
障害のある子供を受け入れることができるのか不安を感じています。赤ちゃんに希少な染色体異常が見つかり、未来への希望が失われた気持ちです。周囲の健康な子供を見るたびに辛さが増し、心の準備ができていない自分に戸惑っています。
障害のある子供をいつか受け入れられるんでしょうか。
気分を害される方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
1ヶ月弱の赤ちゃん、産後に色々と問題が見つかり、勧められて染色体検査を行なった結果、病名はまだついてませんが希少な染色体異常が見つかりました。調べても同じ障害の方の情報もほとんどなく、サイトでは自閉症や重度知的障害、てんかんなどの文字。
検査の結果が出るまでに、障害を持つことについて色々考え気持ちの準備をしてきたつもりでしたが…
実際に結果を聞くと、変えられない現実を突きつけられたような。これから先どうなるのか。仕事や育児、これから思い描いた未来が全てなくなってしまった。まわりはみんな元気な子を産んでいるのに、まさか自分が。不安と悲しみでいっぱいです。
こどもがいろいろな病気を持ってもなお生まれてきてくれたことは奇跡だと思うし、会いにきてくれてありがとうと思う。
でもこどものこれからの人生全てを背負う覚悟がまだない。周りの健康な赤ちゃんが目に入るたびに、なんとも言えない気持ちになる。こんな中途半端な気持ちでこどもを産むなんて決めるんじゃなかった。後悔してももう遅い。産んだからにはやるしかないのはわかってるけど気持ちがついてこず辛いです。
誰にも弱音を吐くことができず、長々と愚痴を吐いてすみません。ここまで読んで下さった方、すみません、ありがとうございます。
明日からも前向きに頑張る母を演じて生きていけますように。
- きなこ(生後3ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント

ひよこ
上の子が心疾患です。
生まれてからわかりました
綺麗事でもなんでもなく
幸せの絶頂にいたのに一気に絶望の縁に立たされた、という感じですよね。
思い描いていた育児とは180度違いますし、背負っていくものがあまりにも重すぎますよね。
私は娘も頑張っているのだから私がこんなこと言っていたらいけないと思い頑張り続けた結果
1ヶ月であっという間に産後うつになりました。
障害を受け入れられないことは悪いことじゃないです。
福祉関係の仕事もしていたので色んな方と関わってきましたし
今では心疾患の親同士の関わりもありますがみんなそれぞれ向き合い方も付き合い方も違います。
笑えない時は無理に笑う必要も無いし、泣くのを我慢することもないです。明るいママを演じる必要も無いです。
これから長い時間をかけて受け入れていくものだと今でも思っています。私もまだまだです。
自分の気持ちに蓋をしてしまうとあけれなくなります。
ずっと自分の気持ちに嘘をついて生きていくことになります。
自分の気持ちには正直でいていいと思います、何も間違ってないですよ。

ししまる
私も第一子出産後、聴覚スクリーニングで引っかかり、難聴という障害を持って生まれてきました。自分が思い描いていた出産、育児の始まりとはまるで違い、絶望感や周りを羨む気持ちだけしかもてなくて、ほんとに辛かったです。検査を重ねて、どれくらいの難聴かも徐々にわかるようになり、今は補聴器をつけながら療育にも通い3年生に成長しました🥹
今は自分の気持ちに素直になってもいいと思います。本音や弱音を吐いたっていい。だんだんと受け入れながら周りのサポートがあって時間と共に乗り越えていけることがありますから🥹🥹
-
きなこ
コメントありがとうございます。
ししまるさんもお辛い経験があったのですね。わたしのこどもも聴覚スクリーニングで両耳リファで、今後耳鼻科で詳しく検査予定です。
心疾患、聴覚障害に加え先天性股関節脱臼にまだまだ脳神経など疑わしき疾患はいくつがあり、なんでこんなにも背負ってしまったのかと…。その都度落ち込むと思いますが、時間と共に成長していけたらと思います🥲- 2月10日
きなこ
こんな私の弱音に、優しい言葉をかけていただきありがとうございます。診断を受けてから、今初めて涙がでました。
ここでは吐き出せない感情もあります。全部受け止めて、これからの時間をかけて少しずつ受け入れていけるといいなぁと思います。
ひよこ
泣けて本当によかったです☺️
自分の感情を出すって大事なことやと思います。
きっとこればっかりは当事者にしか分からないことでもありますし、当事者でも考え方が違う人もいます。
同じ病気ではなくとも、自分と似た考えで我が子の障害や病気と付き合っている人と繋がれるともう少し心強いかなと思います😊
私は付き添い入院中に同じ病棟の方と知り合ってそこで意気投合し、今でも仲良くしています☺️
まだまだこれから先不安なことが沢山あると思います。
役所でも手続きをする時に話を突っ込んで聞いたら色々教えてくれる方もいます😊
お子さんのことも心配ですがきなこさんの心が本当に心配です。
無理に前向こうとせず少しずつです☺️
こんなこと言っていますが私もまだまだ受け入れられてない部分はあります。一緒にボチボチやっていきましょ☺️