
4歳の息子の癇癪や偏食、保育所に行きたくないという悩みについて相談したいです。どう対処すれば良いでしょうか。
4歳の息子について。
4歳になってから息子が癇癪が多くなったなと
思う時が多々あります。
自分の思い通りにいかないと泣き喚くし
なんか飲みたい!なんか見たい!要望が通らないと
めちゃくちゃ怒ります。
ごはんも保育所では食べているみたいですが
お肉、お魚好んで食べません。偏食です。
歯を磨きたくない、まだ遊びたい。
保育所行きたくないとも言ってます。
行きたくないって言った時子供にどんな
言葉をかけていいかよくわかりません。
朝からイライラしてしまい、怒鳴っちゃってます。
まーた、イヤイヤ期??
それとも発達障害あるんじゃないかな?と
最近すごい思うようになりました。
卒園まであと、2年ありますが変わるのかな?
小学校ちゃんと行けるのかな?と心配になる日々です。
- ちゃんまま(生後6ヶ月, 1歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちも4歳になって朝から靴下の色が気に入らない!とか私が聞こえなくて一回返事をスルーしてしまったときとかそれだけで永遠泣きっぱなしで私もなにか発達障害なんじゃないかと不安でした😅
その期間イライラして怒ったりしたら保育園のお友達に意地悪したりちょっと問題が多く出てきて大変でした😭
私も毎日が大変で記憶がないですがいつのまにかめちゃくちゃ聞き分け良くなって、パズルできなくても塗り絵はみ出しても泣かなくなりました!笑
今では成長の過程だったのかなと思ってます💦
私は保育園の先生に園での様子を毎日聞いて、癇癪の声掛けとかを相談してました!

れー
息子も癇癪凄いです😭
もう色々と問題ばかり起こるので何かあるんじゃないかと思う程です🥲
4歳の壁とかもあるみたいですし、それもあるんですかね😭
-
ちゃんまま
うちもですよ😓😓
相談にでも行こうかなと主人も話しているところです🙃
4歳の壁であって欲しいですよね。泣- 1月25日
-
れー
息子は言葉も遅いので余計にそう思ってしまいます🥲
一時期癇癪が凄くて手に負えなくて鬱になりました(私が)- 1月25日
-
ちゃんまま
うちも遅い方だと思います😱
ダメだと思ってるのに手が
出てしまう時あります。泣- 1月25日

ままーり
「4歳の壁」という言葉があるように、4歳ってすごい難しい年齢だと思います💦4歳担任はめちゃくちゃ難しかったです!
成長の証なので喜ばしいことではあるのですが、お母さんはおうちで大変ですよね💦
保育所行きたくない!とか、〇〇したくない、って気持ちを言ってくれた時には、余裕のあるときからで良いと思うので「なんで行きたくないの?」「なんでしたくないの?」ってまず先に、子どもの思いを聞くっていう対応してみると、案外対応の糸口が見えてくるかもしれません😌
ちゃんまま
真ん中の子がママにべったりなので中々お兄ちゃんに構ってあげれてない事も癇癪の原因の一つかもしれないですが、毎日が一瞬で過ぎ去るのに癇癪の時は時間が遅く感じ、怒鳴ってしまってばっかりで。
凄いいい子の時もありますが、些細なことがあればギャーギャーあるのでみんなお手上げです😱
はじめてのママリ
気持ちを代弁しながら、気分転換すると良いと先生にアドバイスされ、本当に私の余裕がある時に根気強く伝え続けました🥹嫌だったんだね、じゃあ泣くんじゃなくてこうして欲しいって言葉で言おうねとか💦夜でもなんでも玄関の外や窓開けて外の空気吸って落ち着いてから話してました。後は寝る前や車の移動中とか、機嫌のいい時によく話してました😊
海老反りに泣き叫んでると抱っこも無理ですよね😓4ヶ月の赤ちゃんもいるんですね💦本当に毎日大変だと思います💦
お兄ちゃんなりに感じることがあるのかもしれないですね🥲
ちゃんまま
気分転換!それは、思いつかなかったです😯癇癪や言うこと聞かない時は、窓開けて外の空気吸ってから色々しようと思います!!2番目が生まれた時はすごーい良い子だったんですが3番目が生まれてからぼくも小さいから何もできないがいい!みたいな事言ってて、赤ちゃん返えりだあと、思っています。