
娘の癇癪や感情の爆発に悩んでおり、発達相談を予定しています。二人目を希望していましたが、疲れから一人で良いか考えています。
娘はとてもかわいいですが、癇癪持ち、寝る前も「あつい」「落ちる」など、この寒い中、上の服を脱ごうと泣いてやっと寝るって感じです。
少しの事でキレて奇声、物投げる…床に寝転ぶ…もう、え、、、と目が点になります。
イヤイヤ期…ってこれかな?と…
お寿司屋さんでは手拭きが近くにないだけで
「なーーいー!!!」とポンポン目の前の物投げて私の友達に当たってました。。隣のおばさんもびっくりした様子で😅
私自身キャパが少なく、娘の気持ちが分かってあげられずよく泣いてます…考えて考えてもうまくいかないです。
今度発達相談をします。
二人目希望してましたが、あまりの癇癪と沸点の低さに
疲弊してもう一人でいいかなと思ってます…
来年には決断してどうするかは夫と決める予定です。
(金銭面のことがある為)
キャパが少ない為に、娘には申し訳ない気持ちがあります。
- らん(3歳5ヶ月)
コメント

mama
イヤイヤ期が長いタイプなのかもしれないし、性格、特性かもしれないし、判断難しいところですが…
相談されるということなので、きっとアドバイス貰えるから、少し楽になると思いますよ😊

ままり
判断は難しいですね💦
うちも癇癪持ちです。
小学生ですが、この時期でもタンクトップで寝てますよ😅
物投げる、床に寝転ぶ、奇声もあります。
学校は朝は中々気持ちがついていかず、毎朝送ってます。
学校では普通の子と同様に過ごせてます。
なるべくなら娘さんの気持ちを優先してあげてください。
服を脱ぐなら部屋を暖めたりなど。
イヤイヤしてたらまず気持ちを受け止めてあげてください。
否定すると癇癪起こしたりします。
お寿司屋さんでポイポイ投げちゃう時は、落ち着いてゆっくり探す事や、ママに聞くことなど教えてあげてください。
気持ちを分かるのは難しいと思いますので、否定せずに肯定しながら話せば上手くいくことも多いと思います。
あと、話を変えてしまうのも手段の1つです。
-
らん
ご兄弟はいますか?
きっと同じタイプですかね…少し気持ちが楽になりました🥲
そうなんです。否定すると癇癪酷くなります…手に負えないほど、、共感も私の我慢が足りず、イライラしてしまい🥲
「ママすぐ怒る」って言われちゃって…ごめんねって。。
否定せずに肯定ですね。意識します!- 1月20日
-
ままり
いますよー。
癖ある子は真ん中です。
保育園の時から子供の気持ち作るの大変だなって思ってました。
力で負けてきて私では押さえられないので、なるべく癇癪おこさせないようにとりあえず話は聞くようにしてます。
あと、癇癪おこしてる時は何を言っても無駄なので、落ち着いたら教えてねって伝えて抱っこしたりして落ち着かせてます。
私もイライラMAXで怒る時ありますよ😭
イラッとしたらひとまず深呼吸してます。
それでも怒ってしまったら、ママもイライラしちゃってごめんね、嫌いで怒ってないよ、大好きだからね。と嫌いで怒った訳では無い事を伝えてます。
些細なことに気が付く娘さんじゃないですか?
〇〇したらご褒美シール貼れるとか、自分の出来たことが目に見えて分かるといいかもしれません。- 1月21日
-
らん
聞きたいのですが、娘の言いなりになってしまいます。癇癪を避ける為に…例えばYouTubeみたい、お菓子食べたいなど。
一貫してダメって言う時もありますが、「〜してから観よう」など。
どうしても言いなりになってしまうことが多いです。どうしていますか?…
シールいいですね🥹✨ありがとうございます😭- 1月21日
-
ままり
そこはうちも同じですね💦
ただ、約束は守らせてます。
例えば、先週は学校を休みました。
私は行った方がいいことを提案、またおやすみするなら1週間ゲームなしだと何回も伝えて行くか休むか選ばせました。
それでも本人が休むと言うので学校はおやすみ、1週間ゲームもYouTubeもなしです。
ですがやりたくなり癇癪、でもやらせません、約束したので。
泣いてるところを「ゲームやりたいよね」と受け止めつつ落ち着くまで待つ、工作などほかの事を提案して気持ちを切り替えてます。
あと、癇癪の時に落ち着いたら自分の気持ちを伝えて貰うようにしてます。
自分の気持ちを上手く伝えられないから癇癪になってしまうので、目や顔を見て、小さな声でもいいので声に出して気持ちを聞き出してください。
先が分からないのも不安になってしまうので「〇〇してからYouTubeみよう!」はいいと思います。
「あとで」はいつか分からないので具体的に。- 1月21日
-
らん
ありがとうございます😊
ままりさんは一貫していますね…尊敬。私も心折れないように頑張ります…
気持ち伝えれるように、聞き出すようにします。
遊びたいのに遊べない癇癪があります。(仕事だから)なので仕事終わりに遊ぼうと言うと落ち着きます😅多分納得いく見通し?があればできるのかなと…でも家で遊ぼうとかは地雷です😅😅
診断とかはついてますか?(長々ごめんなさい🙇♀️)- 1月21日
-
ままり
大丈夫です😊
親でもずっと天使ではいられないし、お気持ちはとてもわかります😔
診断はないです。
勉強出来ないとか、お友達と遊べないなどは全く無く、ただただ自分の気持ちを伝えたり、取り組むまでの気持ちの作り方が上手くいかないんですよね💦
読み書き出来ないとか、じっと座ってられないとか多動な行動があったりなどすれば診断つくと思うのですが、現状は難しいのではと療育の先生から言われました😅
娘さんはまだ3歳なので、今からしっかり自分で気持ちを伝えたり、もう少し気持ちをコントロール出来るようになれば、落ち着いてくると思いますよ。- 1月21日
-
らん
診断ないのですね!
そうですよね、集団生活で困り事とかないと、なかなかつかないイメージです。。
娘は多動も気になっていましたが最近は前よりは落ち着いたかなという印象です。
診断って難しいですよね。所謂グレーゾーンって言うのがしっくりきてます😅発達相談で色々分かるといいです🥹対応の仕方で、娘が少しでも落ち着けれたら…癇癪したくてしてるわけではないですもんね。
私も心折れず、折れてもめげずに頑張ります。沢山教えて頂いて大変勉強になりました。
癇癪って周りにあまりいなくて、モヤモヤと悩んでいたので少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました😊- 1月21日
らん
そうですよね。今は悶々としています。親子教室とかも行ってはいるのですがなかなか繋げてもらえず😅ありがとうございます😊