※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ママ友付き合いは必要でしょうか?人見知りで交流が苦手ですが、子どものために頑張るべきでしょうか?

ママ友付き合いって必要ですか?
私は元々人見知りで人付き合いが苦手です。会話した後に「ああいう言い方しちゃったら嫌味に聞こえたかな」とかいちいち気にしてしまい、それが嫌で自分から輪に入っていけなくなりました。また人の目を気にしてしまい、自分の悪口・陰口を言われる事が怖くてたまりません。そのため、市のママ同士の交流の場にも行ったことがありません。
同じ市に義妹が住んでいるのですが、家が近く子どもも同い年なので小・中と同じになる予定です。(場合によっては保育園も)義妹は人との交流が活発で、知り合ったママ友同士でグループLINEなどもしているようです。
私はそういう輪に入ることが苦手なので入らなくていいかなとか思ってしまいますが、子どもが大きくなった時に自分のママが1人でポツンといるのを見るのは嫌かなとか、義妹はママ友同士で休みの日も交流があるのに自分は全然ないのを見てどう思うかなとか、人の目を気にしてしまいます💦
今からでも頑張って交流していった方がいいのでしょうか?
保育園、小学校、中学校とママ友を作った方がいいのでしょうか?

コメント

deleted user

ママ友作ろう!って思って
頑張らない派です🙋‍♀️
自然に仲良くなるくらいが
ちょうどいいと思います☺️
私もママ同士の交流ありますが
積極的にいかず
話しかけられたら話すくらいにしてます😂

  • ママリ

    ママリ

    話しかけられたら話す、1番いい距離感です🥺
    あまり頑張って交流しなくていいかなって思えてきました!

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

頑張ってまでする必要はなくて自然に出来ると思います😊
義妹さんが人付き合いが得意な性格というだけでそれが正しい訳ではないですし無理して付き合ってもママリさんが恐れてるようにママ友と嫌な関係になるだけだと思います。
私も入園するまではほぼママ友ゼロでしたが自然に出来ましたよ🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね💦頑張って空回りすることが怖くて😭
    きっと子ども関係で関わっていくうちに気が合う人ができるかな?と思っています😂

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

私はママ友そんなに必要だとは思わないですよ


特に子供が直接絡む学校や園では尚更、ママ友作りする場ではないし
わからない事は先生に聞けばいいし
病院や塾などの情報も、ママ友じゃなくても入ってくるし

私のママ友は産院や公園、学校や園が異なる方ばかりです。

ママリでも園ママとのトラブルだったり、やっぱり合わない・・・とか言う投稿チラホラありますからね

私の子が通う園や学校でも、グループになってるところ、何かしら我慢してる人や
トラブルついて回ってます。

  • ママリ

    ママリ

    ママリ見ているとトラブルが結構あって怖いなと思っていました😓
    無理に交流はしなくていいかなって思えてきました😣

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当たり障りない挨拶と、適度な会話が1番楽でいいですよ

    女性ばかりが集まるといい事ないです

    特に園や学校だと、フェイドアウトしようにもなかなか難しいですし

    • 1月17日
  • ママリ

    ママリ

    確かにそうですよね!
    ただ子どもがママが1人でいるのを見て何も思わないかなぁとか考えてしまって💦
    小学校高学年以降はそういうの気づきそうですし💦

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうなんだろ〜
    私自身はママ友って仲でなくても、当たり障りない挨拶と、特に園から持ち上げの保護者とは、お互い何か用があれば話したりはしてますが

    ついこの間、授業参観あって

    小6の息子は

    何人かたまって話してる、親邪魔なんだよね〜、移動の妨げなってるの気づかないし、あれってなんなの?
    どうせ授業なんかまともに見ないで話するなら、いちいちこの日じゃなくていいし、せめてすみっこでやるとか人の邪魔にならない場所選んでやればいいのに

    とか

    小3娘も
    ⚪︎⚪︎ちゃんのママ、誰かと話ばっかして、今日も隣のクラスにずっといたね

    って言ったりしてますよ〜

    ほどほどに話す程度の付き合いならまだしも

    子供ってほんと良く見てもいるし、そこの感じ方は大人と一緒なんだな〜
    って思って聞いてましたよ

    • 1月18日
  • ママリ

    ママリ

    お子さん、すごく大人っぽい考え方ですね😳
    子どもって意外とそういう思考回路になるんですね〜!
    それを聞いて頑張らなくてもいいかなと思いました☺️

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだまだやる事子供でも
    高学年にもなれば、意外と冷静に見れてたりしますよ。
    授業参観たまにしかないのに

    ⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎の親なにかあったのかな?前はあんなに仲良さそうだったのに

    とか

    そうゆうの聞いてると、事情知らない他人の子から見ても感じる保護者間の溝?
    当事者の子供の立場が可哀想だなって思ったりしたこともあります

    ほんと気の合う方ならいいんですけどね
    よくわからない微妙なラインで濃い関係になるのはリスク高いなって思います

    • 1月18日
  • ママリ

    ママリ

    子どもってそんなにしっかり見ているんですね😅
    そこまで見られていると、確かに気が合う人以外との深い交流は怖いですね😱

    • 1月18日
ままり

ママ友いらない派です😅理由は同じです。
上の子が幼稚園の時に一人でき、その方とは10年経った今でも仲良くさせてもらってます。子供達は別々の学校です。そのほかはないまま、小学校を卒業して、中学生になって部活を始めたのをきっかけに、親同士のやりとりが必要で😂内心、めんどくさーとか思う時もあります😅
小学校の時は、別にママ友がいなくても困ることはなかったし、一匹狼が楽でした笑

  • ママリ

    ママリ

    授業参観や学級懇談会?のようなものも1人でも大丈夫でしたか?🥺

    • 1月18日
  • ままり

    ままり

    学級懇談会は一度も出ませんでした😂出なくても問題はなかったです。参観日も、ママ友とお話しする場ではない認識なので、平気でしたね☺️子供の姿を見れたらそれでいいので。

    • 1月18日