
7歳の息子が指しゃぶりをやめないことで悩んでいます。医師や他の親からのアドバイスを受けつつ、将来のために早めにやめさせるべきか悩んでいます。
こんばんは。7歳の息子の事です。悩んでいます。
6ヵ月から保育所に預けていた息子。2歳位から指しゃぶりを始めました。家ではお気に入りのタオルを持って、保育所ではお昼寝のバスタオルのはしをかみかみ。いつかやめるだろうと気にせずきましたが、さすがに年長になって持っやめない。まわりで指しゃぶりしてて、卒業できたやり方とか聞いたり、小児科の主治医に相談したり。やめられた子供さんは、特殊な薬、ハンズとかに売ってる?を試したらやめたと。病院の先生は、大人になって指しゃぶりしてる人なんていないから、精神が安定するならやめさせなくてもいいと思うと。私が先生の話だけを鵜呑みにして考え無かったのがいけないとは思ってますが、二年生になっても指しゃぶりをやめない息子に焦り始め、同じクラスの子のママに相談。
指しゃぶり、大人になったらやめる?そのまま爪かみに移行しない?親子で時間をかけて辞められるように努力したら?との答えがありました。私は五年生位に自然学校で4か5泊のお泊まりが有るので、そこで周りから言われるから辞めるかも、と期待してるんですが、やはり将来の為に早目にやめさせるべきだったのかと悔やまれます。現在の指しゃぶりは、夜家や、遊びに行って外泊した夜だけです。
長文ですみません。😔みなさんのご意見を聞かせて下さい。
- まさ君ママ
コメント

退会ユーザー
私の弟は中学くらいまで指しゃぶりしてました!
外見はヤンキーだったんですけどね(笑)
そんなに弟は現在27歳、もうすぐ3児のパパですが今は指しゃぶりしてないです。
上の歯と下の歯の間はあいてましたが、少しずつくっついてきてます。
いつかは止めると思います。
私の娘も今9歳ですが、少し前に止めれたのかな?って感じです。
娘は出っ歯になってるので、矯正しようか歯医者に通おうかと考えてるとこです。

やーぽん
不安を煽ってしまったら申し訳ないですが、私の兄は成人したあとも指しゃぶりしてました(^^;もちろん外や人前ではやらないのですが、家でくつろいでいる時などにしてました。今はお互い結婚して別々に暮らしているので直ったかどうか分かりません。母もやめさせようと苦い薬を指に塗ったり、包帯を巻いてみたり、色々やってみましたがダメだったようです。大きくなればなるほど、やめさせるのも大変かもしれません。かなり特殊なケースかもしれませんが、大人になってもやめない人もいるので、対策は早いに越したことはないかなぁと思います!
-
まさ君ママ
返信ありがとうございます😊
やっぱり大人になってもやめれない、癖になってる人はいるんですね〜!
お母様かなり努力されたんですね〜😔
お兄さんの今の性格、支障がなければ教えて下さい🙇それと、お母様が努力されてた時期も!教えて頂けると嬉しいです🙏- 5月13日
-
やーぽん
普段はほとんど連絡も取らないんですが、何か相談すればすぐ返信してくれたりと優しく、ユーモアもあって、おしゃべりで面白い兄です(*^^*)余談ですが、成績とかも割といい方で、人並みに彼女もいたりしたので、本当に普通の人です。
一番頑張ってたのは小学生ぐらいだったと思います。中学に入る頃には反抗期とかもあって、親の言うことを素直に聞く年齢でもないですし、もう諦めてた感じでした(^^;- 5月13日
-
まさ君ママ
そうなんですね😊教えて下さってありがとうございます🙇指しゃぶりは全く関係無いですね〜!優しくて面白いお兄さん、成績も優秀、ステキです❣️小学校で頑張っていた、やはり本人の頑張り次第って事か😄
安心しました。指しゃぶりで甘えん坊とか周りに言われて、将来心配しましたがご意見聞かせて頂き安心しました❣️- 5月13日

クロ(4♂1♀)
私自身が指しゃぶりやめられませんでした😳💦
でも思い返しても、癖になってたというか…眠るときに吸う事によって安心できたので、親に
「やめなさい!」と言われたらそれがストレスになり、余計にやめられませんでした💦
小学校4年くらいの頃に、本当に自然にやめられましたよ😌
当たり前ですが、今は吸ってませんし(笑)、無理にやめさせなくても良いのではないでしょうか??
-
まさ君ママ
返信ありがとうございます😊
そうですよね!私も無理矢理やめさせようとして、精神的に不安になるのでは?という思いが強くて、今迄無理強いしてきませんでした。大好きなタオル、洗濯しただけで怒るんです💦4年生で自然にやめられたのなら、うちの子もそうあってくれる事を期待します!気長に待ちます😊- 5月13日
-
クロ(4♂1♀)
まだたった7歳ですもん、まだまだ子供、小学生だからっていきなり止められるもんでも無いと思います😌
指吸って安心できるんなら、
健康なら、元気なら、それで良いと思います!😆💓
ちなみに息子は赤ちゃんの頃からお気に入りの毛布があって、端っこを吸いながら眠ったりしてて、真夏でも保育園にも持って行ってました(大荷物でした😂笑)
一時期自然に止められたのに、二人目が産まれてまた吸うようになり、
私は別に気にしてなかったのに、主人が
「もう赤ちゃんじゃないんだから吸ったらダメ!」
と怒ってしまい、その時の息子の複雑な表情が忘れられないです😣
きょうだい間の複雑な思い、
学校での友達関係、
クラス替えや席替えなど、
環境の変化、その子によっていろいろあると思います。
ママは「吸ってていいんだよ」って認めてあげれば安心するんじゃないかな?と思います✨- 5月13日
-
まさ君ママ
そうですよね😊まだ7歳。もう7歳、と焦ってました😔小学校に入って環境の変化。クラス替えで仲良しのお友達と離れてしまったり。習い事で週の半分は潰れてますし。
昨夜、息子の口から習い事1つ辞めたいと言われ、疲れてるんだなと。かわいそうな事してました😢一人っ子で中々友達もできず、学校では何故かトイレに行けない子なんです😖家に帰ったらただいま、の前にトイレに駆け込みます💦間に合わず玄関先でおもらしした事も。学校の先生にもその事は伝えてますが、理由を聞いても本人はだんまり。
無理に問い詰め無い方がいいですよね!
外で無理して頑張ってるんだから、うちではリラックスできるよう心掛け、自然にやめてくれるのを待ちたいと思います😊- 5月13日

ゆきる
10歳ぐらいまではスキンシップを
した方が良いそうなので
ハンドマッサージや背中のでマッサージをラベンダーの精油など
使いやってあげて、不安感を
解消してあげてみるのはいかがですか?
-
まさ君ママ
返信ありがとうございます😊
ハンドマッサージ😳考えた事無かったです。今でも抱っこで外歩いてます、要望があればですが。笑
夜寝入る時にやるのが効果的ですかね〜?- 5月12日
-
ゆきる
指先から肘までをやってあげると
良いと思います。
寝る前など、リラックスしている
時にすれば良いと思います。
寝る時に、お子さんの赤ちゃんの
時をイメージし、生まれてきてくれてありがとう、大好きだよ、
ずっと一緒だから安心してね
保育園、嫌いで預けたんじゃないよ。きちんと説明しなくてごめんね。
毎晩、声かけして傷ついた赤ちゃん時代を癒してあげると
少しずつ、よくなると思います。- 5月12日
-
ゆきる
お腹も安心して不安感が解消され良いと思います。
- 5月12日
-
まさ君ママ
返信ありがとうございます😊
保育所時代は毎日一緒に寝て、子守唄を歌いながら背中をトントン。それでも寝ない時は髪やホッペをなでなで。今でも一緒に寝ているし、ママの所に来てくれてありがとう😊と伝えています。10イヤーズベビーで、難産だったので、家ではかなりベタベタくっついて、今ではうっとうしがられ 笑
充分フォローしてきたつもりですが、まだまだかな💦小さい頃、又ママの所に産まれたいけど、どうやってママを探せばいいの?って聞いたりしてました😊- 5月13日
-
ゆきる
保育園時代、
一生懸命、頑張ったんですね❗️
バーストラウマや妊娠中の
お母さんの気持ちに胎児期は同化しやすいので、お母さんの
感じた不安や焦り、恐れ、寂しさなどを感じてしまい、漠然とした
不安が拭えないのかもですね。
マッサージによるスキンシップが
やっぱり、良いかもしれないです^_^- 5月13日
-
まさ君ママ
こんばんは😊保育所時代、わたしの産後の経過が思わしく無く、保健師さんに勧められ悩んだ末6ヵ月からあずけました。ママの負担を減らす為にと。
確かに小さい頃頑張って家庭では、寂しく無いように気をつけて接してましたネ😊
妊娠中🤰最初から最後迄悪阻で、妊娠中毒症とかなりしんどかったです。妊婦生活全く楽しい思い出が無いです😖とにかく早く出てきてって毎日思ってました。お腹に声かける余裕無かっです。
出産も大変で。命がけ😖
早期胎盤剥離で、大出血し、救急車🚑で搬送されそく帝王切開。息子は何とか産声を上げましたが、首に臍の尾が何重にも巻き付き、すぐに保育器へ。私は意識が四時間戻らず、付き添った主人は近い親族を呼ぶよう言われたそう。助かってもどこかしらに痲痺が残るかもと、最悪の状況でした。
幸い私の意識が戻りましたが、集中治療室に入った為、子供には中々会う事もできず😢
薬💊を投薬されてたので母乳も諦め😖
だから今生きている事が本当にありがたく、息子もさぞかし苦しかったと思います。
五体満足で産まれてくれて、小さいながら頑張って育ってくれました。本当に感謝しか無いです。
ゆきるさんのおっしゃる通り、かなり母子共に怖い経験してるので、息子の指しゃぶりが何故なのか今迄分からなかっ原因は、ああそれなんだ❗️と腑におちました。
胎児期も大切にしてあげれば良かった😖
新生児期ももっと何か出来た事があったのでは?と後悔です😢だからこそ今一杯抱きしめてあげたいなって思いました。
長文ですみません🙇- 5月14日
-
ゆきる
妊娠中も辛い思いをされ
さらに母子ともに命がけの大変な
出産だったんですね( ; ; )
へその緒が首に何重にも
巻きついていたんですね。
妊娠中のママの辛い気持ちに
同期して
↓
僕って要らないのかも。。
みたいな自己否定的な思い込みが胎児期からあった
かもしれないですね。
ヒプノセラピーや胎児期退行セラピーなどお子さんと一緒に受けて
胎児期、出産後の否定的な
思い込みを取り除く方法もあるので、バーストラウマセラピーと
検索すると、色々出てくるので、一度試されてみても
よいかもしれませんよ。
ママ友など外野の言うことを
気にしていたら気が休まりません。ママ友や周りの人たちが、
お子さんの将来に責任を持てるわけではないので、色々言うけど
無責任な人たちと割り切って
接することでストレスが緩和され
るかもしれないですね。- 5月14日
-
まさ君ママ
フピノセラピー!胎児期退行セラピー!
バーストラウマセラピー!
全部初めて知りました😊
是非参考にさせて頂きます😃
周りの人が息子や私をどう思っても、何を言われても大丈夫🙆です。
ゆきるさんのおっしゃる通り無責任な意見初めて耳を傾けないようにします!- 5月15日
-
まさ君ママ
すみません。途中で返信してしまいました💦周りを気にせずに息子と頑張っていきたいと思います🙇
ありがとうございます😊- 5月15日

退会ユーザー
うちの娘はバイターストップという商品を爪に塗って指しゃぶりやめさせました!
-
まさ君ママ
返信ありがとうございます😊
バイターストップ❗️
どこで売ってますか?娘さんは何歳でやめられました?小さい頃はやめさせやすいですよね!本当に早くやめさせるべきでした😖- 5月13日
-
退会ユーザー
Amazonです!
レビューなどみて決めました!
4歳〜と書いてますが
娘は2歳なる前に使ってみました!
苦味成分あるものなのですぐに指しゃぶりなくなりましたよ(^^)
苦い指しゃぶって最初は可愛そうでしたが
2~3日で完全に止められました!
私も娘が指しゃぶりするのがストレスだったのでバイターストップ買って正解でした!
爪が透明になるのでたまに私も使ってます(*´`)- 5月13日
-
まさ君ママ
やはりやめさせるのは、ものごころつかないうちがベストですよね😖
うちの子は7歳。同じ保育所のお友達で同じ指しゃぶりをやめさせた子達も年中さんにはやめさせていた記憶があります。同じような指に塗ると苦い味のする物を使ったって方もいたような…今からでも効果有るでしょうか😢寝ている間にそっと塗るとか、工夫がいりますかね?息子は左手の親指が大好きです😅- 5月13日
-
退会ユーザー
指しゃぶりいつしなくなるんだろう…と焦りますよね💦
周りからは言われるしで😓
7歳のお子さんがどのような感じなのかわからないのですが、効果ないことも無いと思います😌
私は届いた時に娘は起きてましたがすぐに塗ってみました!
苦〜😩って感じの顔してましたが、学習してあまり吸わなくなりました。
寝るときは必ず指しゃぶりする子でしたので
寝ぐずりが少しありましたがなんとか指しゃぶらず寝ました(^^)
レビューでも2~3日すると今までの指しゃぶりがうそみたいにしなくなった。というのをみて試してみましたが、本当にその通りだと思いました☺️
個人差はあるとは思いますが…。
7歳のお子さんでしたら、言い聞かせながら塗ってあげるか、寝てる間に塗ってあげる感じになるのかな〜?と思います。
ちなみに私の娘も左手の親指が大好きでした!
左手が苦いなら右手を吸おうとしてたので
両親指に塗りました(><)- 5月13日
-
まさ君ママ
本当に焦ります😔相談した仲良しのママさんは、6人の子供を育ててるベテランママで、息子くんの為に親子で努力した方がいいと😅今迄も周りから色々言われて。
外でやって無かったけど、皆んな見て見ぬ振りしてくれていたんだって。
今からでも効果あるなら是非試したいと思います!知恵がついてて、こっそり拭く、見てない所で洗い流す等、姑息な手段を使ってきそうですが 笑 言い聞かせて納得してくれる事を祈ります。- 5月13日
まさ君ママ
返信ありがとうございます😊
弟さんも同じだったんですね〜!
中学生迄?お家の中だけでですか?
でも大人になってしていないなら、無理矢理辞めさせる事無いですよね😊
確かに歯はすきっ歯ですが😅
娘さんも9歳でやめられたなら、息子も早かれ遅かれやめてくれますよね!
信じてあせらず待ってみようと思います👍