※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供に対するイライラや罪悪感について悩んでいます。最近の行動に困惑し、祖母に会いに行くことを考えています。どうすれば心を落ち着けられるか知りたいです。

あーなんか気が重いです😒
最近子供に怒りソファーに投げ飛ばしてしまいます。
ペンで家を落書き、カウンターテーブルなので危ないのに登る。怒ると笑ってくるので余計に歯が立ってしまって。調べると防衛反応だとみるし全く目合わせないので自分が良くない事してると気づいてるはずだからかまってほしかったんだろうと思いつつも最近結構イライラする事してくるのでこちらも溜まってしまって。。。
でもかわいそうだと本当は思ってます。お父さんはすぐ「赤ちゃん」「悪い子」とか自分の意思に反してら事すると言います。そして昨日「散々怒ったから怒らんといて!ウチは今は子供といたくないから部屋行くわ」と言ったのに太ももぶってました。「痛い」と泣いてすぐ駆けつけて「なんでぶつん💢」と言いましたが両親にやられると良くないのに。。。もう罪悪感でいっぱいです。。。まだ3歳というのに私もどうやったら心納める事ができますか?


今は仕事してなくて探してますがずっと一緒です。
友達もいないし家族は忙しいと言う事よく言い放たれるので当てにならないです。
でも唯一祖母に頼れる事があるのでとりあえず今日は怒りたくないので電話して会いに行こうと思います。子どもも祖母が好きなので。

コメント

まる子

ちょっとやりすぎちゃってるかもですね。
怒りしか湧かない時期もありますが、何とか少しづつ、対応を変えていきましょう。
それが出来るのは大人だけだし、子どもと一緒に暮らせるのはあと15年くらいかもしれないし、わが子に嫌われるのは辛いです。
子どもはためし行動をたくさんして、大人や他者がどんな事をするのか学習します。
大人がしないで欲しいこともたくさんしてしまう。
自分に安心感をくれるはずの親が、いつも怒ったり、良い加減にしなさいみたいな反応だと、穏やかな性格にはならないかもしれません。
いっそ、自分は子どもに対してイライラしやすいと認めてしまって、自分が成長できるように怒りをコントロールする方法を学んだ方が良いのかもしれないです。
あとは、自分にはこれ以上無理、いっぱいいっぱいだわ、と思うなら、療育も良いかと思います。
ためし行動や、突発的な行動が多く、育てにくい。目が合いにくい。高いところに登りたがる。怒られるような行動を繰り返し、してしまう。親も、彼の行動に対して分からない事が多く対応出来るか、この先心配だ。という事を検診の時や、保健師さんに伝えてあげたら良いかもです。

はじめてのママリ

悪いことをしているとはわかっていないんじゃないでしょうか。
まだたったの3歳、3年しか生きていません。
怒られて初めて「ダメなんだ」と思うのでしょうが、何がダメなのか、なんでダメなのか根本を理解するのって難しいと思います😅
だってテーブルに登っちゃいけないのは、親の都合ですもの。壁に落書きをしちゃいけない理由が、子どもにはわからないんです😊
うちは徹底的に、ハサミやのり、ペンなど勝手にいじって欲しくない物はしまっています。口でダメだというよりも、みせなければ手は伸びません。環境整備をしっかりやれば、落書きされるということにはならないんです〜☺️👍️
テーブルも、小さな子供にとっては視界がひらけるので登りたくなるのが本能なんです✨
うちは安全に登って自分で降りられるように、踏み台をあえて置いてます👍️
そしてテーブルの上には何一つ物を出さないようにしています。
時々登って気が済んだら降りてますよ(笑)
ね、発想を変えれば叱ることってほとんどなくなっちゃうものです😄
ぜひ、環境整備をしてみてくださいね。