
コメント

ままり
ソーシャルスキルトレーニングですかね
うちのコもグレーで凸凹ありです
今のところ問題ないですがいつかなにか起こるんじゃないかとヒヤヒヤです

はじめてのママリ🔰
私の子もASD、平均にギリギリ届かない知的境界線、HSCで
今3年生ですが、1〜2年生の時は...さんのお子さんに似た感じでした😥
2〜3年生になると、いかにも女子って感じのめんどくさい人間関係、色濃い子が1年生より目立ってくる印象にあるので
家や保護者がと言うよりは
やんわり他の子との関わりのパイプ役、きっかけを作ってくれないか、学校に相談するのはいかがですか?
私の子は支援在籍ですが
交流の子との接点が低学年は少ない
自分から積極的に話しかけていくタイプではなく受け身なのもあって
支援内では良くても交流の子(特に女子)との関わりには壁感じてましたが
子ども園の頃からの友達で、娘が唯一気を許してる子に、似たタイプの女の子2人とクラスが一緒になったのをきっかけに
仲良くなりすぎて、交流が楽しいあまりに支援に戻って来ない😅って事があるくらい
その女の子達と仲良くしてるみたいです
いろんな子と仲良く出来るわけじゃないけど
きっかけさえあれば、...さんのお子さんとも、気の合う優しいお子さんいると思いますよ
-
ポゲータ
お返事遅くなりました。
ありがとうございます😭
うちは幼稚園で仲良かった子も別の学校で離れたので羨ましいです💦
同じく支援級です。
交流の子と接点少なく感じてます。- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
同じ園から同じ学校に通ってるのが、その仲良かった子だけで
その他の子は全く知らない子ばかりだけど
確かに1人気の知れた子がいるいないは大きいかも知れないですね
三年生から
社会や理解、交流で過ごす時間も必然的に増えますし
また少し様子変わるかもしれないですよ
私の子が、それまで
もっといろんな子に名前呼んでもらいたい
名前変えたら仲良くなれる?
とか
いろんな子と仲良くしたいけど、自分からはなかなか声かけられない受け身の娘なので
新しい友達作りまではなかなか時間かかりましたし
先生の配慮、娘が好いてる唯一の友達に似たタイプの子と
グループにしたりしてくれてたので、きっかけが無かったら
娘は今も悩んでたかも- 1月28日

はじめてのママリ🔰
息子もそうです💦
境界知能、ASD、グループに入って行けません💦
-
ポゲータ
難しいですよね😂
- 1月28日
ポゲータ
ソーシャルやってもまわりが成長していくし、おいつけないから疲れました😓