
6歳の子供が登園時間に異常に気を使い、ストレスを感じています。遅刻を恐れ、何度も時間を確認して泣き出します。この行動について、どこに相談すればよいでしょうか。
強迫性障害でしょうか
6歳の子供がいますが、異様に登園時間に間に合うかを気にし、こちらもストレスです。
昼3時頃になると「あと何時間で9時?(9時に就寝します)」と聞いてきて、そこから何回もあと何時間?あと何分?と聞いてきます。
9時間際になって私がまだ洗い物などしていると「まだ!?もう9時だよ!早く寝ないと遅刻する!遅刻する!」と泣きだします。(まだ1人で寝られません)
朝も7時に起きているのですが、少し過ぎると「遅刻する」と泣きだします。
「大丈夫。あと〇分もあるから間に合うよ」と最初は優しくさとすのですが、あまりにも何度も聞いてくるのでこちらもイライラして、最後には「間に合うってば!!!」と怒鳴ってしまいます
ちなみに、一度も遅刻したことはありませんので、先生に怒られたとかではないようです。
他のところでは大雑把でお調子者なのですが、「遅刻」という事に異様に怯えているようで・・・
子供のこういう事ってどこに相談したらいいのでしょう
児童精神科とかでしょうか・・・
- ままり
コメント

ちぃ
児童精神科になりますね。
強迫性障害だと思います。
早めに受診してあげて下さい。

はじめてのママリ🔰
長女が一時期「忘れ物」することを
異常に怖がってたときがあります🤔
忘れ物したことなかったけど
もしかして他の子が忘れ物して
怒られてるの見て怖くなったかなと。
ちょっと違うかもですが
当時の担任が怖い人だったので…
担任変わったら治まりました😣
-
ままり
たしかにそれは本人も言ってたことあります💦サバサバ系の先生なのでそれもあるのかもですね・・・
今日ご飯の時間を早くしてみたら、いまのところ機嫌よくしてます💦- 1月20日

はじめてのママリ🔰
本人の見えるところに
何時〜何時歯磨き(9時まであと何時間)
何時〜何時夜ご飯(9時まで後何時間)
などスケジュールを書いたボードなどを置いてみてはいかがでしょう?
目に見えて予定がわかると少し安心したり心の余裕ができるかもしません。
言葉だけだと漠然としたイメージになってしまうので余計不安感が強くなるかも…?
ともかく精神科への受診は早めにしてあげたほうがいいかもしれませんが🥲
ままり
ありがとうございます😭探してみます。