※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

HSP気質の女性が、子供の療育や幼稚園入園に向けてママ友との関わりに苦痛を感じています。会話が続かず自己嫌悪に陥り、今後の人付き合いに不安を抱いています。似た経験の方やアドバイスがあれば教えてほしいです。

hsp気質な私なのですが、専業主婦になり、毎日旦那や子供、気の許す人との関わりが普通になっていました。

ですが、最近子供のことで療育や今年の幼稚園入園に向けて、ママ友や保育士さんとの関わりが増えました。

保育士さんとでは、まだ子供のことで話しやすく話題もありますが、ママ友との雑談等がとても苦痛です。

療育の場で子供を迎えに行くときも、黙って待っててもいいのかもしれませんが、話さない空気も耐えられず😭

帰ってから、ほとんど毎回一人反省会です。

話かけられても、頭の回転がよくないので、いい返事がすぐに答えられないし、会話も上手く続きません。

他の人はママ友いたり、上手く話せるのに〜とか他人と比べては自己嫌悪の繰り返しです。
あの態度、行動ってもしかして嫌われてるかな?とか思ったり。

きりがない悩みなのですが、これから幼稚園に通うと、より一層そういう場面?人付き合いもあるから不安になってきました😢

子供のためだから仕方ないと思いながらも、親子で療育や幼稚園の未就学児の集い等、通うことも最近は気が重くて😞

似たような方いますか??
少しでも気が軽くなるアドバイス等もらえたら嬉しいです🥹✨




コメント

はじめてのママリ🔰

ひょっとしたらママリさんも特性あるのかもしれないですね

うちは3歳から療育いって何個かいってるので色々なママさんみてきました

同じように悩む母親なので共感もできるし悩みも相談できるし情報を獲れるのでそのうち仲良くなりますよ☺️ 
幼稚園にいくならちょっと覚悟が必要かもしれません
療育にいくなら集団行動苦手なお子さんでしょうし他の子供とも関わりが増えるし子供の出来る出来ないが見える化します
親子遠足や親が出る事が多いですし送迎もあります
正直発達問題ないこに比べるので療育のママ友と共感の嵐かと思います
同じようなママ友さんは朝はいいけど集団下校が辛くて預かり使ったりバス使ってました
役員などしがらみもでてくるので見通しはたてておくと楽かもしれないです
→これは先にやっとけば大変じゃない 
情報もってれば逃げれることが多いです☺️

deleted user

ママ友との雑談が嫌って人も多いんじゃないですか?
黙って待っていて、わざわざ話さなくていいんですよ✨️😊


ママ友なんて所詮一時的なもので他人ですからね🤔
初めてのママリさんが大切にしたいと思う友達を大切にしていけばいいんです✨️

うまく話せないと思っても、他の人が思っているほど、気にしてないですよ🙂
迷惑行為していなきゃオーケーです✨️

ミチ

私もhsp気質だと思います!
チェックするとほぼ当てはまりますし、そういう方のあるある動画とか観て「そうそう!わかるー‼」と共感ばかりです。
家で家族とは気を遣う事なく話せるのに、外だと気が抜けない。

人と仲良くなるにしてもすごく時間かかりますよね。なかなか素を出せない。
自分から率先して話しかけて行くのもできず…
かといって1人ぼっちで平気~、周りからどう見られてても気にしない! というわけでもなく…
周りのママさん達がワイワイ話してるのを見て、自分が孤立しているのがなんだか少し恥ずかしかったりもして。

子供キッカケ等で話しかけてくれるママさんも居たりして、嫌な印象持たれないようにニコやかに接する事はできるけれど、家に帰ってから「あー、あの言い方はあまり良くなかったかな…あ、あれ話したら会話もっと続いて気まづくならなかったかも」とか悶々とします。
あと、相手の顔色とか空気感を察知しやすいので、しんどいです。
心を開くまでに長い時間をかけてその人がどんな人かある程度分かるまではずーっと顔色伺って空気読みまくる関係が続きますね( ̄▽ ̄;)

だいたいは仲良くなる前に関わり薄くなっていきますが…

頑張って会話できたママさんが、別の人と仲良くなっていたりすると、あ…私はやっぱりつまらなかったかもな(>_<)とか思って勝手に一線をひいてしまったり。
普通ならそこで、入って行ったりして新たな繋がりを増やして行けば良いんだろうなとは分かるのですができません笑

同じく、先生とかは全然平気です。
なんだろう、私は自分と対等の立ち位置の方が特に苦手かもです。

多分hsp タイプの人って、同じように悶々としながら控えめに紛れているはず‼
そして周囲をよく観察していると気が合いそうだなーと思う感じの人が居ると思うので、さりげなく挨拶する位から慣れていってみてはどうでしょうか😊

私は一応、子供同士は仲良くなくても顔知っているママさんに挨拶だけは必ずニコやかにして、挨拶頻度が増えて行くと徐々に話しかけてくれたり、少しずつ自然に会話できるようになった気がしました!
仲良しという程にはなりませんが笑

幼稚園、保育園だと送迎があるのでどうしてもママさん付き合いが気になってしまいますが、小学生になるとほぼ無いのでぼっちでも気にならなくなりましたよ笑
運動会や授業参観でたまに学校行く程度なので。

はじめてのママリ🔰

全く同じです🥲

専業主婦になり家族しか関わらず気の許す人との生活で楽しんでたら今年から幼稚園始まり…
しんどいです😭💦