※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

離婚を考えている女性が、夫のだらしなさや感情の不安定さ、仕事の問題について悩んでいます。育児や健康面での不安もあり、頼りにできる存在が夫ではないと感じています。

離婚について悩んでいます。
客観的な意見が知りたくて投稿しました。
長文になりますが、よろしくお願いします。

夫34歳、私30歳で夫は昨年酪農家になりました。
もともとは2人ともサラリーマン家庭で育っています。

昨年娘が誕生しましたが、娘の事を思うと離婚してしまった方がいいのでは…と考えてしまっています。

理由はまず夫のだらしなさです。
結婚前がだらしなさはありましたが、結婚後に気づいたことも多々あり…
部屋の掃除ができない、ゴミなど溜め込んでしまう
光熱費など支払いをさっさと済ませず、何度も督促状が届き時には止められる寸前のことも…
頼んだことも後回しにしてしまい、締め切りギリギリにならないと行動できない
自営であるにも関わらず、送られてくる仕事関連の書類を確認しておらずどんどん山ずみに…
夫に指摘すれば「それは見なくても大丈夫な書類だから」「溜め込んでからやるタイプなんだよね」などと返ってくる始末…
部屋の掃除などに関しては私がすればいいかと思いやって来ましたが、娘が生まれてからは娘のこともしなければならないのでかなり私の負担です。
家が築50年近くの古い家で天井裏にネズミが出た時の対処も何度も何度もお願いして10日間くらいかかってやっとネズミ退治してくれました。

次に自分の思い通りにならないと感情制御ができないのかなと思う点です。
今住んでいる場所は農村区で街に出るにも片道30分はかかります。また、天候状況により街へでる道が全て封鎖されてしまうこともあるような場所です。
そんな中で娘を育てることへの不安があり、夫へ訴えると
「この地で元気に育つ子もいるでしょ」「そんなネガティブなこと言わないで」「死ぬほどのことになったら一緒に死ぬ覚悟」等と怒られてしまいました。
今は私の育休が明けるまでに街に部屋を借り、別居通い婚みたいにしようとはなっています。が、何せ行動が遅いタイプなので本当に出来るのか不安ではあります。
私自身、難病があり片道3時間以上かかる大きな病院へ定期通院しているのですが、病院が遠すぎて不安であることを伝えると
「緊急な時は近くの病院もある」「一刻も争うような状態になったらどのみち死ぬと思うけどね」と言われたこともあります。
その後、言いすぎたと謝ってくれましたが
カッとなった時に出る言葉に驚きを隠せず、謝られたとて忘れることはできません。
普段は温厚で優しく怒ることはないのですが、今の居住地への不安などを訴えると必ず喧嘩になります。

そして仕事上の問題です。
夫は1人で酪農経営をしている状態です。もちろん基本休みはありません。その分昼間は家に居ると言っていましたが始まってみれば農協に呼ばれたりなどで昼間家に居ないことが多いです。
娘の病院に付き添ってくれると、前々に約束していても守れたことはありません。
仕事柄仕方のないことではありますが、娘の急病時も夫は頼りならないと思います。
また、酪農経営者が急病で働けなくなった際にはお手伝いを雇いお休みすることはできますが
その家族が急病の時は対応の対象にならないそうなのです。
就農後に聞いて驚きました。
非常事態には夫は動くと言っていますが、正直な話無理だと思います。

こんな状態なので、私の両親へは心配をかけっぱなしです。
両親ともに近くには居ないので困った時に頼ることが出来るのは夫だけですが、とても頼りになりません。

娘のことは可愛がっており、育児参加しようとしたり代わりに夕食を作ってくれたりともちろんいい所もあります。
ですが、私は何かあったら私が娘を守らなければという気持ちでいっぱいです。
ご意見よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫さんは発達障害なのではないでしょうか…?
別居婚となった場合、金銭的な問題点はどうですか?
知り合いに酪農家さんがいないため金銭的な部分は分からないのですが、倒産?することもありますよね。その場合なんとかなるのでしょうか?
離婚した場合は主さんはご実家にすまわれるのでしょうか?

お話的に気になるのは上記で、あとは感情が不安定な親がいる場合子供はアダルトチルドレンになりかねないなと私は思います。
感情のコントロールが最低限出来ることがお子様の今後を考えると必要かとは思いますが、そこが出来てもその他の点がどうしても無理なら離婚でもいいんじゃないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    やはりそうなのでしょうか…
    実母にも発達障害なのでは?と言われています。
    私自身、看護師として勤務しているので娘と2人であれば最低限やっていけるのではと思っています。
    離婚となった場合には実の両親の協力を得られる場所へ引っ越そうかなと…。
    夫曰く、酪農家は倒産はないらしいです。最低限の生活は約束されるとか…。

    そうですよね。娘のことを1番に考えて判断していきたいと思います。

    • 1月26日
いろ

2人目の産後5ヶ月で離婚したシンママです🙋ちなみに私も看護師です!

もし次何か許せないことが起きたら、私だったら離婚するかなと思います。
だらしなさってどんだけ経っても治らないので、いつか主さんと娘さんがもっと困るようなことが出てくると思います😣

暴言も、後で謝っているから何言ってもOKって思ってそうですよね。人として無しです。
どうして妻にそんな酷いこと言えるんでしょうか。言っていいことと悪いことの分別がつかない人はお子さんにとって悪影響だなと思います。主さんのお心も心配です。

離婚後養育費がもらえたらいいのですが、そのだらしなさだと約束してももらえないかもしれないですね💦
そこだけはネックですが、公正証書を作るなどの出来る対策をしていくといいと思います。

産後すぐはホルモンバランスもあって、悪いことを考えがちになっちゃうこともあると思います。
私も正直もう少しゆっくり考えた方がよかったかも…?と思うこともあります😅(離婚した今は幸せですが)
上の方もおっしゃられてますが、制度を調べたり今後の生活のための準備をしながら、ゆっくり考えていくのがいいのかなって思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今の土地に住んでいる以上、医療面での不安は尽きないと思うんです💦
    なので、今後もそんな話が出たら夫はまた暴言を吐くのでは…と思っていて、私も次娘が死ぬとかそんなこと言われたらもう無理だなと思っています。

    やっぱりだらしなさは治らないですよね…義母とは仲良くさせて頂いているので相談してみようかとも思ったのですが、義母の言うことも基本的には聞かず怒ることもあると言っていたのでどうしたものかと頭を悩ませていました…
    34歳の人の考え、癖など治すには本人の気持ちも伴わないと絶対無理ですよね💦

    離婚の決断をした時困らないように情報収集など準備していこうと思います。

    • 1月26日
おりえ

もし自分だったら…率直な感想としましては、子供の発育や成長やらでただでさえ心配なことだらけなのに、これ以上余計な心配をしたくない!と思い離婚するなぁと思いました…。

トピ主さんもまだ産後の慣れていない体で、今今すぐの離婚・子を抱えてのひとり生活も無謀でしょうし、離婚へ向けて準備を進めつつ、心の整理をしてみてはいかがでしょうか。

人生を共に生きると誓った人とはいえ、夫さんは成人男性であるからには自分の人生に責任を持って生きていくべきじゃないかと思います…。
健やかなる時も病める時もとは言いますが、夫さんの人生をトピ主さんとお子さんが背負う必要性があるのかどうか、よくよく考えてみてください…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    率直意見、とても有り難いです。
    産後すぐ鬱っぽくなってそのせいで余計に考えすぎているのではなんて思っていましたが
    里帰りで両親の協力を得て生活し落ち着いてきてもやはり離婚の2文字がチラついていました。

    娘との幸せを考えて何が最善なのか決めていこうと思います。

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

発達障害かグレーかどちらかに思えます。
看護師さんなのですね。それならたしかに問題なさそうですね。私の周りにもシングル子持ちの看護師さん割といます。
また、ご実家に頼れるなら余計に問題なさそうですね。
酪農家は倒産も廃業もすると思いますよ。
最低限の生活とはいいますが、どの規模なのでしょうか?
https://rebuilding.co.jp/bankruptcy-precautions/agriculture/
上記のサイトに倒産した場合のことが記載されてますが、お話を聞く限りだと夫さんにこの辺が出来るのかが疑問で、その場合更にマイナスになっていくのでは?と懸念してしまいました。(私も詳しくないので鵜呑みにはしないでください🙇‍♀️)

上記のことがあまりにも曖昧で将来性が不安定&メンタル面も制御出来ず不安定ならば離婚を考えてもいいのではないかなと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    私も酪農については未知な部分が多いのですが、赤字になったとしても牛乳を絞り続ければ生活には困らないのだとか…
    夫がいう最低限の生活は正直どの程度なのか分かりません💦
    ネット検索までありがとうございます🙇‍♀️私も夫が酪農開始前にたくさん調べましたが同じような記事をたくさん目にしました。なので夫の言う「大丈夫」はよく分かりません…

    普段は温厚で怒ることはなく、一見普通なんですけどね💦
    私や娘と離れたくない、酪農は続けたいという思いが強く、それが危ぶまれるような話が出た時にのみ暴言が出てくるような感じですかね…
    まぁ、感情制御できてないのは同じですが…
    よく考えていきたいと思います。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主さんはしっかりされてそうなので事前に調べられていたのも納得です。その上でも不安ですよね。
    もし夫さんが発達障害の場合、そこまで細かい将来設計というか、倒産した時に何が必要で何がいらないか分かってない可能性があると思います。その場合の大丈夫は信用できませんよね…。

    そうですね、何かのトリガーで感情制御出来てないのは心配ですよね…。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人はイライラや嫌なことは寝たら忘れるタイプなどと言っていますが、見ているとそんなことはないようにも思います。
    急に暴言を吐いたりするので私も恐怖を感じることもありました。
    でも娘のためにそんなことも言ってられないので強くならねば…と思います。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急に暴言吐いてくるのは怖いですよね…。
    もっと怖いのはそれに主さんも娘さんも慣れてしまって学習性無力感になることだとは思います…。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうならないように、よく考えて離婚するにしろ、しないにしろ早めに対処しないとなとは思っています…。

    • 1月26日
まる子

うちも酪農家です。旦那の実家が酪農家のパターンで、旦那は酪農してから10年目くらいです。
歳は2人とも30代前半です。
私も子どもが小さい時は、金銭的な事や子育ての不安が大きかったので、最近まで牛舎ではなく、パートの仕事をしてました。
うちも病院離れてますが、私がほぼ1人で連れて行ってます。2歳くらいまでは、旦那にも相談していたけど、あてに出来ないことが多くて、私が考えて動いた方が早い、という対応になってます。
家は、子どもの小学校進学に合わせて、学校や駅の近くに引っ越して、牛舎には通いで行ってます。
片道15分くらい離れてます。
うちの旦那も、昼はほぼ牛舎にいます。私は昼休みは、自宅で家事です。
経理関係も、私が口出して、サポートしてます。
また、地域が違えば、同じでは無いと思うのですが、
急病の時のヘルパーさんについて、自営業主と、そこで働く家族にもヘルパーの保険をつけられるそうで、まだしていないですが、これからしようと思ってます。前に、旦那が入院した時は、その制度で何とかなりました。
何か参考になれば良いですが、旦那さんの言葉のキツさはどうにもならないかなぁと思いますが、同じ酪農家の旦那さんで落ち込んだ時とか、奥さんに当たりがきつい人がいます。
娘さんがいて、お母さんと娘さんで、パパ今日やばいからそっとしておこうねとか、女性同士の結束力強まってて、すごいです。そんなパパだからか、娘さんもしっかり者です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やっぱり酪農家の旦那さんってあてにならないんですね…
    うちは昼間牛舎にいるのではなく、何やかんやと農協から呼び出されたりで不在です。居ても長い昼寝をしてます。

    ヘルパーに関しては、うちの地区はヘルパーが極端に少なく急病時などの対応は牛舎で働く者の急病時のみの対応と決まっているそうです。
    私は外で仕事をしていて、従業員ではないので対応外です。

    • 2月2日
  • まる子

    まる子

    他で仕事してた時は、私も対象外でした。
    子育てのあてにはならないけれど、家に居る時は、子どもの遊び相手とか、皿を洗ってくれるとか、そのくらいの事してくれます。
    旦那は牛舎で牛をみて、私は子ども達を中心に考える。あとは、連携をとっていけば、まわっていきます。
    私の姉は旦那さんが自衛隊で、数ヶ月とか、数年家に居ない時もあって、そんな時に子どもがまだ小さい子2人で、姉も貧血が凄くて体が丈夫じゃ無いのに、心は強くて。そんな姉を心の励みにして、旦那に頼らなくても出来る事どんどん増やしてます。
    家や移動に関してですが、
    私が家の管理をするし、子どもの移動も私がメインなので車も、ほぼ私に決めさせてもらってます。
    絶対譲れないというか、旦那が反対したことも無いし、旦那にとっては、牛舎から20分圏内ならどこでも良い気がします

    • 2月5日