
シングルマザーで介護職をしている方が、精神的に不安定で対人関係に悩んでいます。介護を続けるべきか、他の職業を考えるべきか悩んでおり、将来性や安定性について意見を求めています。
シングルマザーの方
おなじような症状をお持ちの方のみ
コメントお願いしたいです。
批判はお断りください。
精神科に通院しているシングルマザーです。
仕事は、介護をしています。
いまの職場では4年ぐらいになります。
精神状態が不安定なことと、
対人に対して考えすぎたり、
言われたことを流せないタイプの
曲がったことが嫌いな性格です。
人間関係もあんまり得意ではありません。
ですが、資格もあり
今まで続いた仕事が介護です。
なので継続してやっています。
離婚したばかりなのと、
子供がイヤイヤ期なのと、
職場の気になることがあり
イライラしたり不安だったり、
情緒が不安定です。
利用者に言われたことでイライラしたり
会社のやり方にイライラしたり
感情がコントロールできません。
シングルマザーのため
介護福祉士と実務者研修を
取ろうと思っていますが
本当に自分が介護に向いてるのか
わかりません。
このまま介護を続けるべきなのかもわからないです。
こういった、対人関係がしんどい方は
精神が安定しない方は
どういった仕事をされてますか?
また、子供を育てるにあたって
将来性があり、お金も安定する仕事
ですか?
子供は一人ですが、
いつか家を購入したいとおもっています。
そのために、子供一人養える仕事には
つきたいですし、
対人関係がつらくても、
イライラしたり不安定でも
介護のスキルアップをしたほうが
やはり、将来性はあるんでしょうか?
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさんの現在の精神的な状況や実際に会社のやり方だけでなく業務で1番関わりのある利用者様に対してもイライラしてしまい感情のコントロールも出来ないとの事であれば、介護職を今後も続けていくのはママリさんにとって、またママリさんの子どもにとって(そのストレスを家庭にも持ち込みかねない為)もあまり良くないと思いました。
さらに、介護職は色々と賃金の改正や国の補助金などもニュースに取り上げられたりもしましたがそれでも低賃金な割に心身共に大変な仕事とされていますし、賃金の良さやお金が安定するかはどこの施設で働くかにも大きく違ったりもするのが現状です。
また、スキルアップをすれば賃金は増える職種に就く事が出来ますが、スキルアップを重ねても多方面でどうしても沢山の人と関わる仕事になる為、スキルアップをする事で現場の介護の仕事よりもさらに人と関わりながら業務をしなければいけない為(例えば賃金が良いのはケアマネージャーですが、そうすれば、利用者、その家族、他職種との連携業務とどんどん関わりを持つ人が増える等)もしかしたら、今の介護の現場でそれだけのストレスがあるのであればママリさんにとってはかなり難しく、将来性は限りなくないのではないかなと正直に伝えますとそう思います。
なので、やはりせめてあまり人と関わりが少ないお仕事で精神面がどうなるか、あまり試せる時間もお金の余裕もあるかは分かりませんが、とにかく何をするにも自分の精神面はとても大切だと思いますので、将来の為には介護に捉われず考えた方が良いのかなと思いました。
長々と失礼致しました🙇♀️

はじめてのママリ🔰
工事だと思います。
誰とも喋らず黙々とできるし
何回か仕事でおじゃましましたが
中には元気いっぱいの
おばちゃんもいたし
やはりコミュニケーションが苦手な
方が一定数いるイメージがあり
メンタルが安定しない方とか働きやすいのかな?と思いました。
-
ママリ
工場は、経験済みで合いませんでした。
いじわるの年配なおばさんたちがいて、いじわるされました- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜
バイトで週一障害者の重度訪問
していますがグループホームでの
訪問なので人もいて
時間もゆったりで
高時給でやりやすいです。
てんかん発作持ちの方多いのでしっかり見てあげるのは必要ですが
一対一だし、他にもグループホームのスタッフがいるので
すぐ来てくれます。
時給も私は介護福祉士なので1650円➕自転車だけど交通費一回
100円出ていて1750円で1時間
働いています。- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
自力歩行出来る方ばかりなので
高齢者施設より断然マシですよ。
入浴も1回したら100円つきますし
障害者の重度訪問一度検討してみてください😉- 1月25日
-
ママリ
そうなんですね。
訪問介護ですかね?
私も訪問介護を検討してるのですが、
どうですか?- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
障害者の訪問介護です😃
- 1月25日

退会ユーザー
私も介護してますが介護に関してはマジで合う合わないがあります。貴方様は利用者様に対してもイライラするならやめるべきかと思います。
一人黙々と出来る工場系がいいのでは?
ただそんなに楽に稼げません。どの職種に関しても理想的な給料ってなかなかもらえません…
私もシングルですが仕事は続ける仕事を見つけてついたほうが自分にとっても楽であり得でもありますよ!
-
ママリ
合う合わないありますね。
イライラ原因は他にもあるのですが、
工場は経験済みなので、
色々探してみます。- 1月25日
はじめてのママリ🔰
日々の自分の精神面に向き合いながら、子どものためにと本当に素敵なママリさんだと私は思います。簡単な事ではないのは重々承知ですがまずは、ご自分の心のためにどうするのが良いのかを大切にしてあげてほしいなと思いました。特に収入面を重視するのであれば介護は低賃金な職種なのできっと他にも安定した賃金の職種はあると思います。私も色々あり精神面がボロボロになり治療中の身です。感情のコントロールもつきにくく身体症状も出ています。
とても心配です、どうかどうかお子さんの為にまずはママリさんご自身を大切に出来る選択を。またその選択肢を見つけられますように。
書き忘れて投稿ボタンを押してしまい連投になりましたすみません。
ママリ
コメントありがとうございます。
また、ご自身もお辛い中、私への心配本当にありがとうございます。
はじめてのママリさんも大丈夫でしょうか?
ご自愛くださいね。
たしかに、介護職は、
賃金が安い割りに大変な仕事ですよね。
人の関わりがたくさんある仕事だと思います。
私がイライラする原因としては、上司の部下を守ってくれない行動と、
利用者に対して思うことがあっても、改善しない
上司の対応の仕方です。
我慢して我慢してと言われる、なので利用者に
対してイライラしてしまうんです。
それ以外も利用者に対してイライラしてしまう原因はありますが、
話しても上司がわかってくれない、
プラスで感情がコントロールできません。
まだ20代なのでちがう仕事を試したりする時間は
あるとおもいますが、
今までいろんな職を
転々としていました。
ですが、いま介護で落ち着いてます。
でも、精神的に苦痛なら
ちょっと考えようかなと思っています。
はじめてのママリ🔰
私の場合は何十年もの間義母から始まり子どもが産まれてからは最も身近な夫が原因でとうとう自分の心の限界がきてこうなってしまったのですが、何とか現状を変えようと子どものためにもがきながらも生きてます。こちらこそ気にかけて頂いて優しいお言葉ありがとうございます。
そうだったんですね。それも介護職にはよくある話で、私もママリさんと同じような性格をしているので経験があるのですが、どの職種でも職場でも働く人間に問題がありストレスに感じる事はあるかと思いますが、介護の現場でもそれは多いです。私の考えとしてはそのストレスに直面した場合は、上司であろうが何だろうがママリさんのように問題解決に向けて話をする行動を起こす、そしてそれがどうしても自分の力では改善解決出来なかった場合でストレスが続くようなら潔くそこを辞める選択をします。
世の中には同じ場所で長く続ける事が大事とか経験年数が大事とか言いますが、そこに質も伴わなければそんな物は無意味な物です。ママリさんがもし介護がしたいのであれば一度違う施設または違う種類の介護施設で働くのもありかなと思います。
転職する事は時間、その労力共に簡単な事では無いですが、何にしろ現状我慢をしてストレスを抱え続ける可能性があるのであれば、転職を考えつつで、やっぱりこの職場でもう少し働きたいと思うけれど周りを変える事がやっぱり出来ないのであれば現職で自分がストレスを感じる事を減らす為に仕事への向き合い方を模索して働かなくてはならないのかなと思います。
はい、どんな選択をしたとしても陰ながら応援しています。
色々あるかと思いますがお互い乗り越えていきましょうね。
ママリ
そうだったんですね。
私もおなじような感じ、
モラハラ元旦那と頭おかしい義理の親のストレスで。
限界がきて離婚しました。
私もこのままじゃだめだと子供のため、自分のため
大切にしたくて現状を変えたく、
生きています。
そうなんですよね。
どこの職場でも同じようなかんじの人はいると思います。
なので、どうかなーと思いつつ不満ばかりで、
転職を考えていたんです。
そのときに、市役所の方から、母子の資格取得制度があるときき、お金を
結構でるみたいで、
将来的に資格は必要だしかいふくをを取得したら
やめて、訪問介護をしようかなとおもっていたところでした。
イライラの原因は
いまの職場の体制もありますし、
もちろんどこいっても
大変な仕事なので、
イライラすることは
恐らくあると思います。
だが、訪問介護の方が
時間に余裕ができるので割りきれるのかなと思いつつあります。
やってみてないのでなんともいえませんが、
仕事の合間、移動時間、に余裕ができるのが訪問介護で、
お給料もかなり高額で
いまより稼げるんではと思いつつあります。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。かなり似ています。あまり私の話を書き過ぎるのは質問者の方にとってはご迷惑になるかなと思い詳しくは書かずにいたのですが、私も明らかに頭がおかしい義理の親(主に義母)と私にはモラハラ、子どもには問題のある言動をする夫にストレスを抱え続けて、です。
そうだったんですね。しっかりと目標があってとても素敵です。
ご存知かと思いますが🙇♀️訪問介護は基本1人で利用者様と関わるお仕事なので時間内で決まったお世話を自分のペースでするお仕事になりますね。
生活援助(調理、洗濯、掃除等)と身体介護に分かれていてそれぞれ単価が違います。
また、時間に余裕ができて、給料も高額でとママリさんは書かれていますが、それも正直、訪問介護事業所によるのと、常勤か非常勤かにもよります。
また、訪問介護事業所の中には高齢者介護だけでなく障がい者の方の介護や外出支援を同じ事業所内で行っている所もあります。
ちなみに、訪問介護だけでいうとサービス付き高齢者向け住宅いわゆるサ高住(さこうじゅ)は施設でありながら、訪問介護の分類です。施設内で訪問介護を行う為、移動時間が無く基本1対1で介護を行う仕組みになっていますよ。これもその施設でかなり違ってくる場合もあります(例えば完全にお部屋の訪問のみなのか食事のみみんなで集まって食べる所もあります。)が。
もうご存知であればすみません🙇♀️
お仕事に育児に家事にする事がたくさんあると思いますので調べる時間もなかなか無いかなと思いますが、良ければ少しずつ調べてみても良いのかなと思います。