
2歳9ヶ月の娘が、おもちゃや場所の取り合いで叩いたり押したりすることに悩んでいます。先生からはこの時期によくあることと言われていますが、衝動的に手が出てしまうことに困っています。似たようなお子さんがいる方は療育に通わせていますか。
2歳9ヶ月の娘です。
発達は親、保育園の先生から見ても問題ありません。言葉も十分喋れます。
しかし、おもちゃの取り合い、場所の取り合いで押してしまうことや叩いてしまうことがあります。先生方からこの時期にはよくあることだけどと毎週のように叩いちゃいましたと報告があります。見ていて理由無くしている事はなく、取られたと言う時に手が出ます。(けがにつながるような感じではなく振り払うような感じです)
私としても本当にどうにかしたくて色んな方法を試してきましたが、理解はしていても衝動的にやってしまうと本人も言っています。
きっと先生方も毎週のように報告すると言う事はどうにかして欲しいんだろうなと思います。私もお迎えで今日も言われるんだろうなと憂鬱になってきました。
似たようなお子さんがいる方療育などには通わせてますか?
- よう(生後8ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子がそうです!
逆にうちの保育園では、聞かないと教えてくれません😅
保育園の先生は何かアドバイスをされていましたか?
こちらは「繰り返しダメだよと言っていくしかない」と言われました💦
「してしまうけど最近は「やってしまった」という表情をしているので分かってきていると思います」等も言われました。
今もどうなっているか分からず…😅
共有のために報告しているのか何か意図があるのか分からないので、「家で何かできることはありますか?」など聞いてみてもいいかもしれません🤔
うちの子は1-2歳頃は噛みつきもありました。悩みますよね😫
言葉が下手な方ですが療育等の相談には至っていません。

はじめてのママリ🔰
それは保育園側の報告にも考えるべきところがありそうですね😓
子供の成長速度から考えると細かい報告の意図が分かりかねますね💧
我が子は癇癪やこだわりの方面から保育園や3歳半検診で発達相談をしましたが今のところ年齢相応らしいです。
娘さんなりの大事な理由があるのでしょうね。
私は母親や夫にめちゃくちゃ相談しましたし、その時期はとても憂鬱でした💧
絶対に責めないでくださいね🥲
-
はじめてのママリ🔰
責めないでというのは、心の中でご自身や娘さんを責めないでくださいねという意味です。
- 1月21日
よう
ポジティブな報告はほとんどなくネガティブな事ばかり報告されるので教えてくれない方がよかったです、、😭
言葉が通じるようになれば無くなってくると思うけど、言葉を代弁してあげるなど言われますが毎回同じ話をされるんです🥲
怪我させてしまうレベルなら言われるのも仕方ないのですが、おもちゃの取り合いで毎回言われると気が滅入ります🥲
連絡帳に報告を受けた日はこういう練習をしましたなど書いているのですが、それについてはあまり触れてこず、、
本当他害?が無ければ子育ての悩みの大半が無くなるのにと思うぐらい悩んでます😣
うちも療育などはもう少し考えてみますありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました💧