
4歳の息子が協調性に欠け、切れやすいことに悩んでいます。育児に自信が持てず、改善策を教えてください。
4歳一人っ子男
周りの子は一人っ子だとしても年下に優しいとか、友達泣いてたら優しくするとか協調性あるのに、むしろ追い打ちかけたりします。年下の子がした間違いとかも許せません。
家に帰ればユーチューブ見せてお願いと過呼吸なるんではというくらいにずーっとないて風呂はいるのも泣いて拒否眠くなってしまってるのもあると思いますが…
切れやすく、立て直すのが苦手、周りの子への協調性がまだない。どう接すれば改善するでしょうか。
今が踏ん張りどころなのかなとも思いますが、3歳までの愛着形成に失敗してしまって親子関係もあまり良くないんじゃと自分の育児に自信なくしてしまってます。(私の言う事何も聞きません。ママ注意しすぎとも言われたことあります。でもそうでもしないと他の子に怪我させることが多く外で周りと遊ばせられません)
これから少しでも挽回出来る方法や、心がけたほうがいいことはないでしょうか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
注意するのもとても大切ですが
その前に
「これが嫌だったね💦」
「そんなに悲しかったね💦」
「悔しかったんだよね💦」
とか
気持ちに共感するようにしてます🤔
あとは
もう何も偉い事しなくていいので
当たり前に出来る事を認める、褒める発言を意識してます!
「大好きな◯くんおはよー!」
「トイレ1人で出来たね!さすが!」
「オムツにいっぱい出てスッキリしたねー!」
「靴履くの早っ!上手に履けるようになったねー!」
「座ってテレビみてるね!」
「おもちゃで上手に遊んでるね!」
など
ほんと何でも有りなので
子どもの行動を言葉で伝えるだけで
何か認められてる感覚になりやすかったりします😆
注意したり、叱ったりも大切ですが
1つ注意したら3つポジティブな褒める発言をする!
くらいの割合で伝えてます🤣
育児にも言霊は必ずあるので
ポジティブな声かけが増えたら
子どもの行動や心も落ち着いたりしやすいです🥹

はじめてのママリ🔰
YouTube、基本的にお家では見せません。
第二子を妊娠中の1歳頃から見せてましたが、やばい💦と思いYouTube欲から話すのに1年かかりました😭
まず、YouTubeを抑制する事が大切かな?と思います。
YouTubeは基本的に無音。
極力、YouTubeはテレビで見せることをオススメします。
アレクサと繋げて、時間過ぎたら遠隔でテレビ消して下さい。『ルール守らないから、テレビ壊れちゃったんじゃかい?💦ちょっと休ませよう!』など。
YouTubeとか便利ですよね。
これから端末機器は必要不可欠な時代なので触らせる事は必要だと思いますが、それと同時に扱い方を教えるのも親の役目です。
YouTubeって画面が動いてくれるので、物事に対して考える力が弱くなるんですよね。
盲点をよく調べてみるといいと思います。
ママ注意しすぎと言われた事あると書いてありますが、人前で怒ってます?
-
ママリ
うちは携帯ではユーチューブ見せたことないし、アレクサと連携してて20分経ったら勝手にユーチューブ消えるように設定してありますよ!
その後でだいたいもっと見たいとせがまれます!- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
YouTube、何で見せてますか?
もしテレビで見せてるなら、再度見たいとせがまれたら見せてあげてみて、他の部屋のアレクサとかでテレビ消して!と小声で言うのはどーですか?
何度見せても時間を越えるとテレビが消える。←うちはこんな心霊現象風で、誤魔化してました!あとは、この心霊現象風に親がどー持って行くかです👻
ママ、怖い怖いパニックになりながら演技を続けました。
ほんと、あの手この手で大変でした。- 1月29日

にゃこれん
幼稚園や保育園でしょうか。
先生に相談してみたらどうでしょう。カウンセラーさんとかいませんか?
性格なのか気質なのか、発達なのか、発達なら療育などで子どもに合った伝え方を親が学ぶことも大事なのかなと思います。
うちの職場の人、男児2名のお子さんいますが、どちらもタイプの違う発達で療育に通っています。でも少し接した感じは全然普通。(深く接してないからかも)
気持ちの切り替えとかが苦手みたいです。
でもそろそろお兄ちゃんの方は療育卒業かなと言ってました。
YouTubeに関しては、うちは観せていません。デジタルの弊害について知りました。
必ず終わりのある番組(しまじろう)or CDで音楽を聴くぐらいです。
はじめてのママリ🔰
悪い事は目につきやすいですが
当たり前に出来てる事って
意外と毎日見逃しがちだと
私も気付いたので
大人が子どもの行動を
よく観察して見つける事が大事です!😆
ママリ
そうですね!多分ポジティブな言葉掛けが私も母親からされてこなかったのでどうやれば良いのかなかなか分からず出来てなかったんだと思います。頑張ります
はじめてのママリ🔰
ほんとに当たり前に出来てる事を
伝えるだけでいいんです!
「スプーンでちゃんと食べてるね!」とか
「美味しそうに食べてるね!」とか
別に美味しそうじゃなくても
食べてくれて嬉しい!ありがとうー☺️って
ポジティブな言葉で伝えると大丈夫です!😆
小さな子にこういう風に接して欲しい、
小さな子が例え間違えたり
何かあって泣いてたりしたら、
こういう風に対応してほしいっていう行動を
お手本として我が子にしてあげる感覚を持ってみるといいです!✨
子どもは親の事をよく見て学んでいるので
まずは泣いてる気持ち、
悔しい気持ちに寄り添ってもらったり、
自分を認めてもらえる回数が増えたら
他人にも同じ様に優しく寄り添えるようになってくると思います☺️