※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

姉の子どもたちが不良で、姉が苦労しています。将来自分の子どもを育てることに不安を感じていますが、どうすれば良いでしょうか。

歳の離れた姉の子が2人ともヤンキーというか不良です。
診断までは繋げませんでしたが、上の子のIQを測定した時に軽度知的障害の領域でした。

姉がせめて高校だけは卒業して欲しいと2人とも塾や家庭教師を頼んでどうにか入学した高校も途中で辞めて通信です。

上の子は高校卒業後一応仕事をしています。外仕事で社会保険は姉が払っています。

家に帰ってこないと思ったら居眠りで事故を起こしたり、金銭トラブルを起こしたり、警察沙汰になったり、
姉はトラブルがあるたび対応していて疲れています。

その姿を見ると小中学生以降も大変なんだなと感じます。

将来的に子どもを2人育てようと思っていますが、(今子どもは1人います)姉の子を見ていると小さいうちは可愛いですが、成長した時に対応し切れるのか不安になりました。
それでも覚悟して育ててみたら良いのか、やめておくべきか悩みます😂

同じような方いますか?😂
いないかもしれませんが😂💦

コメント

チビちゃん

お姉さんの上のお子さんが診断はついてないけど軽度知的障害の領域だったって事ですよね?
それだけトラブルがあるなら素行不良なんじゃなくてやはり軽度知的障害の影響があるんじゃないでしょうかね?
金銭トラブルで警察沙汰とか居眠りで事故とかまさにそれ知的障害の人の特徴って言われている事なのですが…
もう一度検査受けてみるというお考えにはならないのでしょうか?

将来的に…のお話ですがそれはその子その子によると思いますし対応し切れるかどうかもその時になってみないと分からないと思います。
うちの娘は軽度知的障害って言われてます。だから将来どうなるのやら分かりませんが分からないからとにかくその時々で対応していくしかないと思ってやってますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😭
    そうです。姉の上の子です。知的障害からの影響が大きそうですよね…
    機会を見て姉にもう一度言いますが、その姉の子がもうすぐ20歳でプライドもあるからかもう一度受けてくれるか借金などお金の管理も心配なので療育手帳もらうところまでして欲しいのですが😣

    大人になってから対応するのは難しいですね…😭
    早いうちからの配慮があれば変わっていたかもしれませんが😫
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月24日
  • チビちゃん

    チビちゃん

    知的障害からの影響というか知的障害だからそういうトラブル起こしているんだと思うのでご本人と親御さん両方のためにも市の障害者に関する部署に相談したりなさって検査も早く受けられた方がいいと思います。
    プライド云々言ってられないですよね…周りからしたらそれだけトラブル起こされていたら…
    ちゃんと診断つけて障害者の人達の就労施設だったり障害に理解のある会社とかで働いて生活された方がご本人も親御さんも周りも安心出来るだろうにな~と思います。

    • 1月24日