※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園の保育士に対する不満を抱えている女性が、息子の健康や対応についてアドバイスを求めています。モヤモヤした気持ちをどう処理すれば良いか教えてほしいです。

みなし陽性でRSと診断され、久々に保育園に行きました

度々風邪をひいたり、何かしらもらってくる息子……
保育園に通ってる限り当たり前の事やと認識してるんですけど、園の担当の保育士さんに「なんでそんなに身体弱いのかなぁ?早産??」って言われて、なにこの失礼な保育士…って内心めっちゃイライラしました。

今もまだモヤモヤが止まりません。

その保育士さんは他の保育士さんからも白い目で見られてる感じが送り迎えの時にしか見ない私から見てもわかる感じです。

モヤモヤは今回だけでないので軽くまとめてみます。

・息子は少し大きめなので「𓏸𓏸くんは熊さんみたいだね!」
(これは愛着持って言ってくれてるから私の気にしすぎカモです…)

・「今日もどこかでぶつけてました!見てないけど😅冷やしときましたよ!」
(見てないけどが複数回。ずっと見とくのは無理なのはわかってます。見てないけどとか言う必要あるのか…言い方が気になる…)

・1歳半健診の保健師さんに「お昼寝が長いから夜に寝ない。もう少し早く寝るように」と指摘されたので、園にも園のスケジュールがあると思うから、お昼寝に関しては園のやり方でいいけど夜早く寝かせるアドバイスを聞きたいと担当の保育士さんに伝えたら、「特別にお昼寝早く起きていいよとはできません。」と言われ、そういうことを聞きたいんじゃないのに…

今日の件に関してはちょっと園長先生や担任の先生に相談したいくらいモヤモヤしてますが、こんな事で話したらモンペになるかなとちょっと気負いします。
先生方が預かってくれてるからこそ働けてるので感謝してるので尚更。

でも来年も持ち上げでこの担当の先生が同じクラスに居たら嫌だなぁくらいに思ってしまいます。。

みなさんならどうするかアドバイスください。
私の考えすぎやと思ったらそう教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ

保育士してましたが、もやもやしますね😶‍🌫️
1歳で見てないけどぶつけたの知ってるって謎の状況ですし、、
お昼寝に関してはもうその子によるので何とも難しいかもしれせんが、寄り添いがなくて嫌な気持ちになりますね( ; ; )
私なら話せそうな先生に相談します!!

  • ママリ

    ママリ

    早速の回答ありがとうございます( ̥_ _ ̥)

    園長先生に伝えるより、他の保育士さんに伝えた方がいいですかね?🥹
    話せそうな保育士さんがわからなくて…正直0歳児クラスの先生が皆寄せ集め感、先生同士不仲なのかなみたいな感じがあります😭

    • 1月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    園長先生にもよりますが、話せそうなら園長先生に、この園長話分からなそうだな🤔みたいな方なら話が通じそうな先生が良いと思います!
    保育士同士ギスギスしてるところは良い保育なんてできないです😢
    個人的には家族や友人にもその言葉言わないでしょ!って声かけをする先生はダメだと思います。

    話ができない乳児クラスはそこを踏まえて信頼関係を保護者の方、子供それぞれと築けるようにしなくてはいけないと思っていますし、保育士していた頃はそれを心がけていました😌
    結果、退職して8年ほど経ちますが、家族ぐるみのお付き合いさせていただいてます☺️💕

    なので、クレームではないですし、きちんとお気持ち伝えて良いと思いますよ(^^)
    あと年度末には外部に提出する第三者評価を出すと思うので、その際にも記入した方が良いと思います!

    • 1月23日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    保護者にもビシバシと怖めの担任の先生に相談してみました!
    そしたら、「そんなん言うたあかんことやわ!ホンマにごめんね〜」ってフランクやけどしっかり一緒に考えてくれました🥲
    話してみて良かったと思えました!ほんとにありがとうございます😭

    • 1月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わ〜良かったですね☺️💕
    信頼関係って築くのは大変なのに崩れるのは一瞬だったりするので、これからも気になることはどんどん声かけてみて良いと思います☺️!
    家族とか親友にそれ言わないでしょ?って発言はダメだと思います🙅

    • 1月23日
はじめてのママリ

私も保育士ですが、確かにクレーム?ご意見をいただいたりすると落ち込むしあー、仕事したくないなー。って思うのは確かです。
ただ、今のタイミングで言わないと来年度ももし持ち上がりになったらまたモヤモヤした思いを抱えるだけだと思います。
モヤモヤがお互いに溜まるのは良くないですし、もしかしたらそちらの先生も何かモヤモヤしていることがあるのかも?(例えばの話です!)
モヤモヤしたまま預かるのも嫌だし預けるのも嫌だと思います。
園長や主任の先生と個別にお話できる機会を作ってもらい相談するべきかと思いますよ。

確かに保育士も人間なので子どもや保護者と合う合わないはありますからね!
お互いのためにもクレームではなくご意見、相談という形でお話するのがいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♂️
    私も接客業をしているのでクレームやご意見に対してズーンと気落ちする気持ちはとてもわかります。
    わかるからこそ言い難いって感じですね😭
    保育士さんからの意見とても助かります。
    しっかりと参考にさせていただきます!

    • 1月22日
ちょこ

先生が言ってはいけない事だと思いました!
早産なんて、、、私の息子達が早産なので、私なら敏感になって「なんで、そんな事言うんですか!?失礼じゃないですか?」って言うと思います😠
見てないけど。も、絶対におかしいですよね!すみませんが、その時見ていなくてって言い方がありますよね。
私なら、保育園の園長に相談します!

  • ママリ

    ママリ

    私は38wだった事を伝えたら「普通だね」と返されました🤦🏻‍♀️
    なんやそれ!!って言いたくなりました😅

    勇気出ないけど、園と保護者の信頼関係の元で成り立ってると思うので今後も安心して預けるためにも相談してみます😭

    • 1月22日