※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
ココロ・悩み

小学1年生の娘を持つ母親が、娘の友達関係について心配しています。娘は友達と仲が良いものの、時々孤立している様子が気になります。母親は自分の経験を重ねて心配していますが、娘は楽しんでいると話しています。皆さんは友達関係についてどの程度気にしていますか。

小学1年生の女の子ママです。
過保護なのかも…過干渉かも…でも気になる!
自分の昔を見ているようで、どうしても心配だし言いたくなる!こんな気持ちです。

娘は学校のクラスが一緒、学童でも一緒で仲良い子が娘を含めて3人でいます。
娘から意地悪されたとか一切聞かないので見守ってるのですが、どうしても奇数だからか、娘は1人になります。

例えば学童のみんなで公園へ行くとなれば娘以外の2人がペア、娘は先生か別の子、帰り道が一緒なので一緒に帰ろうと誘えば入れてくれるけど、2人で帰ろうとしてる感じ(大人目線で見てると)です。


この前寂しい気持ちになったのは娘以外の2人は手を繋いでいるけど、娘は手が近づいていても手を繋ぐまではできませんでした。別に繋ぎたいとは娘も思っていなかったのかもしれませんが…

3人だとよく喋ってるけど、1人先にバイバイして2人になるとシーンとしてる感じもあり、娘がコミュニケーションが苦手とか、自分から話しかけたり〜しよう!って言えないからこの状況ができているんだろうなとは思ってます。

まさに自分がそうでした。そして私の場合は最後バブかれて違うお友達と仲良くなりました。自分の比べてはいけないけど、遅かれ早かれそうなる気がして、そんな思いさせたくないなと。

でも娘に聞いても嫌なこともないし、楽しいし、またみんなと帰りたいというのでなるべく娘に任せて見守りますが、そんな姿を見たら心配でたまらず😿


皆さんどこまで学校や学童、習い事でのお友達のこと気にしますか?

コメント

deleted user

うちの小2の娘も自己主張ができないので学童でも最初の頃はずっと先生とお絵かきしてたみたいです🥲同じ学年の女の子たちに勇気出して仲間に入れてって言ったら、無理!と言われたらしくて🥹
かわいそうですが特に口出したりはせず見守ってます!学童の先生にたまに様子聞いたりするくらいですね🤔
最近は1年生の子達と仲良くなっていつも遊んでるみたいなので自分でうまくやれてるみたいです☺️

上の子が中学生高校生で、友達関係のもめごとはいろいろありましたが相手から手出されたとかあきらかないじめにあってるとかでないかぎりは自分で解決していくのがいいのかなと思ってます😊

  • ぴぴ

    ぴぴ

    ありがとうございます!

    担任の先生や学童の先生からもちょっと前にはなりますが様子聞いたことはあり、うまくやってますよーって感じでした😣

    女の子は避けては通れないお友達問題なのですが…とにかく自分の心配症と干渉したくなる気持ちを抑えたくて😱

    娘が気にしてないのにこっちが気にしてしまい反省してます…

    これから中学高校でのトラブルに耐えられるのか…😕

    因みに参考で教えて欲しいのですが、今日学校どうだったー?などはあまり聞かないですか?私は聞いてた派なのですが、担任の先生から毎日のように聞かれたら鬱陶しいだろうから本人から話してきたら話すでいいですよって言われたんです🥸

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    中学生になるとSNS関係のトラブルが多いです😭
    私も末っ子に関してはかなり心配で干渉したくなってしまうので気持ちわかりますよ🥹

    あきらかにいつもより元気ないとかいつもと違うときだけ聞いてます😊あと自分から話してくれた時は何か作業中でも手を止めて目を見てちゃんと話を聞いてあげるようにしてます!
    でも聞かれないと全く話してくれない子もいると思うので、難しいところではありますよね😢

    • 1月23日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    ありがとうございます!

    今時はSNSですね…
    4月くらいまでは結構些細なことも報告してくれたのですが、最近は話してこなくて😞

    あまり聞かずに待ってみます…

    • 1月23日
Mon

子供から相談されるまでは見守ります。

家では安心安全に思ってもらうように、気配りはしてますが、基本的には本人の意思を尊重してますね。

私が母からそうしてもらって、家が絶対的な安全地帯と分かっていたので、多少1人だったもしても、へっちゃらでした!

ふ🍵

まだ低学年だと何かちょっと嫌なことがあっても後腐れないというかやった方もやられた方も寝たら忘れてけろっとして次の日を過ごすことの方が多いように感じます。
でもだんだん高学年が近づくにつれてお友達関係もそうは行かなくなってくると学校の懇談会で先生が話していました。
いつまでも親が助けられるわけではないのでまだお互い難しくない低学年の時期からトラブルに対応できる対応力とメンタルを身につけてほしいと思っているので基本は見守ります。
親子ですし似ているところもあるかもしれませんが娘さんとぴぴさんは別人格なので必ず同じ結果になるとも限りませんし、相談があるまでは見守るのがいいのかなと個人的には思います。

ママリん

気になりますよね😢
親ってそういうものだと思います。
見守る、待つのは辛いですが、これは親の修行だと思ってます😂

うちは男の子なので少し違いますが、息子は幼稚園時代から外遊びの時間はひとりぼっちで校庭ウロウロ歩いてたりしていて。
小学校でも同じような感じです。
外遊びの時はヒマで面白くない、お友達はいない、と息子から聞いた時は本当に心配でした。
いつも学年が変わる頃にやっとお友達ができるけれど、クラス離れて、、の繰り返しです😂

でも、よくよく話を聞いてみると、本人はそこまでひとりぼっち状態をストレスには思ってないことが分かり、それなら様子見しかないか、とずっとそのスタンスでいます。
最近はお友達も出来はじめたようですが、相手に合わせすぎることなく良い距離感を持てている、と担任の先生から聞きました。
先生はやっぱりしっかり見ててくださるので、その言葉は信じてます。

私は、息子と自身の繊細さが似てるから‥と心配していましたが、実は私よりずっと強くて頼もしいんだと最近気づきました。

ぴぴさんの娘さんも、同じではないでしょうか?
親が思うより子供はタフで色んなことを吸収して学んでいるんだと思います。
そしてそれは、昔嫌な思いをしたぴぴさんの経験が、ぴぴさんの優しさに変わり、娘さんの強さに変わっているんだと思います。
だから、気にはなりますがきっと大丈夫ですよ🌸

学校での様子は、私は軽く話題にする程度で毎日聞いてます💡
でないと全然学校のこと話してくれないので😂笑
息子は心配性なので「心配なことあったら一緒に考えようね、ママのサポートいる時は言ってね。」と伝えてますが、そうすると何かある時は息子から話してくれます。
なので相談系は待ちの姿勢です。