
息子が最近、保育園での友達の影響で言葉遣いや行動が変わり、家でも注意しているが直らず困っています。これが普通の成長過程なのか心配です。
息子が今までは比較的口調も行動も穏やかだったのですが、年長になり誰かに向かってではないですがふざけて「くそじじい」とか言ったりツッコミ口調になったりじゃれあいみたいな感じでペシっと叩いたりしてくるようになりました。
息子の保育園は年長と年中の異年齢混合のクラスなのですが、朝の登園の様子を見てると、最近仲良くなった年中の子の言葉遣いや行動が大きいのかなと思います。
様子を見たり、先生に息子の様子を聞くと園ではそういうことを誰かに言ったりしている様子はないようで、むしろやられっぱなしです😅
男の子同士のじゃれあいと言えばそうなのですが、わたしとしては(そういうタイプじゃなかったのに〜泣)という気持ちです。
保育園ではやられる側だったりくそじじいとか言ってはだめと分かってる分、家では発散させてしまうのか…。
言葉遣いや叩いてくることはその度に注意しているのですが、なかなか直らないし不快なのでわたしもイライラしてきて良くないです。
でもこの先、小学校中学校と仲良くなる友達で変わってきたりしますよね。
わたしが受け入れられるのか心配です…
こういうものなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

boys mama⸜❤︎⸝
長男も割と大人しめだったけど色んな言葉覚えてきて口悪いです😱意味もわからず使ってたりしたので意味をしっかり教えたりお友達には言わない、とか話しました🥺

はじめてのママリ🔰
女の子ですが年長さんになり、クソババとかバカくそとかよく言います笑
姉妹喧嘩で言ってます。幼稚園ではそんな事言っちゃダメだよって怒ったら幼稚園では言っていないそうです笑
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり言いますよね
そういう年頃というか成長の一つなのでしょうか🤔
そう言われてみれば自分も弟との喧嘩の時は口が悪かったように思います…笑- 1月23日
はじめてのママリ🔰
ですよね😭
たしかに意味はちゃんと教えて良くないことを言ってる自覚を持たせたいです!
外では言わない分、家では多少おおめにみるべきなのですかね😮💨