
実家が遠方でワンオペ育児をしている私が、近くに住む妹の実家依存にモヤモヤしています。実家に頼る態度に不安を感じることはありませんか。
実家が遠方な人、実家依存な兄弟姉妹にモヤモヤすることありますか?
※実家依存の妹への愚痴です。共感できない人はスルーしてください🙇♀️
私は新幹線の距離、帰省は春休みや冬休みなど長期休みだけです。ワンオペ育児です。
妹は実家から車で10分のところに住んでる。子ども2人。産後7年経つけど今でも毎週末は実家で夕飯〜風呂まで済ませて帰る生活です。余った夕ご飯はタッパーに入れて持って帰る。
私が帰省してるときも、妹は実家で風呂入ろうとする→バタバタするから自分の家で入ってと言いましたが😅
ズボンにアップリケをつけないといけないのを母に頼む→そのくらい自分でしろよ…ドン引きです
実家に頼って当たり前な態度で本当にモヤモヤします😭
母が万が一病気になれば、妹は子育てできるのか心配なレベルです😰
私はワンオペ育児なので体調崩しても頼れる人はいません。レトルト食品食べるなり、工夫して乗り切ってます😓
実家が遠方な人、モヤモヤすることありますか?
※実家の側に住まないのが悪いなど批判はご遠慮ください🙇♀️
- しろくま(6歳, 9歳)
コメント

ゆうな
実家近くて頼れる人は良いですよね〜☺️✨

🍎
めちゃくちゃ分かります!
私も両実家遠方、姉は実家のすぐ近くに住んでいて何かと助けてもらっていて羨ましいな…と思っています🥲
正直実家の近くに引っ越したいです😂
-
しろくま
頼って当たり前の態度にモヤモヤしますよね🥲コメントありがとうございます😊
- 1月28日

おだやかでいたいまま🔰
うちもそうですが、下の子は本当に甘え上手で感心しちゃいますよね。
まぁ、実家が困ってないなら良いと思います。
もし介護必要になったら、ある程度助けて貰うことになると思いますし。
後は妹さんとも仲良くしておくと良いかもです。
気付いたら遺言状で妹さんに全財産いってしまってたりするかもなので。
うちは子供のいない同居の叔父さん夫婦にいってました…。
-
しろくま
世渡り上手の末っ子って感じです😅
介護が必要になったら、妹がメインでしてもらうつもりです。
同居の叔父さんに財産がいったのはショックですね😰
アドバイスありがとうございます🙇♀️- 1月28日

退会ユーザー
うちは弟(独身)が実家から離れられなくて心配です。30過ぎのオッサンが金銭的にも物理的にも親に頼りきりで呆れてます。弟の身が心配なんじゃなく、親が面倒見れなくなったらうちに頼ってくるんじゃないかって心配…。
うちは子供もいるのでオジサンの支援なんて出来ませんけど…😂
-
しろくま
兄弟が独身で親に頼ってると不安になりますよね🥲
自分達の生活で精一杯なので、私も兄弟姉妹への支援なんて無理です
コメントありがとうございます😊- 1月28日

ママリ
実家は姉2人が寄生していて、義実家は義妹一家が寄生しています苦笑
姉は片方独身で家事スキルゼロ、実母と共依存なので日々べったりで、もう片方の姉は平日3日間、土日片方は実家にご飯と風呂を世話になってます(つまり週4日世話になっている)。仕事が忙しいとかで。実母はいつも、姉1(40代)と姉2一家(義兄がアレルギーと好き嫌いがあり、ご飯の準備が超大変)の世話で大変そうです。でも実母が辞めるつもりないみたいなんで、放置してます。介護はどうぞ姉2人に頑張ってもらってくださいって感じです☺️わたしはお金もかけてもらってないし、日常的に世話にもなってないので、負担するとしても2割以下かな?と思ってますし、本人たちにももうそう言ってあります。
義実家はもっとすごくて、週6日間、甥と姪を預かってます。園と学校の迎えも義母、病院も義母、習い事の管理も義母、夕飯とお風呂、宿題まで義母です。義妹夫婦がやってるのは…朝ごはんと送りと洗濯物くらいですかね?笑 ほんっとベッタリで引くレベルです。でも義実家も義妹一家もそれで成り立ってるし幸せそうなので、ご自由にどうぞ☺️と思ってます。
双方の実家が上記の有様なので日々ドン引きしてますが、うちは独立しているので諸々巻き込まれることもなく、大変なところも多いけどストレスも少ないしどちらの実家の介護も背負わずに済む予定なので、まあおあいこかなって感じです💡
-
しろくま
実家も義実家も大変ですね…でも実母さんも義母さんも、お世話が苦にならないんでしょうね🥲実母さん義母さんが万が一倒れたときが、家庭が回らなそうで不安ですよね😭
コメントありがとうございます🙇♀️- 1月28日
-
ママリ
それなんですよね。実家は実母が倒れた際、実父が障害者認定でてるんで一気に老人2人の介護になるし、義実家は義父が卵も割れないレベルで家事というか生活面ができない人なのと義母の義妹一家への貢献度が高すぎるので、姪甥の日々の迎えと病院と習い事はどうするんだろ…?って感じです😓
まあなんとかするんでしょうけど。
近くに頼れる人がいたらなあ…いいなあ頼れて…って思うことも多いですが(特にインフルエンザ罹患の時とか)、逆に言えば頼られても突っぱねられる立場にいるので、お互い自分の家族(夫と子)を守って生きていけるようにがんばりましょうね😢- 1月28日
-
しろくま
実父さんが介護認定受けてるなら、何かあったとき不安ですよね😢
何かあっても、実家→お姉さん達、義実家→義妹に任せたいですよね
散々頼ってる人が介護してくれないと割に合わないです😰
私はワンオペで頑張ってる分、介護は妹にがんばってもらいます😂
お互いがんばりましょう❣️- 1月30日

®️
義妹がそうです。旦那が休みの日以外は毎日いる感じです。
家庭保育中の1歳の子がいるからともちろん夕飯も食べるし、子どものお風呂も当たり前。なんなら、自分もお風呂に入って帰ります。旦那が仕事で遅めの帰宅だからと。
そして、旦那の分は夕飯つめて持って帰るし、義母が弁当作って持たす日もあって驚きました。
末っ子だし、義母からしたら、まだまだ可愛い子。
そして、可愛い娘の子!って感じでみんな甘いです。
同居中のわたしのストレスのひとつです。この親子のおかげで、わたしやわたしの子どもが我慢しないといけなくなったりするので迷惑です。
わたしも生後半年の子がいるなかで、家族プラス妹分の夕飯作ったりで負担すぎます。
義妹は実家にきたら、子どもの面倒見てもらえるしでメリットたくさんだと思いますが😇😇😇
同じ4月に職場復帰しますが、実家よりに職場ありますし、実家よりに保育園決まってるので絶対にわたしに負担がくるのが目に見えてるので恐怖でしかありませんし、ひとつしか年変わらないので考えてほしいですね〜とわたしの愚痴も失礼しました!💦
-
しろくま
同居されてるんですね😢義妹が入り浸って、ご飯も風呂も済ませてたらイライラしますよね…
失礼ですが、別居はできないのでしょうか?😭私なら、乳児の世話しつつ、同居、義親と義妹もいるなら®️さんへの負担が大きいですよね…
いっそのこと、義妹さんが同居してほしいですよね🥲
余計な発言でしたら、すみません- 2月6日
-
®️
わかります!!!!いっそのこと、義妹家族が同居したらいいのにー。と😂😂義妹の旦那もすぐ実家に行ってきてー!と言う人なので。でも、旦那側の親のほうが同居反対だと思います。笑笑
子どもがいるなら、同居のほうが大人の手あるしプラスかもよ〜と言われましたが、なんのこっちゃ😂😂まあ、助かる部分もありますが、義妹の分がくると思ってなかったのでマイナス多いですよね〜🫠😂
わたしたちが不妊治療でだいぶお金使ってて、生活キツかったのと、アパート暮らしが土地が合わなくて原因不明の体調不良とか起こしてたので...引っ越しも難しく(ペット可物件が少ない&高い)、ゆくゆく同居になるなら、いっそのこと‼︎て同居になったんです😂😂
でも、いい物件に出会えるように、物件チェックしてるので🥺✨良いタイミングで別居できたらな〜と思ってます!助言ありがとうございます😊- 2月6日
-
しろくま
そうなんですね🥹
同居は金銭面で助かるところもありますが、義妹に入り浸れたらモヤモヤですよね🥲
いつか良い物件が見つかるといいですね!
コメントありがとうございます😊- 2月8日

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃいまそれでイライラしてました😖
私も実家が車で7時間はかかるとこで長期休みしか帰れず、ワンオペです。義は自宅から近くて優しいのですが、頼ろうと思いませんw
それも義姉と義妹が県外なのに母依存がすごく、車で3時間半くらいかかるとこでも帰省する時送り迎えしてもらったり、帰ってきたら全部母任せ、皿すら持っていきません。洗濯、孫の世話、ごはんすべて丸投げです💦自分のこがいる入学グッズも全部義母に作らせ、布まで買いに行かせて丸投げでした、、、まだまだエピソードはありますが、めちゃくちゃモヤモヤしますwwww引っ越す時も何泊もさせて手伝わせてました💦いい大人が、旦那もいるのにと思います💦なんか色々無理で最近嫌になってます、、、
-
しろくま
それはモヤモヤしますね😭
義姉、義妹さんの義母への依存すごいですね…義母さんに万が一があったら、義姉妹さんが子育てできるか心配になります💧
ワンオペ育児の大変さ、よくわかります🥲息抜きしながらがんばりましょう☺️🙏- 3月2日
しろくま
ですよね😅頼って当たり前の態度にモヤモヤです…