産後1ヶ月半の女性が、声が出なくなる症状や唇の痺れ、ストレスの原因について悩んでいます。産後うつの可能性や相談先が分からず、外出を控えていることも気にしています。旦那との育児に関する意見の食い違いもストレスになっています。相談したいと思っていますが、どうしたら良いか分からない状況です。
産後1ヶ月半。話している時に途中で声が出なくなります。唇が痺れます。頑張って声を出そうと続きを話そうとすると、喉と胸が苦しくなります。話し相手の旦那にはこうなってしまう事を伝えてあるのですが、自分ではどうしても焦ってしまい いくら伝えてあっても相手を待たせてはいけないイライラさせてしまっていると思います。産後うつなのでしょうか?新生児訪問を近日に控えていますが、2週間健診や1ヶ月健診、産後すぐに市に郵送するハガキ、新生児訪問時に提出する10個のエジンバラ質問には正直に答えることはできないです。というのも、児童相談所にマークされて手助けを必要としていない時に勘違いで子供を連れて行かれたと聞いた事があるからです。でも相談したいです。
どこに相談したらいいか分かりません。
これって産後うつなのでしょうか。
また同じ事で悩まれた方いますか?
出産から今日まで、外出せずずっと家にいます。
気分転換した方が良いのはわかってるのですが、
まだ赤ちゃんは小さいし、母乳が出なくなる(完母を目指す現在ミルクよりの混合)のではという心配、何より今はインフルエンザとコロナが流行っていて外出したら咳をゲホゲホしている人がいて気になるし持ち帰ってしまったら大変だと思い出られません。
ストレスとして思い当たるのは、
旦那がしょっちゅう咳払いや鼻かみを大きい音で立てる、上の子達が立てる激しい物音や大声を上げるので 私の発声が途中で相手に聞こえなくなり
聞き返されて大きい声で話さなくてはならないこと、けれど私自身喉が弱く大きい声を出すと喉を痛めることがあり。あとは旦那の気持ちを読み取ろうとし過ぎて疲弊しているところもあります。それから上の娘に対して旦那が手や声を掛けすぎて、自分で疲れている事です。ある程度はきりをつけていいと言っているのですが、上の子の機嫌が悪い時にすぐ手をかけるのです。私は「娘はいまイヤイヤしたい時期だし、時間を置けば食べるよ。いつもの便が固くて出たらごきげんになるやつだよ。」と言うのですが、旦那は「食べさせないといけない。娘は何がしたいの!」と言って子供と一緒にヒートアップしています。何度言っても直らず、義母に話しても義母は息子前に甘やかすので改善なく。もう色んな事の積み重ねなのだと思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
産後うつや自律神経失調症な気がします。原因はママリさんが考えている内容だろうなと思います。
私は産後すぐに涙が止まらない・眠れないなどの鬱症状が出てしまい、役所の担当の保健師さんに連絡した経験があります。
私は妊娠する6~7年ほど前にうつ病を寛解していて、もしかしたら妊娠出産を機にうつ病が再発するかもと心配していたので、妊娠中の保健師さんとの面談の時にかなり心配されて(若干マークされて)ました。
案の定産後に鬱というかマタニティーブルーになり、保健師さんにヘルプの電話をしてしまったのですが私たち家族は親が近隣に住んでおらず支援がないため、周りの援助がないと判断されて児相がやっている乳児院に子供を預ける提案をされました。
児相の乳児院は精神的に参っていたり暴力ふるったりする親から子供を引き離す施設で、一度預けたら施設や行政の判断がないとお家に子供は戻ってきません。
特に精神疾患だと明らかに目に見えてわかる状態では無いし、うつが治ったというのは病院では言ってくれないので親がいくら大丈夫と訴えてもなかなか信用してもらえません。
一度乳児院の話が出たら毎日のように保健師さんと児相から電話がかかってきて様子をうかがわれて、それでさらに精神的に参ってしまいました。
結果的には自分のかかりつけの精神科に自分で行き、お薬をもらって1ヶ月ほど服用して不眠は落ち着きました。
気持ちの落ち込みは産後1週間くらいだけだったので、その間は行政の産後ケアを利用して病院に泊まって子供を見てもらいながら休んだりしてました。
ちなみに、旦那さまは子育てをかなりしてくれますか?
ご両親や義両親など頼れる方は近くにお住まいだったり遠くてもヘルプを出したら来てもらえる距離や関係性ですか?
保健師さんからすると、ママが不安定な状況で周りの支援がなくて孤立する=子供を十分に見られない→行政の支援や児相などに頼った方が、、という考えみたいです。
私は親がどちらも遠方で仕事もしているので支援がなかったので乳児院をおすすめされましたがよくよく調べると不安な点もあったため、親の支援がある(かなり難しいけど0ではないので)、夫が育児に参加してくれる(夜間だけ見てもらい私は休める環境をつくる)、産後ケアを利用する、この3つを伝えてそれでもダメだったらまた相談しますと保健師さんに伝えました。
新生児訪問はご主人も同席可能ですか?ママひとりだと押しの強い保健師さんだとどうしても行政の支援をと強引にやってくるので、可能であれば同席してもらったほうがいいかなと思います。
私だけのときと夫が同席していた時ではかなり態度や押しが違いました。
私がうつ病のときに主治医から言われたのは、お家の中でもカーテンを開けて日に当たる、外に出れそうだったらコンビニに行くだけ、とかでもいいから5分でだけでも外に出ましょうと言われました。
確かに外の空気を吸うと少し気持ちも落ち着いたりします。
インフルなど色々心配な気持ちもすごく分かります、、、おうちの前をふらっとするだけでもできそうだったらしてみてくださいね。
お住まいの地域に子育てサロンなどはありますか?
保育士さんや助産師さんがいて、予約制で感染症の症状の有無をチェックしているところもあるので、そういったところに行って話を聞いてもらうのもありかなと思います。
分かりにくい文章になってしまいすみません、、
そして自分の話ばかりで参考になるかわからないですが、ママリさんの不安が少しでも取り除ければ幸いです。
(分かりにくい所があれば聞いてくださいね!)
はじめてのママリ🔰
見ず知らずの私に、優しく寄り添ったコメントありがとうございます😭
コメントを読んで思い出したのですが、
身近なところで父が精神的なダメージを受けた時に声が出なくなり、まさに、自律神経失調症と診断されていました。
改めて考えてみると、今の私もそう(自律神経失調症)なのかなと思います。
実は私も鬱になっていました。
新生児訪問は、調査とは関係の無いような質問を雑談調でされていた時にその都度メモを取られていたので、気持ちを表に出したくなくなってしまい相談はしませんでした。
遠くに住んでいる実母は毒親で、義理の親御さん方とのコミュニュケーションはとても疲れるのでなるべく避けています。
上の子の育児の時から
保健師さんや子供担当含め行政からは
こちらの助けて欲しい時に必要な支援を受けられず、
必要としていない時にしつこく干渉してくるそんな印象で精神えぐられますね…。