち悪すぎてこっちが病気になるわ、とは思いました。

    だれもそんな気持ち悪い話聞きたくないし、一方的に送ってこないでって感じです。

    むしろどんな気持ちで送ってるのか説明してほしいわ😩
    宛先にカウンセラー、いないよ!です。

    • 1月29日